久谷駅

山陰本線の駅、久谷の改札画像です。

駅名標、山陰地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー対応となった。 山陰本線(城崎温泉~米子)は、「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
餘部側の駅入口。当駅はホーム上に待合室があるのみで駅舎は存在しない。
浜坂側の駅入口。こちらにも駅舎はない。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
かつては相対式ホームであったと思われ、対面にはホーム跡が残る。
ホーム上には待合所があるが、駐輪場にベンチを入れたような簡素な作りになっている。
待合所にはベンチと案内用モニターがあるのみで券売機等の設備はない。
当駅にはかつて使われていたであろう鉄道施設跡が所々に残っている。
当駅に残る遺構。設備については謎が多い。
当駅餘部方には、明治時代に全通した桃観トンネルがある。このトンネルを含む区間は餘部橋梁と並び山陰本線の難工事個所であったとされている。
桃観トンネルを安全な場所より撮影。全長全長1992メートルと山陰本線全体で見ても2番目に長いトンネルであり、明治の鉄道遺産を今に残している。

—————————————
所在地:兵庫県美方郡新温泉町
乗入路線
■ 山陰本線

鎧駅

山陰本線の駅、鎧の改札画像です。

駅名標、山陰地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー対応となった。 山陰本線(城崎温泉~米子)は、「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
駅舎、コンクリート製の地平駅舎となっている。
駅舎の第1種駅名標は立体文字になっている。
駅舎内部はベンチが置かれ待合室になっている。なお自動券売機等の設備はない。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違い不可。
現ホームの対面にはかつてのホーム跡が残り、以前は相対式2面2線のホームであったことが伺える。
ホーム間移動に使われていた地下道は、現在勝手口への移動用に使われている。
ホーム反対側の地下道入口、入口の奥はかつてのホーム跡となっている。
ホームから見た反対勝手口側の様子。
線路横断をしないように注意看板が置かれている。
反対側の勝手口、道があり海側の集落に続くものと推測する。
駅から見た周囲の様子、眼下には鎧漁港がありホームからは海が見える。

—————————————
所在地:兵庫県美方郡香美町
乗入路線
■ 山陰本線

竹田駅

播但線の駅、竹田の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応となっている。
竹田城跡(虎臥城)の写真入りの名所案内。
当駅は天空の城や日本のマチュピチュとして有名な竹田城跡の最寄駅である。
駅舎、近年リニューアルされた黒瓦が印象的な木造地平駅舎となっている。
駅に掲出された「竹田驛」の第一種駅名標。
改札口、有人窓口では乗車券の購入が出来る。
改札口周辺、窓口の隣には観光案内所が併設されている。
駅舎内部には待合室があり、ベンチ・自動販売機・コインロッカーと設備は充実している。
ホームは単式ホーム2面2線で行き違いが可能。かつては中線が設けられていたが現在は廃止されている。
姫路方面ホームには待合スペースが設けられている。
和田山方面ホームには屋根つきの待合室が設置されている。
ホーム間の移動は跨線橋を使い移動する。
跨線橋には和田山方面の手書きと思われる看板がある。
かつては構内踏切があったようだが現在は廃止されている。
駅の真後ろには竹田城跡への登山口があり、ホームから竹田城への入口を眺めることが出来る。

—————————————
所在地:兵庫県朝来市
乗入路線
■ 播但線

香住駅

山陰本線の駅、香住の改札画像です。

駅名標。松葉ガニの産地として知られる香美町の中心駅で特急「はまかぜ」も停車する。
駅名標。ラインカラーに対応しており、山陰本線(城崎温泉〜米子)は「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
当駅周辺の名所案内が掲示されている。
駅舎。横長の地平駅舎となっているが、駅前に屋根がかけられており駅舎本体は見難くなっている。
当駅の1種駅名標は国鉄時代より残るものと推測されるが、駅前にある屋根の柱が邪魔で撮影し難い。
改札口。有人駅となっており、駅員により集改札が行われる。改札ラッチも残る。
きっぷうりばの様子。みどりの窓口が設置されているほか、自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
待合室内部は比較的広々としている。
ホームは単式・島式2面3線の構造で行き違い・折り返しが可能である。
ホームにある設置されている上屋は歴史が感じられる。
ホーム上にも待合室が存在する。
当駅には「担架」と書かれた手書きの看板があり歴史を感じられる。
ホーム上には蟹のはさみのモニュメントがあり、「きちゃったネ…香美町」と記載されている。
改札裏にも大きな蟹のモニュメントがあり、かに道楽感がある。

—————————————
所在地:兵庫県美方郡香美町
乗入路線
■ 山陰本線

青倉駅

播但線の駅、青倉の改札画像です。

駅名標、ラインカラー入りの駅名標になっている。
駅舎、ガラス張りの簡易的な駅舎になっている。
駅舎内部は待合スペースになっている。券売機等の設備はない。また内部は4方向がガラス張りの為、ベンチに座るとマジックミラー号のような開放感を味わえる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
「危険ですので改札口へお廻りください」と書かれた看板がホーム柵の外側に存在する。なおホーム柵はそれなりの高さがあり、さらにその向こうは草むらなのでここを通る人がいるのかは謎である。

—————————————
所在地:兵庫県朝来市
乗入路線
■ 播但線