宝珠山駅

日田彦山線の駅、宝珠山の改札画像です。

駅舎。1998年に先代の木造駅舎を模して建てられた駅舎であり、地域の集会所も併設されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつて使用されていたと思われる事務室跡と待合スペース
駅舎内部の様子
取材時のホームの様子。鉄道廃止、BRT転換の方針が既に決定していたこともあり、取材時はホームのほとんどが撤去されてしまった後であった。
当駅は鉄道駅時代、九州で唯一県境上にホームがまたがる駅であった。ホームの1/3が大分県日田市、2/3が福岡県東峰村であったようである。
取材時、「県境の駅」の碑が建つ部分のホームは残されており、列車の発着しなくなった駅に「県境の駅」の碑がただ立ち続けるのみであった。
かつてホームがあり、線路があり、列車が発着していた場所に佇む列車乗客向けの看板。取材時はホーム・線路・列車が消滅し、土嚢と資材を積んだトラックがただ置かれているのみであった。

—————————————
所在地:福岡県朝倉郡東峰村
乗入路線

日田彦山線

大鶴駅

日田彦山線の駅、大鶴の改札画像です。

駅名標。イラストは入っていない。日田彦山線の添田ー夜明間は2017年7月の九州北部豪雨により被災し不通となっていたが、鉄道としての復旧を断念し、2023年8月28日よりBRTに転換されることとなった。
駅舎に掲げられた国鉄時代からの木製手書き駅名標。旧駅舎より移設されたものと思われる。
駅舎。2010年築の新しい木造駅舎である。先述の通り、当駅はBRT転換区間となり、転換後は国道沿いにバス停が移設されることから、駅舎としての役割は13年程度で終えることとなる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は温かみの感じられる空間となっている。
駅舎内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。取材時は、鉄道路線として廃止し、BRT転換する方針が既に決定していたことから、線路・枕木の撤去工事が進んでいた。
ホーム上にある待合室の様子

—————————————
所在地:大分県日田市
乗入路線

日田彦山線

今山駅

日田彦山線の駅、今山の改札画像です。

駅名標。山と思われるイラストが入る。日田彦山線の添田ー夜明間は2017年7月の九州北部豪雨により被災し不通となっていたが、鉄道としての復旧を断念し、2023年8月28日よりBRTに転換されることとなった。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎と改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム上には小ぢんまりとした待合室が設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
取材日である3月下旬、降りしきる雨の中、列車が発着しない駅の前で桜と菜の花が美しい花を咲かせていた。

—————————————
所在地:大分県日田市
乗入路線

日田彦山線

抜海駅

宗谷本線の駅、抜海の改札画像です。

駅名標。当駅は利用者僅少により廃止が検討されている。稚内市は当駅を廃止する方針を示しているものの、抜海地区の地元住民側が廃止に反対していることもあり、地元住民と稚内市との間で協議が続けられている。
近年交換されたと思われる新しい駅名標も設置されている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
サッポロビールとの契約の関係から広告部分が白塗りされたホーロー駅名標
駅舎には、ホーローを模したデザインのプラスチック製縦型駅名標が設置されている。なお、なぜか下のJRマークの部分のみホーローとなっている。
当駅に設置されている名所案内。イラストが入っていたものと思われるが、色褪せてほとんど見えなくなっている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が残る。当駅は木造駅舎のある駅としては日本最北端に位置しており、秘境駅であることも併せてオタク人気の高い駅である。
駅舎に設置されている1種駅名標は木製となっている。
駅舎内部は比較的広々とした待合室となっている。
かつては窓口があったと思われるが、現在は封鎖されている。
ホーム側へ続く扉。当駅は酷寒地に位置していることもあり、駅舎には風除室が設けられており、ホームへ行くには扉を2回通る必要がある。
かつてはこの部分に改札口があったと思われ、柵の遺構が残る。現在当駅は無人駅となっており、無人駅としては日本最北端に位置している。
ホーム側から見た改札口跡の様子
ホーム側から見た駅舎の様子。駅前広場側から見るよりレトロ感を感じる外観となっている。
ホーム側の駅舎出入口付近には複数の駅名標が設置されている。縦型のものは「抜海駅」の文字の部分が貝を貼り合わせて作られており、独特の風情が感じられる。
ホームは相対式2面2線で、列車の行き違いが可能である。交換設備があることから、仮に廃止となった場合でも信号場として残るものと思われる。
2番線の幌延・名寄方面ホームへは構内踏切を渡って移動する
当駅に停車する名寄行き普通列車。当駅に停車する列車本数は上り名寄方面が4本、下り稚内方面が3本の計7本と非常に少なく、鉄道での訪問難易度は高い。最北の木造駅舎・最北の無人駅である当駅が少しでも長く存続することを祈るばかりである。

—————————————
所在地:北海道稚内市
乗入路線
宗谷本線

平津戸駅

山田線の駅、平津戸駅の改札画像です。

駅名標。当駅は2022年春のダイヤ改正以降、利用者僅少のため全列車が通過扱いとなり、1本も列車が停車しない「休止駅」となっている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、ホームへはダイレクトに行くことができる。待合室は近年改築されたものと思われる。
待合室内部の様子。利用者が少ないためか、小ぢんまりとしている。
前述の通り、当駅は現在休止駅となっており1本も列車が停車しないが、取材時は1日上下合わせて5本のみ列車が停車していた。盛岡ー宮古間の公共交通としては山田線のほか106急行バスもあり、所要時間・本数面で有利な106急行バスの方が利用者が多いのが現状である。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。
当駅の盛岡寄りには引き込み線の跡がある。かつては貨物ホームとして使用されていたのかもしれない。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線