宇和島駅 予讃線と予土線の駅、宇和島の改札画像です。 駅名標。当駅は予讃線の終着駅である。隣の北宇和島駅から分岐する予土線の列車も全列車が当駅まで乗り入れるため、駅名標には予讃線・予土線双方の駅番号が表示されている。 自立式駅名標 ホームに設置されている名所案内には、四国最南端である高知県・足摺岬も書かれており、当駅からの距離は130kmである。駅の名所案内に書かれる距離としては全国有数の遠さであるものと思われる。なお、足摺岬へ最も近い鉄道駅は当駅ではなく、土佐くろしお鉄道の中村駅である。 駅舎。JR四国グループであるJRホテルクレメント宇和島と合築の駅舎となっている。駅前にはヤシの木が植わっており、南国情緒が感じられる。 改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。 きっぷ売り場の様子。みどりの窓口および自動券売機が設けられている。 駅舎内部の様子 ホームは頭端式2面3線となっている。 前述の通り当駅は予讃線の終着駅であり、線路は行き止まりとなっている。 終点側から見たホームの様子。当駅始発・終着である特急宇和海号は全て1番のりばから発着し、2番・3番のりばは普通列車のみが使用する。 当駅北側にある跨線橋から見た駅構内の様子。側線も存在し、比較的広い構内を有することがわかる。 ホーム下には線路横断禁止と手書きで書かれている。 改札口付近にはレトロな外観の携帯電話用電話ボックスがあるほか、ヒノキでできた列車型のベンチも設置されている。 当駅構内には車両基地である宇和島運転区が併設されており、予讃線や予土線で使用される車両が留置される。(敷地外より撮影) 宇和島運転区にはSL時代の扇型車庫が残っており、残存例としてはJR四国管内で唯一である。(敷地外より撮影) 扇型車庫の傍らには転車台も残る。 また、SL時代の給水塔も残っている。このように、宇和島運転区構内では貴重な鉄道遺産を複数見ることができる。 ————————————————— 所在地:愛媛県宇和島市 乗入路線 ■ 予讃線 ■ 予土線(しまんとグリーンライン)
今治駅 造船とタオルの街、今治の改札画像です。 駅名標。当駅は今治タオルと造船、しまなみ海道で知られる愛媛県今治市の代表駅であり、特急列車を含む全ての旅客列車が停車する。 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。 改札口。当駅の乗降客数は愛媛県内のJR駅では松山駅に次ぎ2位である。 駅舎内部の様子 ————————————— 所在地:愛媛県今治市 乗入路線 ■ 予讃線
郡中港駅 伊予鉄道郡中線の駅、郡中港の改札画像です。 駅名標、当駅は伊予鉄郡中線の終着駅である。 駅舎、駅前の国道を挟み向かい側にはJR予讃線の伊予市駅がある。 改札口、ICいーカード対応のIC専用簡易改札機が導入されている。 ————————————— 所在地:愛媛県伊予市 乗入路線 ■ 郡中線
伊予市駅 予讃線の駅、伊予市の改札画像です。 ○駅名標 ○駅舎 駅前の国道を挟んで向かい側には伊予鉄郡中港駅がある。 ○改札口 ————————————— 所在地:愛媛県伊予市 乗入路線 ■ 予讃線 ■ 予讃線(愛ある伊予灘線) 乗り換え →伊予鉄道郡中線 郡中港駅
下灘駅 予讃線の駅、下灘の改札画像です。 駅名標 駅舎側を向いている駅名標は駅番号が入っていない。もともとこちら側には駅名標は設置されていなかったが、当駅で撮影された青春18きっぷポスターの写真と同じ写真が撮りたいという旅行者の声に応え、駅名標が設置されたという。 当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されているが、これは国鉄時代から残るものではなく、伊予灘ものがたり号の運行開始時に有志により取り付けられた新しいものである。 駅舎。開業当時からの木造駅舎が使用されている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつては窓口が営業していたようであるが、現在は無人駅のため窓口は使用されていない。自動券売機も設置されていない。 駅舎内部は待合スペースとなっている ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 当駅は海岸線に近い高台にあるため、ホームからは美しい伊予灘を眺めることができる。このことから、映画・ドラマのロケ地としてもよく使用されており、青春18きっぷのポスターには3度採用されている。 美しいオーシャンビューと木造上屋の組み合わせは「映える」としか言いようがなく、とても素晴らしいものである。近年はInstagramの普及により「インスタ映えする駅」として知名度が爆上がりしており、観光客も増えてきている。 海の見えるロケーションであることもあり、真ん中が低いため2人で座るとくっついてしまう「らぶらぶベンチ」が駅舎のホーム側(海側)に設置されている。このベンチに座って伊予灘を眺めると良い思い出になるかもしれない。 当駅に進入する普通列車。列車が進入する様子もまた絵になるものである。 当駅に停車する列車の本数は少ないため、当駅を訪れる観光客も車利用の場合が多い。駅付近には駐車場も設けられているが台数は限られている。近年は知名度向上に伴い、特に観光シーズンの土休日は「本来の無人駅の風情」を味わい難いことが多い。訪問の際には、時期や時間帯等をよく検討の上、計画されることをお勧めしたい。 ————————————— 所在地:愛媛県伊予市 乗入路線 ■ 予讃線(愛ある伊予灘線)