中萱駅 大糸線の駅、中萱の改札画像です。 駅名標 駅舎、駅付近にある「貞享義民社」をモチーフとして作られた駅舎である 当駅は有人駅であるものの、きっぷの改札は行っていない 有人時間帯は係員による集札が行われるようである 当駅にはきっぷうりばが設けられているが、自動券売機は設置されていない 駅舎内部は待合室となっている ストーブは台車の上に乗せられており、有人時間帯のみ待合室に出されるスタイルである ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ホームからは美しい北アルプスを望むことができる ————————————— 所在地:長野県安曇野市 所属路線 ■ 大糸線
一日市場駅 大糸線の駅、一日市場の改札画像です。 駅名標 国鉄の趣が感じられる駅名標も残っていた また、物置の裏には北アルプスの「登山案内」看板が残っていたが、物置の裏にあるため列車からは見えず、登山案内としての役割は果たしていないうえに、正面から撮影することも困難である 駅舎、近年改築された比較的新しい駅舎であり、「北アルプスの風」をイメージしたデザインとなっている 改札口の様子 当駅には出札窓口が設けられており、営業時間中はきっぷの購入が可能である 駅舎内部は清潔感ある待合室となっている 駅舎とホームは構内踏切で結ばれる ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である 当駅ホームからは美しい北アルプスを望むことができる ————————————— 所在地:長野県安曇野市 所属路線 ■ 大糸線
梓橋駅 大糸線の駅、梓橋の改札画像です。 駅名標 駅舎、近年改築された小ぢんまりとした駅舎である 駅舎に取り付けられた駅名標には梓橋を渡ろうとする大糸線と梓川、リンゴの木と稲穂が描かれている Suica導入前の改札口の様子 当駅は出札窓口が設けられているものの、係員による集改札は行っていない 駅舎内部には冷暖房が完備された待合室が設けられている 駅舎からホームへは地下通路を通り連絡する ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ホーム上には「是より北 安曇野」の看板が設置されており、当駅は安曇野の入り口にあたることがわかる 当駅ホームからは美しい北アルプスの勇姿を間近に望むことができる 当駅の駅名は当駅東側の梓川にかかる鉄道橋に由来する。鉄道開通当時は鉄道橋が対岸へ渡る唯一の橋であったようである ————————————— 所在地:長野県安曇野市 所属路線 ■ 大糸線
松代駅 長野電鉄屋代線の駅、松代の廃駅画像です。 駅舎、当駅は長野電鉄屋代線の廃線に伴い2012年に廃止となったが、開業当時からのものと思われる木造駅舎は解体されずに保存され、観光案内所・バス待合所として活用されている 改札口跡、営業当時は有人駅であり係員による集改札が行われていた 営業当時に使用されていた出札窓口跡 駅舎内部はバス待合所として利用できる 駅舎軒下にはコインロッカーも設置されており、鉄道廃止となった現在も利用できる 駅構内には松代町の案内図が設置されていた ホーム側から見た駅舎の様子 営業当時、当駅ホームは2面3線を有する交換可能駅であったが、廃線後にホーム用地は駐車場へと転用されたため、現在は駅舎側ホームのみが現存する 「屋代行乗車口」の案内表示が現在もホーム上に残る 「須坂行乗車口」の案内表示 営業当時、当駅構内には構内踏切があったようであり、遮断棒が下りると踏切の通行ができなくなるため早めのホーム入場を促す看板が残っていた 長野電鉄の複数の駅で見かける直営ホテルチェーンの予約案内看板、ネットが普及した現在では駅でホテル予約を行う例はほとんど無くなってしまった 営業当時、ホームへ入場する際は160円の入場券を購入する必要があったが、廃線となった現在ではホームへ入り放題である 「汽車ポッポ」の歌詞の石碑が駅舎前にあった、当地に汽車が来なくなって早くも10年以上が経過した 駅構内には信号てこの部品が無造作に放置されていた、この地を列車が走ることは二度とない ————————————— 所在地:長野県長野市 乗入路線 ■ 屋代線
島高松駅 大糸線の駅、島高松の改札画像です。 駅名標 駅番号の付番がなされていない駅名標も設置されていた 駅全景、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない Suica導入前の駅入口の様子、無人駅のため改札口は存在しなかった ホーム上に待合室が設けられていた 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ホーム端には通行禁止のホーロー看板が残っていた ————————————— 所在地:長野県松本市 所属路線 ■ 大糸線