権堂駅 長野電鉄の駅、権堂の改札画像です。 駅名標、A特急以下の全てが停車する長野線の主要駅の一つであり、長野市の中心市街地「権堂」の中心に位置する。 駅入口、当駅は地下区間を走る為、駅の入り口は地下通路を兼ねた入口でとなっている。 改札口。有人窓口も設置されている。 ホーム。長野電鉄の地下区間の各駅では、降車間違い防止のため、駅ごとにホームの色を変えている。当駅はオレンジ色である。 地下通路、閑散とした雰囲気が印象な通路である。 地下通路からはイトーヨーカドーへダイレクトに入店できる。 通路には国鉄風の矢印看板も設置されている。 権堂商店街。長野市の中心市街地。善光寺にも近い。 ————————————— 所在地:長野県長野市 所属路線 ■ 長野電鉄
市役所前駅 長野電鉄の駅、市役所前の改札画像です。 駅名標、当駅にはB特急が停車する。 駅入口、当駅は地下区間を走る為、駅の入り口は地下通路を兼ねた入口でとなっている。 北改札口。有人窓口があり、全ての時間帯に通ることのできる改札口は当改札のみである。 南改札口は、平日7:10~10:00のみみ利用可能である。その他の時間帯は完全に封鎖される。 ホーム。長野電鉄の地下区間の各駅では、降車間違い防止のため、駅ごとにホームの色を変えている。当駅は緑色である。 窓口周辺、券売機が一台設置されている。また案内表記などはかなり歴史を感じる。 駅コンコース。 国鉄風の矢印看板が設置されている。また1番線ホームには長野電鉄の他の路線の廃線により、行き先が一つ消されている。 ————————————— 所在地:長野県長野市 所属路線 ■ 長野電鉄
大屋駅 しなの鉄道の駅、大屋の改札画像です。 駅名標 跨線橋には国鉄時代からのホーロー製駅名標が残る 駅舎。赤いトタン屋根が特徴的な趣ある雰囲気の木造駅舎である。 改札口。有人駅であるが、一部時間帯は無人となる。 駅舎内部は待合スペースとなっている 駅舎内には歴史を感じさせる大きな古時計が設置されている ホームは相対式2面2線。上下線の間隔は比較的広い 木造駅舎のあるホームと横に立つ火の見櫓が郷愁を感じさせる ————————————— 所在地:長野県上田市 所属路線 ■ しなの鉄道
信濃国分寺駅 しなの鉄道の駅、信濃国分寺の改札画像です。 駅名標、当駅は信越本線時代からありそうな駅名であるが、しなの鉄道移管後に新設された駅である。 文字のかなり薄れた駅名標も存在している。 駅舎。三角屋根が印象的な駅舎となっている。 駅舎入口には、重厚な駅名看板が掲げられている。 改札口。有人窓口は上田市委託されており一部の時間帯では無人になる。 改札口周辺。自動券売機は1台設置され無人時用のインターホンが設置されている。 駅舎内部は待合室となっている。 ホーム相対式2面2線のホームとなっている。 ————————————— 所在地:長野県上田市 所属路線 ■ しなの鉄道
上田駅 北陸新幹線・しなの鉄道・上田電鉄の駅、上田の改札画像です。 新幹線駅名標、当駅は上田城の城下町・上田市の玄関駅で、一部のはくたか号とあさま号が停車する。上田操とは関係はない。 しなの鉄道駅名標、電照式駅名標は現在は撤去済みである。 別所線駅名標、別所線は当駅から別所温泉を結ぶローカル線になっている。 北口駅舎。真田氏の紋章、六文銭をモチーフとした駅舎。 南口駅舎。北口に比べ落ち着いた印象である。 新幹線改札口。 しなの鉄道駅入り口。会社名を記載したのれんが下げられており、利用客にわかりやすくなっている。 しなの鉄道改札。自動改札は導入されていない。 別所線駅入り口。しな鉄と同様、会社名が書かれたのれんが下げられている。 別所線改札。 しなの鉄道ホーム、折り返し可能な2面3線のホームを有する。 上田電鉄の鉄道むすめ「八木沢まい」。地方私鉄を中心に全国的に流行りの鉄道むすめ。上田電鉄では、ここ上田駅の改札内で逢うことができる。 駅前には真田幸村の騎馬像が設置されている。 ————————————— 所在地:長野県上田市 所属路線 ■ 北陸新幹線 ■ しなの鉄道 ■ 上田電鉄別所線