黒江駅 紀勢本線の駅、黒江の改札画像です。 自立式駅名標。ラインカラー対応となっている。 吊り下げ式駅名標。自立式とは異なり、ラインカラーには非対応となっている。 駅舎。国鉄時代に建てられた橋上駅舎となっている。画像は東口側から撮影した様子。 当駅の1種駅名標からは国鉄っぽい雰囲気が感じられる。 西口側から見た駅舎の様子。東口・西口ともに駅前には駅前広場等は設けられておらず、手狭となっている。 西口側には歩道橋が設けられている。 西口側の1種駅名標は国鉄っぽい立体文字となっている。 改札口。有人駅であり、ICOCA対応の簡易改札機が2台設置されている。 取材時は窓口が営業していたが、窓口営業は2021年3月を持って終了した。自動券売機が設置されている。 当駅の2番のりば(御坊・田辺方面ホーム)の和歌山寄りには、智辯学園の生徒のみが利用できる専用口が設けられている。 専用口の扉には手書き看板が設置されている。 ホーム側から見た智辯学園専用通路の様子。智辯学園和歌山小学校・中学校・高等学校は小中高の一貫校であり、特に高等学校は高校野球の強豪校として全国的に知られる。また、東大・京大等の難関大学に多数の合格者を輩出する和歌山県下有数の進学校でもある。 智辯学園専用出入口付近には簡易型自動改札機が1台設置されている。無人改札のため、インターホンが設けられている。 ホーム側から見た智辯学園専用改札口の様子。出場側には通常集札箱が設置されることが多いが、学校専用口であるという特性上、定期利用者がほとんどであるためか、集札箱は設置されていない。 ホーム端から専用口方向を望む。専用口までは結構な距離があることがわかる。登校日の朝ラッシュ時は小中高の学生が一挙にこの改札を目指すため、ホームは智辯学園の通学生で埋め尽くされる。 ホームは相対式2面2線となっている。 ————————————— 所在地:和歌山県海南市 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)
宮前駅 紀勢本線の駅、宮前の改札画像です。 駅名標。ラインカラーに対応している。 ラインカラー導入前の駅名標 和歌山方面駅入口。当駅には駅舎はなく、ホームと待合室があるのみの無人駅となっている。 和歌山方面駅入口付近の様子。ホーム上に自動券売機が置かれている。 和歌山方面改札。簡易型自動改札機もホーム上に置かれている。 和歌山方面ホーム(1番のりば)の待合スペースの様子。和歌山地区の他駅同様、地元学生によるイラストが描かれている。 御坊方面駅入口。和歌山方面同様駅舎はなく、ホームと待合スペースがあるのみの無人駅となっている。 御坊方面駅入口周辺。自動券売機がホーム上に置かれている。 御坊方面改札。ホーム上に簡易型自動改札機が設置されている。 御坊方面ホーム(2番のりば)の待合スペースの様子。和歌山方面とは異なるイラストが描かれている。 ホームは相対式2面2線となっている。構内踏切や跨線橋はなく、ホーム間の移動には付近の踏切を使用する必要がある。 ————————————— 所在地:和歌山県和歌山市 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)
新高岡駅 北陸新幹線と城端線の駅、新高岡の改札画像です。 新幹線駅名標、当駅ははくたか・つるぎのが停車する。 新幹線駅舎 新幹線改札 新幹線ホーム、相対式2面2線の高架ホームになっている。 城端線駅名標。新幹線開業に伴い城端線に乗り換えのための新駅として整備された。 オリジナル駅名標。駅名標には国宝瑞龍寺と日本三大大仏の1つ、高岡大仏が描かれてる。 なお、どちらも隣の高岡駅が最寄駅である。 城端線駅舎。同じ駅でありながら、新幹線駅舎と城端線駅舎は別となっている。同様の例として、九州新幹線と鹿児島本線が接続する新八代駅が挙げられる。 城端線改札口。城端線の駅は無人駅となっている。城端線では当駅のみにICOCAが導入されている。 高岡・富山・金沢方面のみICOCAが利用でき、砺波・城端方面へは使用できないので注意したい。 城端線ホーム、単式1面1線の棒線ホームになっている。 ————————————— 所在地:富山県高岡市 所属路線 ■ 北陸新幹線 ■ 城端線
法界院駅 津山線の駅、法界院の改札画像です。 駅名標、津山線ではラインカラーが導入されている。ラインカラーは田園に広がる稲穂をイメージした「黄色」となっている。 ラインカラー導入前の駅名標、当駅は岡山大学の最寄駅のため、利用者は比較的多い。 駅舎、趣のある木造駅舎となっている。 改札口、簡易型自動改札機が2台設置されている。 改札口周辺、取材時はみどりの窓口が設置されていたが、現在は窓口は閉鎖され無人駅となった。新型の自動券売機が1台設置されている。 駅舎内部は待合室になっている。 駅舎外にも待合スペースは存在する。なおベンチの数は駅舎内よりも駅舎外の方が多くなっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは島式1面2線のホームで折り返しや行き違いが出来る構造になっている。 駅舎からホームへは跨線橋を渡りアクセスする。またホーム上にも待合室が設置されている。 ホーム上の待合室内部、木製の大きなベンチが置かれている。 ホーム上には謎の石碑が置かれている。 ————————————— 所在地:岡山市北区 乗入路線 ■ 津山線