信濃川田駅

長野電鉄屋代線の駅、信濃川田の廃駅画像です。

駅名標、当駅は2012年に廃線となった長野電鉄屋代線の廃駅である。廃線後も旧屋代線の駅では唯一当時の駅名標が残されている。
駅舎、廃線後も駅舎は解体されることなく残されており、中に入ることも可能である。駅前からは長電バスが発着しており、駅舎はバスの待合室としても活用されているようである。
駅舎内部、かつての改札跡が残っていた
駅舎内部には当駅の発車時刻表も残されていた。平成8年改正の表記があるが時刻は漢字の横書き表記で記載されており、レトロ感を感じさせる
駅舎内部には長野電鉄の電車の座席と思われる椅子が2つ並べて置かれていた
駅舎内部には鉄道営業当時の運賃表が残されており、運賃表には屋代線より先に廃止になった木島線の運賃も表記されている
駅舎内部には木製のベンチが置かれている
当駅ではかつて沿線の観光ホテルの予約受付も行っていたようであり、当時の掲示物が残っていた
ホーム側から見た改札口跡の様子、ホーム側にも電車の座席が置かれていた
駅長の許可のない者は駅舎内への入室を禁じられていたようだ
当駅にはかつてのホームおよび線路跡も残っていた。営業当時のホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能であった
構内踏切の跡が現在も残っているが、構内踏切より先の線路は撤去されていることがわかる

————————————— 
所在地:長野県長野市
乗入路線
屋代線

島内駅

大糸線の駅、島内の改札画像です。

駅名標
駅舎、近年改築された小ぢんまりとした駅舎である
Suica導入前の駅出入口、Suica導入前は改札口は存在しなかった
駅舎内部は待合室となっている
駅舎ホーム側にも待合スペースが設けられていた
駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
当駅からは架線柱越しに美しい北アルプスを望むことができる

—————————————
所在地:長野県松本市
所属路線
大糸線

北松本駅

大糸線の駅、北松本の改札画像です。

駅名標
駅名標
駅舎、松本市のシンボル「松本城」にちなみ、お城をイメージしたデザインの橋上駅舎となっている
改札口、取材時は有人駅であり、係員による集改札が行われていた
出場側から見た改札口の様子
当駅には出札窓口および自動券売機が設置されていた
駅の東西は自由通路で結ばれている
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である
当駅のすぐ横を篠ノ井線の線路が通っているが、篠ノ井線には駅は設けられていない
駅構内には「パンタ降下確認」と書かれていたと思われる看板が残っていた

—————————————
所在地:長野県松本市
所属路線
大糸線

洗馬駅

中央西線の駅、洗馬の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎、開業当時からの木造駅舎が使用されている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎のホーム側出入口の様子
駅舎内部は待合室となっている
待合室内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっている
駅舎とは別建てで便所が設けられている、使用には勇気が要りそうだ

—————————————
所在地:長野県塩尻市
乗入路線
 中央本線(中央西線)

日出塩駅

中央西線の駅、日出塩の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅出入口には集札箱も設置されている
1番線(塩尻・松本方面)ホーム上に設けられた待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線であり、当駅を含む塩尻ー贄川間は複線区間である
2番線(木曽福島・名古屋方面)ホーム上には昭和初期に建てられた歴史ある待合室が残る
待合室内部の様子

—————————————
所在地:長野県塩尻市
乗入路線
 中央本線(中央西線)