金沢八景駅

京急とシーサイドラインの駅、金沢八景の改札画像です。

京急線駅名標。駅名は当駅周辺の景勝地「金沢八景」に由来する。京急関係者・沿線住民からは「文庫」と略して呼ばれることが多いようである。当駅はシーサイドラインの乗換駅である。
京急線駅舎。シーサイドラインとの乗換の利便性を図るため、京急線駅舎の橋上化とシーサイドラインの延伸工事が行われた。橋上化に伴い、駅ビルも新設された。
京急線旧駅舎。京急線の駅舎は以前はホームの下に設けられていたが、前述の駅改良工事に伴い、橋上駅舎に改築された。
京急線改札口。以前は地上にあった改札が橋上化により移転となった。シーサイドラインとは連絡通路で直結している。
京急線旧改札口。以前の改札は地上に設けられており、シーサイドラインへは連絡通路を通り徒歩5分程度歩いて乗り換える必要があった。連絡通路に屋根等はなく、階段の上り下りも必要であったため、悪天候時や足の不自由な利用者には大変不便であった。
旧駅舎時代に改札口があった地上部分はエレベーター専用改札として、以前より規模がかなり縮小され存続している。なお、橋上駅舎にエレベーターを整備中で、完成した後当改札は完全に封鎖されるものと思われる。
ホームは2面4線となっており、上下線ともに待避線が設けられている。当駅は逗子線の分岐駅であることもあり、京急本線と逗子線の接続も相互に行われることが多い。
京急線ホーム上には名所案内看板が設けられている。
シーサイドライン駅名標。シーサイドラインは当駅と新杉田駅を結ぶ新交通システムであり、一般的には八景島シーパラダイスへのアクセス路線として知られている。
シーサイドライン駅舎。京急線との乗り換えの利便性を図るため、延伸と新駅舎整備が実施された。京急線とは屋根付きの連絡通路で直結しており、乗り換えの利便性が格段に向上した。
シーサイドライン旧駅舎。以前は京急線の駅から徒歩5分程度離れた場所に駅が設けられていた。駅の外観は仮設感漂う無機質なものであった。
シーサイドライン改札口。シーサイドラインのホーム頭端部に改札口が設けられている。
旧駅舎時代のシーサイドライン改札口
シーサイドライン駅舎内部の様子。旧駅舎時代と比べると明るく広々とした空間となった。

—————————————
所在地:横浜市金沢区
乗入路線
京急本線
逗子線
金沢シーサイドライン

天神橋筋六丁目駅

地下鉄谷町線・地下鉄堺筋線・阪急千里線の駅、天神橋筋六丁目の改札画像です。

地下鉄谷町線駅名標
阪急千里線・地下鉄堺筋線駅名標、地下鉄堺筋線と阪急千里線・京都線は直通運転を行っている。
駅入口、当駅はOsaka Metroと阪急電鉄の共同使用駅となっている。
北改札口
南改札口
東改札口、地下鉄谷町線側利用の場合は当改札が便利。

地下鉄谷町線ホーム、島式1面2線の地下ホームになっている。
阪急千里線・地下鉄堺筋線ホーム、島式1面2線の地下ホームでホーム柵が整備されている。堺筋線・阪急線ホームはOsaka Metroと阪急電鉄の共同使用駅で、Osaka Metroが管轄している。

—————————————
所在地:大阪市北区
乗入路線
地下鉄谷町線
地下鉄堺筋線
阪急千里線

桃山南口駅

京阪宇治線の駅、桃山南口の改札画像です。

電照式駅名標
自立式駅名標
壁掛け駅名標
中書島方面駅舎
中書島方面改札口、自動改札機が2通路設置されている。
宇治方面駅舎
宇治方面改札口、自動改札機が3通路接地されている。
ホームは相対式2面2線の駅で、ホーム間の移動は付近の踏切を使い行う。

—————————————————
所在地:京都市伏見区
乗入路線
京阪宇治線

観月橋駅

京阪宇治線の駅、観月橋の改札画像です。

駅名標、駅名は付近の宇治川にかかる橋の名前に由来する。
自立式駅名標
宇治方面駅舎
宇治方面改札口、自動改札機が2通路設置されている。
中書島方面駅舎、ホームに屋根があるのみのシンプルな出入口になっている。
中書島方面改札、自動改札機が2通路設置されている。
ホームは相対式2面2線のホームでホーム間の移動は付近の踏切で行う。
駅名の由来となった観月橋は駅を出てすぐのところにある。

—————————————————
所在地:京都市伏見区
乗入路線
京阪宇治線