仙台駅

東北地方最大の都市、「杜の都」仙台の改札画像です。

東北新幹線駅名標。当駅は、東北地方最大の都市・仙台市の玄関口である。当駅には「はやぶさ」「こまち」を含む全列車が停車する。
東北本線駅名標。下り方面ホームに設置の駅名標は仙石東北ラインが発着するため、東北本線・仙石線両方のラインカラーが表示されている。
上り方面ホームに設置の駅名標は東北本線・仙石線・常磐線・仙台空港アクセス線と4路線のラインカラー表示がある。
仙山線駅名標
仙石線駅名標。仙石線のみ、他の在来線と異なり地下ホームの9・10番線から発車する。仙石東北ラインは、地上の東北本線ホームから発車するので注意が必要。
仙台市地下鉄南北線駅名標。南北線は1989年に仙台で初めて開通した地下鉄。駅名標の色は方面によって異なり、泉中央行きが青なのに対し…
富沢行きは赤となっている。
仙台市地下鉄東西線駅名標。東西線は、2015年12月に開通した日本で最も新しい地下鉄。駅名標の色は南北線同様方面によって異なり、荒井方面が橙なのに対し…
八木山動物公園方面が緑となっている。
JR線西口駅舎、仙台駅の中心市街地側に位置しており、駅前すぐが仙台市の繁華街となっている
JR線東口駅舎。東西自由通路リニューアル・エスパル東館オープンに伴い整備されたもので、新たにホテルも設けられている
在来線中央改札。仙台駅在来線で最も大きな改札で、駅舎2Fに位置する。PARCO、AER、ハピナ名掛丁、クリスロード等、仙台市中心市街地へは当改札の利用が便利。
在来線東口改札。2016年春にリニューアルした東西自由通路・エスパル東館に通じる。東口方面およびエスパル東館へ行く際は、当改札の利用が便利。
在来線南口改札。エスパルの地下1Fにある改札。営業時間7:00〜24:00。連絡通路で地下鉄と繋がっており、乗り換えに便利。
地下東口改札。仙台駅の地下東西自由通路に通じる改札。仙石線ホーム9・10番線にほど近く、東口側から仙石線に乗る際に便利。
新幹線中央改札。盛岡寄りの6〜10号車、こまち号に乗る際は当改札が近い。
新幹線南改札。東京寄りの1〜5号車、自由席車両に乗る際は当改札が近い。連絡通路を通り、東西自由通路方面へ向かうことができる。
新幹線中央乗換改札。従来からあった乗り換え改札で、盛岡寄りの6〜10号車、こまち号に乗る際は当改札が近い。
新幹線南乗換改札。地下鉄東西線開業に伴い新設された改札で、東京寄りの1〜5号車、自由席車両に乗る際は当改札が近い。
地下鉄駅舎。地下鉄の仙台駅は、JR仙台駅とあおば通駅の間にある。南北線が愛宕上杉通、東西線が南町通の地下に位置する。
地下鉄北改札。南北線ホームに直結しており、さくら野・AER、ハピナ名掛丁方面へ便利。
地下鉄南改札。南北線・東西線どちらにも乗ることができ、イービーンズ・メトロポリタンホテル方面へ便利。
地下鉄東改札。東西線開通に伴い新設された改札で、南北線・東西線どちらにも乗ることが可能。JR仙台駅に一番近く、JR線との乗換に便利。
地下鉄西改札
JR仙石線のりかえ口。南北線ホーム泉中央方面先端にある改札。JR仙台駅ではなく、JR仙石線あおば通駅に通じており、仙石線と地下鉄の乗換に便利。
同じ改札を改札内より撮影。奥にあおば通駅の改札があることがわかる。 当改札を出ても仙石線あおば通駅にしか行けず、外に出られないので気をつけたい。
以前は狭く薄暗い雰囲気だった仙台駅の東西自由通路。エスパル東館の開業に伴い、お洒落で明るい雰囲気へと生まれ変わった。
駅舎内部もリニューアルされた
駅舎内にあるずんだ小径・牛たん通り・すし通り。仙台が誇る3大名物食、ずんだ・牛たん・すしが味わえる。新幹線中央改札すぐ脇に入口があり、多くの店が軒を連ねる。
仙台地下鉄のICカードは「ICSCA(イクスカ)」。近年、全国各地で交通系ICカードが乱立しているが、仙台市交通局でも独自のICカードが導入されている。なお、Suica、PASMOなどの全国10の交通系ICでも仙台市地下鉄・バスは利用できる。
地下鉄ホーム入口では仙台市地下鉄が誇る鉄道むすめ「青葉あさひ」が乗客を出迎えてくれる

—————————————
所在地:仙台市青葉区
乗入路線
東北新幹線
秋田新幹線)
■ 東北本線
■ 仙石東北ライン)
常磐線)
仙台空港アクセス線)
仙石線
仙山線
地下鉄南北線
■ 地下鉄東西線

北浦駅

陸羽東線の駅、北浦の改札画像です。

駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート製の簡易的な駅舎となっている
改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機設置。
出場側IC専用簡易改札機と集札箱
駅舎内の待合スペース。自動券売機が設置されている
ホーム自体には駅舎を通らずとも入ることができる
ホームの様子
駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する
ホームは島式1面2線で行き違い可能となっている

—————————————
所在地:宮城県遠田郡美里町
乗入路線
陸羽東線

陸前谷地駅

陸羽東線の駅、陸前谷地の改札画像です。

駅名標
駅舎。ホーム上に待合室が置かれているのみである。駅名の記載はない。
改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機設置。
出場側のIC専用簡易改札機
待合室出入口付近に、IC専用簡易改札機の入場用・出場用が向かい合うように置かれており、その間には集札箱と乗車駅証明書発行機が置かれている
待合室内部。自動券売機の設置はない
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。当駅周辺には広大な田園風景が広がっている。

—————————————
所在地:宮城県遠田郡美里町
乗入路線
陸羽東線

古川駅

東北新幹線と陸羽東線の駅、古川の改札画像です。

東北新幹線駅名標。背後に見える「東北イン」は東横インのパクリではなく、もともと東横インとして営業していたホテルの運営母体が変わり、東横イン公認の下「東北イン」として営業しているものである。
陸羽東線駅名標。4ヶ国語対応となっている。
4ヶ国語対応前の陸羽東線駅名標はひらがな主体の旧タイプの駅名標が使用されていた。
駅舎。東北新幹線・陸羽東線ともに駅舎は一体となっており、東北新幹線は高架駅、陸羽東線は地上駅である。
東北新幹線改札口。ウオークインカウンター式の有人通路は陸羽東線と共用となっている。
陸羽東線改札口。起点の小牛田駅を除いた陸羽東線の駅としては唯一の自動改札機設置駅である。陸羽東線でSuica等の交通系ICが利用可能なのは当駅ー小牛田間の各駅と鳴子温泉駅のみ。それ以外の駅へは交通系ICでの乗車は不可なため注意。
陸羽東線改札口
駅舎内部。NewDaysのほか、土産物店等が営業している。
自動券売機があるほか、みどりの窓口も設置されている。
新幹線改札内コンコース
新幹線改札内には顔はめパネルが4種類も置かれており、顔をはめ放題である。
東北新幹線ホームは相対式2面2線。通過線が中央に2線あり、当駅を通過する列車は通過線を走行する。
新幹線ホームには国鉄時代から設置されていると思われる出口案内看板がある。4ヶ国語表記対応となっており、後付けで中国語・朝鮮語表記が貼られている。
陸羽東線ホームは島式1面2線で列車行き違いが可能。朝夕を中心に小牛田ー当駅間の区間列車があり、当駅で小牛田へと折り返す。

—————————————
所在地:宮城県大崎市
乗入路線
東北新幹線
陸羽東線

鳴子温泉駅

陸羽東線の駅、鳴子温泉の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、当駅は東北有数の名湯・鳴子温泉の最寄駅である。
仙台支社オリジナル駅名標。鳴子温泉街の写真が入っている。
駅舎
改札口。当駅はSuicaの飛び地利用可能駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。古川・小牛田といったSuica利用駅への乗車のみSuicaが利用可能。
きっぷ売り場。自動券売機およびみどりの窓口が設置されている
駅舎内部
駅舎内の待合スペースは劇場のような独特の構造となっている
駅舎内にはこけしの顔はめパネルがある
ホームは2面3線となっており行き違いが可能である
当駅ではしばしば列車の行き違いがあるほか、当駅始発・終着となる列車も多数ある。陸羽東線の観光列車「リゾートみのり」も当駅に停車する。

—————————————
所在地:宮城県大崎市
乗入路線
陸羽東線