東雲駅

りんかい線の駅、東雲の改札画像です。

駅名標。「東雲」と書いて「しののめ」と読む初見殺し駅名。
「ひがしくも」「とううん」と読まないように気をつけたい。
駅舎。高架駅となっており、りんかい線の中間駅では唯一地上にある駅である。
改札口。JR東と同じEG-20型改札機が導入されている。水色の改札はIC専用改札。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————————
所在地:東京都江東区
乗入路線
 りんかい線

福島学院前駅

阿武隈急行の駅、福島学院前の改札画像です。

駅名標。「が」の点が剥がされ、「ふくしまかくいんまえ」になっている。
駅名の通り、当駅は福島学院大学の最寄駅である。
駅舎。盛り土上にあるホームと駅前広場には若干高低差がある。駅舎内は階段となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっている。
当駅のホームからは福島市のシンボルである信夫山(しのぶやま)が見える。
また当駅周辺にはスーパーや飲食店等の店舗が多い。

—————————————
所在地:福島県福島市
乗入路線
阿武隈急行線

卸町駅

阿武隈急行の駅、卸町の改札画像です。

駅名標。当駅は福島駅の隣の駅である。
駅舎。待合室となっているが、閉鎖されている時がある。
閉鎖時は、駅舎右側の通路を通ってホームへと向かう。
ホームからみた駅舎の様子。ホームへは階段を上がる必要がある。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:福島県福島市
乗入路線
阿武隈急行線

能登鹿島駅

のと鉄道の駅、能登鹿島の改札画像です。

駅名標。副駅名は「能登さくら駅」である。副駅名の通り、春には桜が咲き誇り美しい。
春に桜が咲いた時の写真が使用された駅名標も設置されている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた。
駅舎。洋館風のお洒落なデザインとなっている。
能登さくら駅と書かれた看板が駅前に掲げられている。
駅舎は桜色に塗装されており、窓の形も洋風となっている。
駅舎内部。手入れされ清潔な印象をもつ待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。
駅舎反対側ホーム上にも待合室が設けられている。
駅舎反対側のホームへは、構内踏切を渡って移動する。
駅舎反対側に通じる勝手口も設けられている。
当駅は海に近い高台に位置しており、穏やかな七尾湾を望むことができる。

—————————————
所在地:石川県鳳珠郡穴水町
乗入路線
のと鉄道七尾線

笠師保駅

のと鉄道の駅、笠師保の改札画像です。

駅名標、副駅名は「恋火駅」である
当駅にはホーロー駅名標も残っている。このタイプのホーロー駅名標は旧金沢鉄道管理局管内で設置例のあるタイプである
当駅にはホーロー縦型駅名標も設置されている
丸くカールしたタイプのホーロー縦型駅名標
筆文字タイプのホーロー縦型駅名標
当駅設置の名所案内看板、能登は日本海側有数のカキの産地として知られる
駅舎、古くから残る木造駅舎であり、オレンジとグレーを使用した外観が特徴的である
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
ホーム側から見た駅舎出入口の様子
かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機等は設置されていない
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:石川県七尾市
乗入路線
のと鉄道七尾線