玖波駅

山陽本線の駅、玖波の改札画像です。

※2018年4月再取材

駅名標。広島地区への路線記号導入に伴い、ラインカラー対応となった。
玖波
ラインカラー導入前の駅名標(2014年頃取材)
東口駅舎。以前からある駅舎で、趣ある雰囲気の木造駅舎である。
玖波
東口駅舎
東口改札。簡易型自動改札機が2台設置されている。
西口駅舎。2015年に開設された新しい出口。
西口改札。西口側は扉付きのフル自動改札機となっている。

—————————————
所在地:広島県大竹市
乗入路線
山陽本線

大野浦駅

山陽本線の駅、大野浦の改札画像です。

※2018年4月再取材

駅名標。広島地区の路線記号導入に伴い、ラインカラー入りとなっている。
駅舎。2016年に改築された橋上駅舎は、青い空や緑の山に映えるデザインである。
改札口。簡易型の自動改札機が2台設置されている。
駅舎内部。改札機、券売機、窓口、エレベーターと、必要最小限の設備で営業されている。
ホームは2面3線となっている。中線は当駅折り返し列車が使用することが多い。
大野浦
以前の駅舎(2014年頃取材)
大野浦
以前の改札口。以前もやはり簡易型自動改札機が2台設置されていた。

—————————————
所在地:広島県廿日市市
乗入路線
山陽本線

可部駅

可部線のかつての終着駅、可部の改札画像です。

可部駅名
駅名標、2003年の当駅ー三段峡間廃止以降14年間、当駅は可部線の終着駅であった。しかし2017年に当駅ーあき亀山間が延伸開業し、再び途中駅となった。一旦廃止となった路線が復活する事例は、全国のJR線では初である。
可部駅舎
東口駅舎、延伸開業前からの駅舎が引き続き使用されている。
可部駅舎内部
東口駅舎内部。みどりの窓口や売店がある。駅舎入り口から見て左側が東口改札、右側が自由通路である。
可部西口駅舎
西口駅舎は、延伸開業に伴う東西自由通路開通により設置された。
可部駅入り口
西口自由通路入り口。左側が自由通路、右側が西口改札である。 可部線延伸区間の配線図をモチーフとした駅名看板が設置されている。
可部東口改札
東口改札(緑井・広島方面)。延伸開業に伴い上下線で改札が分離された。以前より使用されていた改札は東口改札となり、広島方面専用となった。
可部西口改札
西口改札(あき亀山方面)。新しく開設された西口改札はあき亀山方面専用となっている。上下線ホームの移動は、一旦改札外に出て東西自由通路を渡る必要がある。
可部ホーム
ホームは相対式2面2線となっている。日中は当駅で列車交換を行うことが多い。

—————————————
所在地:広島市安佐北区
乗入路線
■ 可部線