小布施駅 長野電鉄線の駅、小布施の改札画像です。 駅名標。当駅は「栗と北斎の街」小布施町の代表駅であり、特急スノーモンキー・ゆけむり号を含む全列車が停車する。 当駅には縦型のホーロー駅名標が設置されている。 当駅設置の名所案内看板。湯田中温泉と並び長野電鉄沿線屈指の観光地となっている。 駅舎。平屋建ての横に長い駅舎となっている。 駅舎には木製の駅名標が掲げられている。 改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。フルカラーLEDタイプの発車標が設置されている。 当駅には出札窓口および自動券売機が設置されている。 駅舎内には観光案内所も設けられている。 当駅の駅長事務室看板は手書きと思われる。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。 当駅は通常1番線・2番線のみを使用し、最も駅舎側の3番線は普段は通路として使用されている。なお、画像ののりば案内看板は手書き看板に上からステッカーを貼り付けたものと思われる。 ホームへは構内踏切を渡る必要がある。 構内踏切付近には手書きと思われる駆け込み乗車に関する看板が設置されているが、文字が掠れて読み難くなっている。 通常列車が発着する島式ホームの1番線・2番線ホーム上に設置された木造の上屋からは歴史を感じさせる雰囲気が漂う。 ホーム上にはベンチが置かれ待合室として利用できる。ベンチの広告は栗菓子の「竹風堂」で占められ、「栗の街」小布施を感じることができる。 ホーム上屋にはホーロー看板が設置されている。 ホーム上には石碑も設けられている。 駅構内の一角には「ながでん電車ひろば」があり、腕木式信号機およびかつて長野電鉄を走った車両が展示・保存されている。 また、ホーム上には中部電力より寄贈された発電機の一部が展示されている。 ホーム上には手書きと思われるレンタサイクルの案内看板が設置されている。なおレンタサイクルは4月〜11月のみの営業で、冬季休業である。 駅構内には線路から見えるようにイラスト入りの歓迎看板が設置されている。 駅構内の架線柱には「河東線」と書かれたホーロー看板が取り付けられていた。当駅はかつて河東線(屋代ー須坂ー当駅ー信州中野ー木島)の駅であったが、信州中野ー木島間の「木島線」が2002年に廃止となったことに伴い、須坂ー信州中野間が長野線となり、長野線の駅となった。なお、屋代ー須坂間が屋代線となり、その後2012年に全線廃止されている。 ————————————— 所在地:長野県下高井郡小布施町 所属路線 ■ 長野電鉄
新木場駅 京葉線・有楽町線・りんかい線の駅、新木場の改札画像です。 京葉線駅名標。当駅は有楽町線とりんかい線との乗換駅であり、快速列車も停車する。 有楽町線駅名標。有楽町線は当駅が終着駅である。 りんかい線駅名標。りんかい線は当駅が終着駅である。埼京線と直通運転を行なっているため、当駅から池袋・川越へはりんかい線と有楽町線どちらでも行けるが、運賃は圧倒的に有楽町線経由の方が安価である。 駅舎。3線いずれも高架駅となっており、3線全てが同じ駅舎を共有している。 京葉線改札口。京葉線の駅としては舞浜駅に次ぎ第4位の利用者数である。 有楽町線改札口。京葉線・りんかい線と同じ階に改札口がある。 りんかい線改札口。当駅の利用者数はりんかい線内で第3位。 ————————————————— 所在地:東京都江東区 乗入路線 ■ 京葉線 (■ 武蔵野線) ■ 東京メトロ有楽町線 ■ りんかい線
陸前原ノ町駅 仙石線の駅、陸前原ノ町の改札画像です。 ※2016年6月再取材 ○駅名標 当駅は仙台市宮城野区役所の最寄駅である。 ○駅舎 仙石線はあおば通から当駅までが地下区間となっている。 当駅は地下駅であるが、仙石線は当駅の石巻方ですぐ地上へと上がる。 ○改札口 ————————————— 所在地:仙台市宮城野区 乗入路線 ■ 仙石線
軽井沢駅 北陸新幹線としなの鉄道の駅、軽井沢の改札画像です。 ○新幹線駅名標 ○しな鉄駅名標 1997年の北陸新幹線長野開業に伴い、旧信越本線の 横川ー当駅間は廃止され、当駅はしな鉄の始発駅となった。 ○北口駅舎 旧軽銀座側。三角屋根が特徴の橋上駅舎。 ○南口駅舎 プリンスアウトレット側。多くの観光客でにぎわう。 ○新幹線改札 ○しなの鉄道線改札 ○新幹線ホーム ○在来線ホーム終端 ————————————— 所在地:長野県北佐久郡軽井沢町 所属路線 ■ 北陸新幹線 ■ しなの鉄道