小滝駅

大糸線の駅、小滝の改札画像です。

駅名標
駅舎。青いトタン屋根が特徴的な趣ある雰囲気の木造駅舎である
駅前に設置された糸魚川ジオパークの観光案内
駅舎からホームへの扉付近。無人駅であり改札や券売機は存在しない。
駅舎内の待合スペース
駅舎からホームへの通路
ホームへは構内踏切を通る…が、線路は撤去されており今はただの通路である
構内踏切跡から見たホームの様子。単式1面1線の棒線駅で行違い不可。
ホームからは謎の支柱がポツンと1本だけ建っているのを見ることができる。
駅周辺は自然豊かな環境が広がっており、秘境駅の趣がある。
大糸線では遠く岡山から転属してきたキハ120が塗色を変えずにそのまま走っている

—————————————
所在地:新潟県糸魚川市
所属路線
大糸線

根知駅

大糸線の駅、根知の改札画像です。

駅名標
駅舎。歴史を感じさせる雰囲気の貴重な木造駅舎が現役である。
駅舎からホームへの扉付近。無人駅であり改札や券売機はない
かつての窓口跡は封鎖されている。iPadを活用した運行案内モニタがある
駅舎内の待合スペース
ホームは相対式2面2線で交換可能。大糸線西日本区間の中間駅で唯一の交換可能駅。
駅周辺は自然豊かな環境が広がるが、集落も広がっている
南小谷方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある
ホームの糸魚川方は一部立入禁止となっており柵が設置されている
駅前に設置された糸魚川ジオパークの観光案内
駅前にある根知の観光マップ。
大糸線を利用して根知を観光する観光客がどの程度いるかは不透明である。
駅前に設置されたパークアンドライド用駐車場。利用されている形跡はない。

—————————————
所在地:新潟県糸魚川市
所属路線
大糸線

頚城大野駅

大糸線の駅、頚城大野の改札画像です。

駅名標
駅舎。歴史と趣を感じさせる木造駅舎となっている
駅舎入口に掲げられた駅名表示
駅舎からホームへの扉付近。無人駅であり改札や券売機はない。
なお、当駅の利用者数は9人/日で、大糸線西日本区間の中間駅では最多である。
駅舎内の待合スペース
駅舎内の待合スペース
駅舎軒下
ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可
駅前に掲げられた糸魚川ジオパークの観光案内
駅前には集落が広がっている
駅裏は田園地帯となっている

—————————————
所在地:新潟県糸魚川市
所属路線
大糸線

姫川駅

大糸線の駅、姫川の改札画像です。

駅名標
待合室の壁には国鉄型の駅名標が残る。
駅舎、ホームと待合室のみのシンプルな駅。
駅前には国道148号線が通り、車の駐車スペース等はない。
ホーム、1面1線の片面ホームを有する。
待合室内部。券売機等の設備はないが、列車の運行情報を伝えるモニターが設置されている。

—————————————
所在地:新潟県糸魚川市
所属路線
大糸線

青海駅

えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅、青海の改札画像です。

駅名標
駅舎。橋上駅舎となっている
青海駅舎
JR時代の駅舎。現在とほとんど変わらない。
南口側。北口側と違いシンプルな構造である
改札口。日本海ひすいラインでは数少ない有人駅である
JR時代の改札口。JR西日本のローカル線でよく見られた入場印字機があった。
自動券売機が設置されており、窓口での乗車券の購入も可能である
駅舎内の待合スペース
自由通路
青海駅入口
JR時代の自由通路。青海駅の表示は現在は撤去されている
ホームは島式1面2線である
使用されていないホームがあり、かつては2面4線であったことが伺える
かつてのホーム跡入口への階段は封鎖され入れなくなっている
当駅はデンカ青海工場からのセメント輸送列車がかつて発着しており広い構内を持つ
かつて使用されていた線路はポイントが撤去され完全に使用が停止されている。
また、当駅構内からデンカ青海工場までは専用の貨物線が敷かれていたが…
現在は廃止され線路は完全に撤去されている。
当駅より南側を望む。青い煙突があるあたりがデンカの青海工場である。
また中央付近を通る高架は高い方が北陸新幹線、低い方が北陸自動車道である
デンカ青海工場は北陸新幹線や北陸自動車道からよく見え、夜は工場夜景が美しい。
当駅から北口方向を望む。北口側は日本海に距離が近いことがわかる。

—————————————
所在地:新潟県糸魚川市
乗入路線
日本海ひすいライン