天王洲アイル駅

りんかい線と東京モノレールの駅、天王洲アイル駅の改札画像です。

※2018年1月再取材

りんかい線駅名標。駅名の「アイル」は英語で「島(Isle)」を意味する。
りんかい線の駅舎。りんかい線の駅は地下駅となっている。
東京モノレール駅舎。羽田空港とお台場を行き来する場合、当駅での乗換えが便利。
りんかい線改札。JR東と同じEG-20型改札機が導入されている。
りんかい線ホーム。青色の壁が特徴的な地下駅。
東京モノレール中央改札口。JR東の旧型と同じEG-2型改札機が導入されている。
東京モノレール南口改札。りんかい線乗換えには当改札が便利。

—————————————————
所在地:東京都品川区
乗入路線
東京臨海高速鉄道りんかい線
東京モノレール羽田空港線

大森駅

京浜東北線の駅、大森の改札画像です。

※2017年9月再取材

○駅名標

当駅の駅番号は「JK18」。「女子高生18歳」のような駅番号となっている。
大森駅名
○駅舎
東口側の駅舎は駅ビル「atre」となっている。
大森東口駅舎

西口側の駅舎は小ぢんまりとした駅舎となっている。
大森西口駅舎

○中央口改札

当駅の利用者数は他路線と接続しないJR東日本の駅としては最多となっている。
大森中央改札

○北口改札

大森北口改札

—————————————

所在地:東京都大田区

乗入路線

京浜東北線

駒場東大前駅

京王井の頭線の駅、駒場東大前の改札画像です。

※2017年6月再取材

○駅名標
駅名の通り、当駅は東京大学駒場キャンパスの最寄駅である。
また、筑波大学附属駒場中・高、駒場東邦中・高、都立駒場高をはじめとした
日本有数の進学校が駅周辺に多数立地する文教地区となっている。
駒場東大前駅名

○駅舎
駅舎は東口(東大口)は橋上駅舎、西口(駒場口)は高架駅舎となっている。
当駅は、京王電鉄の駅としては、唯一目黒区内に立地する駅である。
駒場東大前東大口駅舎

駒場東大前駅舎

東大口駅前すぐに立地する東大駒場キャンパス。
教養学部があり、学部前期課程の全学生がここで学ぶ。
当駅の北口側は、ほとんどが東大の敷地となっている。
駒場東大前東大

○東口改札
駒場東大前東口

○西口改札
駒場東大前西口

—————————————
所在地:東京都目黒区
乗入路線
京王井の頭線

東寺駅

近鉄京都線の駅、東寺の改札画像です。

駅名標、世界遺産東寺への最寄駅であり急行以下の種別が停車する。
駅番号導入前の駅名標
当駅には名所案内看板である「ごあんない」看板が設置されている。
駅舎、当駅は高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。
改札口、自動改札機は4通路設置されている。
当駅には2台の自動券売機が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。
取材時、ホーム上には近年珍しくなったパタパタ式の発車案内が設置されていた。

—————————————————
所在地:京都市南区
乗入路線
■ 近鉄京都線

西岸駅

アニメ「花咲くいろは」の聖地、西岸の改札画像です。

駅名標。副駅名は「小牧風駅」となっている。
国鉄時代に設置されたと思われる木製・手書きの駅名標も残っていた。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。
筆文字タイプのホーロー縦型駅名標も残っていた。スミ丸ゴシックのものより古くから設置されたと思われるためか、劣化が激しい。
西岸湯乃鷺駅名
「「湯乃鷺駅」駅名標。当駅はアニメ「花咲くいろは」の「聖地」の1つとして知られ、作中で当駅は「湯乃鷺駅」として登場する。
「湯乃鷺駅」仕様の縦型駅名標も設置されている。
当駅設置の名所案内看板
駅舎。歴史を感じさせる雰囲気の木造駅舎となっている。この駅舎もアニメで描写されている。
当駅の1種駅名標は手書きと思われる。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。

 
当駅の駅舎内には花咲くいろは関連のポスターが多数貼られている。
 
2018年1月取材時の駅舎内部の様子。現在と比べると展示物の量が少なかったことがわかる。

駅舎内は待合スペースとなっている。ベンチ側の壁にはアニメの登場人物である松前緒花(まつまえおはな)が描かれたデザインの「急行ゆのさぎ」ヘッドマークが貼られている。毎年4月の桜の開花シーズンには貸切団体列車「急行ゆのさぎ〜緒花見(おはなみ)列車〜」がこのヘッドマークを掲示して運行されている。
待合室脇には、花咲くいろは関連の書籍や駅ノートが置かれたスペースがある。
ホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能となっている。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。
駅舎反対側ホーム上にも木造の待合室が建てられている。
ホーム上待合室内部の様子
駅裏に通じる勝手口も設けられている。
駅前には「国定公園 小牧台」の手書き看板が残っていた。当駅の副駅名「小牧風」はこれに由来するものと思われる。

—————————————
所在地:石川県七尾市
乗入路線
のと鉄道七尾線