倶利伽羅駅 IRいしかわ鉄道の駅、倶利伽羅の改札画像です。 駅名標、駅名は源平合戦の激戦地、倶利伽羅峠にちなむ。当駅は石川県で最も東にあり、隣の石動駅より東は富山県となる。 JR時代の駅名標 名所案内 駅舎は木造駅舎となっており、駅前には丸ポストが置かれている。 JR時代の駅舎、IRのロゴがない以外は今と大きな差はない。 改札口。ICOCA等のICカードが利用できる。また券売機やICカードチャージ機が設置されている。 JR時代の駅舎内部、北陸本線の時代はICカードは利用できなかった。 駅舎内部は待合室になっている。 駅舎内には駅ノートが置かれている。旅の記念にぜひ書いていこう。 駅舎の内部には倶梨伽羅峠の戦いにちなむ火牛のモニュメントが置かれている。 ホームは島式1面2線のホームで駅舎からホームへは跨線橋を渡りアクセスする。 JR時代のホーム、ホームの表記類以外は大きな差はない。 駅舎への階段は源平合戦にちなみ、階段には源氏と平氏の家紋が描かれている。 ————————————— 所在地:石川県河北郡津幡町 乗入路線 ■ IRいしかわ鉄道 ■ あいの風とやま鉄道
大久保駅 近鉄京都線の駅、大久保の改札画像です。 駅名標、当駅には急行以下の種別がすべて停車する。またJR奈良線の新田駅が徒歩圏内にある乗り換えが可能となっている。 ナンバリング導入前の駅名標 当駅には名所案内看板である「ごあんない」看板が設置されている。 駅舎、高架駅となっている。 改札口、自動改札機は6通路と比較的多く設置されている。 自動改札機更新前の改札口、かつては自動改札機が7通路設置されていた。 当駅には有人窓口があり、その横には自動券売機が3台設置されている。 ホームは島式2面4線の高架ホームで、当駅では特急の通過待ちや緩急接続が行われることが多い。 ホーム上の次列車の案内はパタパタ式の発車標となっている。 ————————————— 所在地:京都府宇治市 乗入路線 ■ 近鉄京都線
富野荘駅 近鉄京都線の駅、富野荘の改札画像です。 駅名標。当駅の駅名「とのしょう」は難読駅名とされている。 駅番号導入前の駅名標 自立式駅名標 駅舎。当駅は自由通路を併設した駅舎が地下に設けられている。 駅舎内部。改札機が2通路ずつ離れて設けられていることがわかる。 大和西大寺・奈良・橿原神宮前方面ホーム側改札口 かつての大和西大寺方面ホーム側改札口。エレベーター増設に伴い改札口の位置が変更となったことがわかる。 京都方面ホーム側改札口 かつての京都方面ホーム側改札口。エレベーター増設に伴い改札口の位置が変更となり、改札機の台数も減ったことがわかる。 きっぷうりばの様子 当駅改札口付近に置かれた掲示板をよく見ると… 歴史ある謹告板が転用されていることがわかる。 ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:京都府城陽市 乗入路線 ■ 近鉄京都線
近鉄宮津駅 近鉄京都線の駅、近鉄宮津の改札画像です。 駅名標、車庫が当駅近くにある為当駅始発・終着の列車もある。 ナンバリング導入前の駅名標 駅舎 改札口 ————————————— 所在地:京都府京田辺市 乗入路線 ■ 近鉄京都線