くりこま高原駅 東北新幹線の駅、くりこま高原の改札画像です。 駅名標。当駅は1990年に地元の要望により開設された請願駅。駅設置に当たってはくりはら田園鉄道との交点に設置する案もあったようだが、地元の若柳町と築館町とがお互い駅設置を譲らなかった結果、両町の中間地点である当地に駅が設置された。 駅舎。星型のような窓の形が特徴的な高架駅舎となっている。当駅は若柳町と築館町の中間地点である当地に設置されたが、若柳町・築館町は合併により栗原市の一部となり2005年に両町とも消滅。新幹線が接続する案もあったくりはら田園鉄道も経営悪化により2007年に廃線となっている。 改札口。自動改札機が2通路設置されている。 改札内から望む改札口。「ようこそくりこま高原駅へ」と書かれた看板には世界谷地や伊豆沼・内沼といった当駅周辺の景勝地の写真が入っている。 みどりの窓口があるほか、指定席券売機・自動券売機が設定されている。 駅舎内には土産物店が営業している 栗原市の観光案内所も駅舎内にある 改札内コンコース。照明が緑色っぽい独特の色となっている 改札内コンコースには伊豆沼・内沼の冬の風景をはじめとした栗原地域の美しい風景が描かれている ホームは相対式2面2線。当駅は後付けで設置されたためホームはダイレクトに本線に面している。そのためホームドアが設置されている。列車通過時はホームに面した線路を時速300km/h以上の速度で通過するため、恐怖と迫力を感じる。 当駅新幹線ホームから東口側を望む。田園風景が広がるが駅周辺には駐車場が整備されている。当駅は宮城県北部の広範囲から自家用車で利用者を集めており、宮城県北への玄関口の1つとしてしっかり機能しているようである。 東口駅前には田園風景に似つかわしくない謎の高層建築が建つが、これはエポカ21というホテル・レストラン・結婚式場などが一体となった複合施設である。ある程度離れた場所からもその姿を見ることができ、当駅周辺のランドマークとしても機能している。 当駅から西口側を望む。西口側では駅前にイオンが営業している。 当駅西口駅前には水車が立っている。開設当初は日本一の大きさを誇っていたが、現在は記録が更新され日本一ではなくなってしまったようである。 ————————————— 所在地:宮城県栗原市 乗入路線 ■ 東北新幹線
新田駅 東北本線の駅、新田の改札画像です。 駅名標 写真入り駅名標。当駅周辺の伊豆沼に飛来する白鳥の写真が入っている 駅舎。歴史と趣を感じさせる造りの木造駅舎となっている。屋根の形は東北地方の民家でよく見かけるタイプの形となっている。 駅舎入口には国鉄時代から残っていると思われる駅名表示がある。 無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームには駅舎からそのまま入ることができる。 自動券売機が設置されている。窓口跡が残るが、無人駅となっているため現在は営業していない。 駅舎内の待合スペース ホームは2面2線。かつては2面3線であったが現在中線は撤去されホームにも柵がなされている。 ————————————— 所在地:宮城県登米市 乗入路線 ■ 東北本線
石越駅 東北本線の駅、石越の改札画像です。 駅名標。当駅は宮城県であるが北隣の油島駅は岩手県である。なお、当駅ー一ノ関間では、宮城(当駅)ー岩手(油島・花泉・清水原)ー宮城(有壁)ー岩手(一ノ関)と、県境を3回越える。仙台支社管轄は当駅までであり、油島駅からは盛岡支社管轄となる。 駅舎。近年改築された新しい地平駅舎となっている 改札口。有人駅であるが、窓口営業時間外は無人となる。Suica等の交通系ICは利用不可。 自動券売機があるほか、みどりの窓口も設置されている。 駅舎内の待合スペース 駅舎内の待合スペース ホームは2面3線。当駅ー油島間で県境を越えるため、当駅で小牛田・仙台方面に折り返す列車が複数存在する。 当駅からはかつてくりはら田園鉄道が分岐していたが2007年に廃止となっている。かつてくりはら田園鉄道の駅があった場所には現在碑が建っている かつてくりはら田園鉄道の駅ホームであった場所は現在駐車場となっている JRホームからくりはら田園鉄道ホーム跡付近を望む。ホーム跡と思われる遺構が現在も残っていることがわかる ————————————— 所在地:宮城県登米市 乗入路線 ■ 東北本線
白石蔵王駅 東北新幹線の駅、白石蔵王の改札画像です。 ※2017年12月再取材 駅名標。当駅は新幹線単独駅である。在来線の最寄駅は白石駅で、約1.5km離れている。 縦型駅名標にはこけしが描かれている。 駅舎 改札口。利用者が少ないためか、自動改札機は2通路のみ設置されている。 ————————————— 所在地:宮城県白石市 乗入路線 ■ 東北新幹線
荒井駅 地下鉄東西線の駅、荒井の改札画像です。 駅名標(荒井方面)。仙台市地下鉄の駅名標は方面別に色が異なる。当駅は地下鉄東西線の終点駅である。 駅名標(八木山動物公園方面)。仙台市地下鉄の駅名標は方面別に色が異なる。 駅舎。地下駅であるが、地上に大きな駅舎が設けられている。 改札口 ————————————— 所在地:仙台市若林区 乗入路線 ■ 地下鉄東西線