岡女堂駅 北海道ちほく高原鉄道の駅、岡女堂の廃駅画像です。 駅名標、駅名の由来はかつて存在した甘納豆メーカー「岡女堂」であり、同社本別工場の隣接地に同社負担の下新設された駅である。駅名標の駅名表記も同社のロゴとなっている。当駅は2006年4月にふるさと銀河線廃線に伴い廃止となったが、岡女堂自体も2006年11月末に経営破綻し、ふるさと銀河線と運命をともにしている 駅入口、旧岡女堂の工場敷地内から、ホームへ向かう長い通路が伸びていた ホーム入口の様子、画像左側に見える通路がホームへの入り口であった ホーム通路上には発車時刻表が残っており、北見方面が1日5本、池田方面が1日6本と僅かな運行本数にとどまっていたことが伺える ホームは単式1面1線の棒線駅であったようであり、現在ホームは残っているものの線路は撤去されている。日高山脈をモチーフにしたホーム上屋が特徴的である 岡女堂自体は経営破綻してしまったが、現在は「豆屋とかち」が岡女堂本別工場の土地・建物・設備および「岡女堂」の屋号を引き継いで現在も当地で甘納豆を製造している。当駅跡は豆屋とかちが保有するもので、当駅跡および工場に隣接して直売所も設けられている ————————————— 所在地:北海道中川郡本別町 乗入路線 ■ ふるさと銀河線
井波駅 加越線の駅、井波の廃駅画像です。 当駅は加越線の廃止とともに1972年9月に廃駅となった。廃止後は駅舎が若干移動したものの開業当時のからの木造駅舎が現在も残り、登録有形文化財にも指定されている 駅入口には登録有形文化財標の石碑がある。駅は井波物産展示館とバス停の待合所として活用されている 駅横には駅舎の説明書きの看板がある 駅舎内部はベンチが置かれ待合スペースになっている 駅舎内部の様子 駅入口は木造の重厚な扉となっている。また駅舎には所々に木彫りの部分があり、彫刻のまち・井波の玄関口に相応しい意匠が施されていたことが垣間見える 駅舎内部には加越線運行当時の貴重な写真が展示されている。 駅横には駐輪場があり、壁には加越線の車両の木彫りの絵が飾られている。 木彫りの絵は計5パターンあり、どれも加越線にちなんだ作品となっている。 駅舎の裏には廃線跡を活用したサイクリングロードが整備されている。 サイクリングロードの石動方面を望む。加越線は旧北陸本線石動駅を起点として、城端線福野駅・当駅を経由して終点庄川町駅を結ぶ路線となっていた。 庄川町方面を望む。廃線跡のサイクリングロードは現在も石動から庄川町まで続いている。加越能鉄道は加越線をはじめ伏木線・新港港線・高岡軌道線を所有する鉄道会社であったが、加越線と伏木線は廃止、新港港線と高岡軌道線は第三セクターの万葉線に譲渡され鉄道事業からは撤退している。 ————————————— 所在地:富山県南砺市 乗入路線 ■ 加越線
中ノ沢駅 函館本線の駅、中ノ沢の改札画像です。 駅名標。当駅は利用者僅少により2024年春のダイヤ改正での廃止が決定している。 当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた 駅舎。北海道内でよく見る貨車を転用した駅舎となっており、外壁は青と緑に塗られている 駅舎内部は待合室となっている 駅舎内部の様子 ホームは相対式2面2線となっている。かつては中線があったと思われるが現在は撤去されている ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う ————————————— 所在地:北海道山越郡長万部町 乗入路線 ■ 函館本線
歓遊舎ひこさん駅 日田彦山線の駅、歓遊舎ひこさんの改札画像です。 駅名標。イラストは入っていない。日田彦山線の添田ー夜明間は2017年7月の九州北部豪雨により被災し不通となっていたが、鉄道としての復旧を断念し、2023年8月28日よりBRTに転換されることとなった。 駅全景。当駅の駅名は隣接する道の駅「歓遊舎ひこさん」に由来する。2008年開業の日田彦山線で最も新しい駅であったが、2017年に豪雨災害となり休止となったため、列車が発着したのは僅か10年足らずということになる。 隣接する道の駅「歓遊舎ひこさん」の様子。鉄道駅より道の駅の方がはるかに大規模であることがわかる。 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。 駅出入口には集札箱が置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:福岡県田川郡添田町 乗入路線 ■ 日田彦山線
豊前桝田駅 日田彦山線の駅、豊前桝田の改札画像です。 駅名標。イラストは入っていない。日田彦山線の添田ー夜明間は2017年7月の九州北部豪雨により被災し不通となっていたが、鉄道としての復旧を断念し、2023年8月28日よりBRTに転換されることとなった。 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。 待合室外壁には木製・手書きの縦型駅名標が取り付けられていた。 ホーム上に設けられた待合室の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能であった。 ————————————— 所在地:福岡県田川郡添田町 乗入路線 ■ 日田彦山線