足羽駅

越美北線の駅、足羽の改札画像です。

駅名標
駅全景、駅周辺は田園地帯となっている。
駅入口、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。ホーム上には待合室がある。
待合室は線内の他の駅に比べ広い待合室になっている。内部は木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。

—————————————————
所在地:福井県福井市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

琴芝駅

宇部線の駅、琴芝の改札画像です。

駅名標
駅全景。近年まで木造駅舎が残っていたが、残念ながら老朽化に伴い解体されてしまった。
現在は「銀の箱」のような簡易的な待合室が設けられているのみである。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
待合室内部の様子。自動券売機も設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。当駅は宇部市の市街地に位置しており、周辺には住宅やマンション等が立ち並ぶ。

—————————————
所在地:山口県宇部市
乗入路線
宇部線

備中川面駅

伯備線の駅、備中川面の改札画像です。

駅名標
駅舎。隣の木野山駅や豪渓駅と非常によく似た形状の駅舎となっている。
改札口。無人駅となっており、交通系IC専用簡易改札機が設置されている。
出場側から見た改札口の様子
駅舎内部の様子
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。ホームはゆるくカーブしている。
当駅構内には歴史を感じさせる雰囲気の便所が設けられていた。使用には勇気が要りそうだ。

—————————————
所在地:岡山県高梁市
乗入路線
伯備線

西三次駅

芸備線の駅、西三次の改札画像です。

駅名標。当駅はもともと三次駅として開業した経緯があるが、備後十日市駅(現:三次駅)が開業後、三次の玄関口としての役割が同駅に移って行った結果、1954年に当駅は西三次駅に改称し、備後十日市駅が三次駅となった。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が残っていた。ホームから撮影することは難しいため、駅の敷地外から望遠で撮影する必要がある。
旧駅舎。初代三次駅としての風格を感じさせる開業当時からの木造駅舎が残っていたが、2021年冬に解体された。
旧駅舎には手書きと思われる鉄板駅名標が取り付けられていた。
旧駅舎内部の様子。当駅は無人駅であり、改札口は存在しなかった。
旧駅舎内のスペースは小ぢんまりとしており、待合室として使用されていた。
旧駅舎の駅長事務室内部の様子。無人化後は地域住民の集会所やイベントスペースとして使用されていたようである。取材時は解体直前であったためか、荒れ果てた状態となっていた。
ホーム側から見た旧駅舎の様子
旧駅舎付近の柵には「解放厳禁」と書かれた手書き看板が残っていた。
ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
かつてはホーム上にも待合室が設けられているが、駅舎解体と同時に撤去された。

—————————————
所在地:広島県三次市
乗入路線
芸備線

長門大井駅

山陰本線の駅、長門大井の改札画像です。

駅名標。取材時は草に覆われ一部が見難くなっていた。
駅舎。青いトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
かつての窓口跡は封鎖されている
窓口跡の傍には本棚があり、文庫本を中心に多数の本が置かれている。
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には手書きの「橋をお渡りください看板」が設置されているが、経年劣化により文字は読み難くなっている。
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。配置は千鳥配置となっている。

—————————————
所在地:山口県萩市
乗入路線
山陰本線