三笠駅

幌内線の駅、三笠の廃駅画像です。

駅舎。当駅は幌内線の中間駅であり、当駅から貨物支線が分岐していた。幌内線の廃止に伴い、1987年に廃止された。駅舎は廃止後に一旦解体され、初代駅舎をモチーフに再建されたものである。
1種駅名標。三笠駅ではなく「幌内太駅」となっているが、この駅名は当駅の開業当時の駅名である。先述の通り、現在保存されている駅舎は初代駅舎をモチーフに再建されたものであるため、駅名も開設当初の駅名となっているようである。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎内部の様子。現在は三笠トロッコ鉄道の乗車券売り場兼土産物店として使用されているようである。三笠トロッコ鉄道は旧幌内線の線路跡を活用したもので、旧幌内線の線路2.5kmでトロッコ車両への乗車体験ができる。
駅舎内部には営業当時に使用されていたと思われる発車時刻表が残っている。「非売品」のステッカーが貼られており、土産物店での購入はできないようである。
駅長事務室の看板も駅舎内部に残っている。こちらも非売品である。
このほか、ホーロー看板や車両銘板等も置かれているが、いずれも非売品となっている。現役の看板であっても撤去して売り飛ばす鉄道会社が信濃方面等に見られる中、廃止となった看板を保存し、売って金儲けをしない姿勢は高く評価されるべきものである。
当駅跡地には跨線橋とホームが残されている。これらは駅舎とは異なり、営業当時から残るものである。また、ホームにはDD51型ディーゼル機関車がホームに停車する形で保存されている。
営業当時、当駅は2面3線構造であったようであり、かつてはホームがあったと推測される箇所の一部は、駅舎から跨線橋へ続く通路として整備されている。通路部分の屋根に関しては、ホーム上屋として使用されていた営業当時のものと思われる。
保存されている跨線橋。歴史を感じされる雰囲気の造りとなっている。
ホーム上家も営業当時から残るものと思われ、保存されている機関車と合わせ、廃駅ではなく現役の駅であるかのような雰囲気も感じられる。
駅構内に保存されている車掌車。ホームに停車する形で展示されている。
駅構内に保存されている特急型車両。屋外展示のため、経年劣化している様子が伺える。
特急型車両はホームから若干離れた箇所に展示されている。この線路は、幾春別駅に繋がる幌内線の本線であったものと思われる。
当駅構内に展示されている車両は、JR北海道から三笠市に貸与されているものであるようで、駅構内にはそのことを示す手書き看板が設置されている。この看板は駅名標の枠を転用して設置されている看板であると推測される。
当駅跡地は「三笠鉄道村 クロフォード公園」として整備されている。クロフォードの名は北海道へ鉄道技術を伝達したアメリカの鉄道技術者に由来する。幌内線は1882年、炭鉱輸送を目的に幌内ー手宮間を結ぶ幌内鉄道として開業した、北海道で最も古く、全国でも3番目に古い路線であった。
クロフォード公園の看板裏は三笠鉄道記念館の看板となっている。三笠鉄道記念館は幌内線の旧幌内駅跡地を活用して立てられたもので、様々な車両が展示されているようである。炭鉱の衰退に伴い、北海道最古の幌内線は廃止となったが、廃止後も三笠市は鉄道を観光資源として積極的に活用していることが伺えた。

————————————— 
所在地:北海道三笠市
乗入路線
 幌内線

深川駅

函館本線の駅、深川の改札画像です。

駅名標。深川麻衣とは関係がない。当駅には函館本線と留萌本線が乗り入れ、留萌本線は当駅が起点である。当駅には全ての特急列車が停車し、函館本線札幌ー旭川間における主要駅の1つである。
函館本線単独の駅名標
留萌本線単独の駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。
駅舎。物産館と観光案内所が併設された国鉄時代からの駅舎となっている。「深川駅」の赤い文字が味のある雰囲気を醸し出す。
改札口。自動改札機が設置されているが、Kitaca等の交通系ICは使用不可となっている。
きっぷうりばはみどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
ホームは3面4線となっている
一番奥の6番のりばの屋根は歴史を感じさせる雰囲気が漂う。6番のりばは他のホームより有効長が短く、留萌本線の一部列車のみが使用するようである。
当駅構内に停車する気動車。留萌本線では、通常は奥の赤帯の車両(キハ54形)が使用されるが、稀に、手前側の富良野線用のラベンダー帯の車両(キハ150形)が使用されることがある。
当駅には、ホーム側に向けて「日 本 一 の 米 の 里 き た そ ら ち」と書かれた看板が設置されている。北海道の米は近年品種改良が進み、食味も高い高評価のものが続々と出てきている。
跨線橋には、行灯タイプの発車番線案内標が設置されている。その他、当駅構内には看板マニア必見のもじ鉄案件が複数存在する。
当駅ホーム側に設置してある「駅長事務室」の看板。国鉄みが感じられる。
みどりの窓口付近に設置されている、みどりの窓口の案内看板。バリバリの国鉄スタイルである。
ホームに設置された、「キハ1」と書かれた手書き看板。何のために設置されているのかはいまいち謎である。

—————————————
所在地:北海道深川市
乗入路線
函館本線
留萌本線

栗山駅

室蘭本線の駅、栗山の改札画像です。

駅名標。当駅は栗山町の中心部に位置する。栗山・栗丘・栗沢と、3駅連続で駅名が栗から始まるので、降り間違いに注意したい。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
当駅構内にはホーロー駅名標が大量に取り付けられている。
西口駅舎。当駅の駅舎は栗山町の交流施設「くりやまカルチャーセンターEki」との合築となっているが、駅舎として使用されている部分はわずかである。
西口駅舎と合築になっている「くりやまカルチャーセンターEki」。駅舎よりはるかに立派な建物となっている。
追分・苫小牧ホーム入口。当駅は有人駅ではあるものの集改札は実施しないため、改札口は存在しない。
西口側には簡易委託の窓口が設けられており、窓口で乗車券の購入が可能である。
駅舎内部には待合室が設けられている。なお、画像右側の通路を進むと、カルチャーセンターEkiおよび岩見沢方面ホームへ行くことができる。
カルチャーセンターEkiおよび岩見沢方面ホームへの連絡通路から駅窓口付近を望む。
岩見沢方面ホームへは階段を上がり、自由通路を渡る必要がある。なお、画像奥の自動ドアの先がカルチャーセンターEkiである。
当駅にはホーム同士をダイレクトに行き来できる跨線橋は設置されていないため、上下線ホームの行き来は改札外の自由通路を経由する必要がある。
当駅に設置された東西自由通路の様子
岩見沢方面ホーム入口。東口側(岩見沢方面ホーム)には駅舎は設けられておらず、ホームへはダイレクトに行くことができる。
東口側と西口側との往来は自由通路を経由する必要がある。
ホームは相対式2面2線となっている。当駅ー栗丘間はかつて複線であったが、1990年に当駅ー栗丘間下り線の栗山トンネルが崩落し、下り線が放棄されたため現在は単線として運行されている。
ホームには謎の構造物が設置されているが、使用目的は不明である。
北海道日本ハムファイターズの栗山監督は、町名が縁となり栗山町に居住している。当駅隣接のカルチャーセンターEki内には栗山監督の像が設置されている。自分の苗字のホーロー看板が駅構内に大量に設置されており栗山監督もさぞかし喜んでいることだろう。

—————————————
所在地:北海道夕張郡栗山町
乗入路線
室蘭本線

留萌駅

留萌本線の駅、留萌の改札画像です。

駅名標。当駅は留萌本線の終着駅である。以前、留萌本線は増毛駅まで通じていたが、2016年末に当駅ー増毛間が廃止となった。かつては留萌線のほか、羽幌線や天塩炭鉱鉄道、留萌鉄道等も発着するターミナルであったが、現在は留萌線以外は全て廃止になっている。
駅舎。羽幌線廃線前から残る駅舎はターミナルであった名残を感じさせる大きな建物となっている。
改札口。当駅は留萌線の駅では唯一の有人駅となっている。
改札口付近。改札ラッチが設置されていることがわかる。
駅舎内部。当駅にはみどりの窓口があるほか、自動券売機も設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられており…
待合室は現在の乗車人員の割りにはかなり広く、当駅がターミナルとして栄えた面影が感じられる。また、待合室内には立ち食いそば屋が現在も営業している。
待合室内には「懐かしの留萌本線」と題し、留萌本線の昔の写真を展示するコーナーが儲けられている。
ホームは相対式2面2線となっている。
2番線ホームの屋根は歴史と趣が感じられる雰囲気が漂う。
駅舎のホーム側には「留萌駅」と書かれた木製の縦型駅名標が設置されている。
また、ホームにはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。
駅舎のホーム側には駅名標のほか、名所案内や歓迎看板が設置されている。
ホームにある「駅長」の看板は国鉄時代から残るものと思われる。行灯式で夜間は光るものと思われる。
ホーム柱に設置された1番線の番線標。国鉄時代から残るものと思われる。当駅を発着する列車はほとんどが駅舎側の1番線から発着する。
跨線橋内部の様子。エモい雰囲気が漂う
跨線橋付近にある1番線の番線標。先ほど紹介したものとはタイプが異なる。
跨線橋内にある2番線の番線標。
かつて留萌線は深川と増毛を結んでいたが、先述の通り2016年末に当駅ー増毛間が廃止となっている。線路は当駅で行き止まりとなっているが、奥には鉄橋の跡が残っており、この先まで鉄道が通っていたことがわかる。
先ほどの鉄橋跡地付近を望む。線路こそ途切れているものの、鉄橋付近の線路は一部が撤去されずに現在も残っていることがわかる。
終点より先、もう列車の二度と通らない線路と、当駅構内を望む。留萌本線は道内でも特に利用者の少ない路線とされており、JR北海道は全線を廃止したいとの意向を示している。存廃の結論はまだ出ていないが、留萌本線の将来は決して明るいものではないことは間違いなさそうである。

—————————————
所在地:北海道留萌市
乗入路線
留萌本線

妹背牛駅

函館本線の駅、妹背牛の改札画像です。

駅名標。南東側を向いており、陽のあたる時間が長いためか、色褪せている。
駅舎。比較的小ぢんまりとした、簡素な駅舎となっている。
当駅にもホーロー製の縦型駅名標が設置されており、画像の例では似たような箇所に怒涛の3枚貼りを行っている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。カラフルなベンチにカラフルな座布団が置かれているのが印象的。
駅舎内部。地域住民の作品と思われる絵画も飾られており、地元住民による手入れがなされている印象を受ける。
ホームは2面2線となっている。かつては中線があったと思われるが、現在は撤去されている。ホーム配置は北海道でしばしば見かける、上下線千鳥配置スタイル。
上り滝川・岩見沢方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある。

—————————————
所在地:北海道雨竜郡妹背牛町
乗入路線
函館本線