鵜苫駅

日高本線の駅、鵜苫の改札画像です。

駅名標。当駅を含む日高線の鵡川ー様似間は2015年の高波被害により運休となっており、廃止・バス転換の方針が決定している。当駅の駅名標は比較的新しく綺麗な状態となっている。
駅舎。廃車体を転用したタイプの駅舎となっている。駅舎にはタコのイラストが入っているが、かなり錆びついており痛々しい状態となっている。
駅舎内部は待合室となっている。無人駅であり改札口や自動券売機は存在しない。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

—————————————
所在地:北海道様似郡様似町
乗入路線
日高本線

西様似駅

日高本線の駅、西様似の改札画像です。

駅名標
名所案内。様似町を代表する観光地である親子岩は当駅が最寄駅である。
駅舎。北海道で比較的よく見かける、廃車体を転用したタイプの駅舎となっている。駅舎には虹や雲のかわいらしいイラストが入るが、塩害の影響か錆も見られる。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームから駅舎を望む。無人駅となっており、ホームにはダイレクトに行くことができる。
当駅の線路付近にはホーロー製と思われる「指先呼称確認」と書かれた古い看板がある。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
当駅ホームから苫小牧方面を望む。日高線は2015年1月の高波被害により運休が続いており、廃止しバス転換となる方針が決定している。5年以上列車が通っていない錆びついた線路には、二度と列車が通過することはない。

—————————————
所在地:北海道様似郡様似町
乗入路線
日高本線

様似駅

日高本線の終着駅、様似の改札画像です。

駅名標。当駅は日高本線の終着駅である。
名所案内。「襟裳の春は何も無い春」と歌われた襟裳岬は当駅が最寄駅であるが、距離は約40km離れている。襟裳岬まではバス連絡となり、襟裳岬・広尾経由で帯広までバスで向かうこともできる。
駅舎。緑色の屋根が特徴的な駅舎は開業当時からの木造駅舎である。駅舎内には様似町の観光案内所が入居している。
改札口。日高線の終着駅ということもあり、窓口があり乗車券の購入が可能である。
駅舎内には待合スペースが設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、側線も1線有する。日高線は2015年1月の高波被害以降、鵡川ー当駅間で運休となっており、このホームには6年以上列車が発着していない。
ホーム屋根は古レールを使用しており歴史を感じさせる雰囲気が漂う。
駅舎のホーム側には木製の駅名標も残る。
当駅ホームから起点の苫小牧方面を望む。運休が続き、6年以上列車が通っていない線路は錆びついて輝きを失っていることがわかる。運休区間である日高線の鵡川ー当駅間は廃止・バス転換となる方向性が既に決定しており、錆びついた線路は剥がされる時を待つのみとなっている。
当駅のホームから日高線の終点を望む。苫小牧から実に146.5kmにわたって伸びる日高線の長い線路は当駅で終点となるが、今後は当駅に変わり鵡川駅が終着駅としての役割を担う。苫小牧ー鵡川間の距離は30.5kmであり、日高線は約1/5の長さに短縮されることになる。

—————————————
所在地:北海道様似郡様似町
乗入路線
日高本線

岩手和井内駅

岩泉線の駅、岩手和井内の廃駅画像です。

駅名標。当駅は岩泉線の中間駅であったが、2014年に同線の廃止に伴い廃止となった。当駅は廃止後も駅名標が残されている。
駅舎。以前は木造駅舎であったが、2004年に現在の駅舎に改築された。その後、岩泉線は2010年に土砂災害で不通となり、2014年に廃線となったため、列車の待合所として使用されたのは僅か6年である。現在は代替バスの待合所兼レールバイクの事務所として使用されている。
駅舎内部の様子。前述の通り、現在も代替バスの待合所として使用されているため、駅舎内部にはベンチとテーブルが設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であった。線路は現在も残っており、線路上にはレールバイク用自転車の保管場所が新設されている。
レールバイクは当駅と隣の中里駅との間の線路跡を活用し、線路上を自転車で走行する体験ができる。当駅から中里・茂市方面の線路はレールバイクが走行するため、線路は除草がなされている。
一方、押角・岩泉方面の線路はレールバイクが走行しないため、茂市方とは対照的に完全に放置プレイされており、線路上どころかホーム上にまで草が生い茂る有様となっている。
かつて列車が走った線路は現在、列車の代わりに自転車が走っている。閑散路線の小駅に過ぎなかった列車運行当時よりも、観光地となった現在の方が、多くの人に利用されているのかもしれない。

————————————— 
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
 岩泉線

唐松駅

幌内線の駅、唐松の廃駅画像です。

駅舎。大きなギャンブレル屋根を有する木造駅舎が残っている。当駅は北海道で最も歴史ある路線である幌内線の中間駅であったが、同線の廃線に伴い1990年に廃止となった。
改札口跡。廃止時点では無人駅であった。
ホーム側から見た改札口跡の様子。かつて使用されていたと思われる改札ラッチ跡が残されている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
かつての窓口跡の周囲には幌内線の写真が多数貼られている。
駅舎出入口付近の様子。当駅は廃止以降、しばらく放置され荒れ放題となっていたようだが、地元有志により修復・整備がなされた結果、現在は美しい状態が保たれている。
ホーム側から見た駅舎の様子。当駅駅舎の特徴であるギャンブレル屋根の形がよくわかる。
駅舎側面の様子。正面のみならず、側面もギャンブレル屋根となっていることがわかる。
駅舎のホーム側にかけられた時計。8時49分を指して止まっている。日付表示は11月となっているが、止まってから何年経過しているのだろうか…
かつて駅員詰所の窓であったと思われる箇所は、現在塞がれており、一部は当駅跡の美観運動の写真が展示されている。
ホーム跡も残っており、単式1面1線の棒線駅であったようである。駅舎反対側は広い芝生敷となっているが、現役時代は駅構内に留置線が4本設けられていたようで、その名残と思われる。
ホームから岩見沢方面を望む。駅名標の枠が残っているが、無論、駅名標は現在撤去済みである。
三笠の雄大な自然の下、本来の美しい姿を取り戻した当駅駅舎。今後も、末長く美しい姿で駅跡が保存されることを願ってやまない。

————————————— 
所在地:北海道三笠市
乗入路線
 幌内線