稲枝駅

琵琶湖線の駅、稲枝の改札画像です。

○駅名標
「稲枝」と書いて「いなえ」と読む初見殺し駅名。
当駅には新快速電車は停車せず、普通電車のみ停車する。
稲枝駅名

○駅舎
2016年12月に供用開始された新しい橋上駅舎となっている。現在駅前広場工事中。
稲枝駅南口

稲枝駅北口

○改札口
有人駅だが、一部時間帯に無人となることからインターホンが設置されている。
具体的な無人時間帯は、改札横のポスターおよびJRおでかけネットに記載されている。
稲枝改札

当駅の駅舎内は改札機・券売機・自由通路のみとなっており、店舗等は存在しない。
稲枝駅舎内部

————————————————–
所在地:滋賀県彦根市
乗入路線
東海道本線(琵琶湖線)

島尾駅

氷見線の駅、島尾の改札画像です。

駅名標
駅舎。簡易的なものであるが近代的なデザインとなっている。
駅入口。駅舎には待合室のほか、トイレが設けられている。
待合室内部。券売機があるほか、業務委託駅だった時代に使用されていた窓口の跡がある。 またipadを使った案内モニターが設置されている。

—————————————
所在地:富山県氷見市
所属路線
氷見線

越中国分駅

氷見線の駅、越中国分の改札画像です。

駅名標
駅全景。当駅は駅舎のない無人駅となっており、ホームにはダイレクトに行くことができる。
ホーム入口の様子。階段が設けられている
ホーム上の待合室は木造で、古くから残るものと推測される。
待合室内部の様子
待合室内部は長いベンチが設けられている。
待合室には木製・手書きの縦型駅名標が残っている。
また、待合室外側には海をイメージしたと思われるイラストが掲げられている。
当駅付近には高校があり、通学客が当駅を利用するため、マナーアップポスターが貼られている。インスタを意識しハッシュタグを多用したポスターとエモい待合室とのギャップに趣が感じられる。
当駅ホームの氷見寄りには温浴施設があり、温浴施設に通じる勝手口も設けられている。
温浴施設側から見た勝手口の様子。看板には「ここから全国へさらに世界へつながる」とキャッチコピーが書かれている。
当駅ホームの氷見寄りからは日本海を望むことができる。氷見線の高岡ー当駅間は、住宅街および工業地帯が車窓の中心だが、当駅からは雰囲気がガラリと変わり海岸沿いを走る。
天気が良い日には富山湾越しに美しい立山連峰を望むことができる。

—————————————
所在地:富山県高岡市
所属路線
氷見線

 

婦中鵜坂駅

高山本線の駅、婦中鵜坂の改札画像です。

婦中鵜坂 駅名標
駅名標、2008年に高山本線活性化社会実験の一環として高山線の臨時駅として開業し、2014年に常設駅となった比較的新しい駅である。また駅名の「婦中」は旧町名の婦負郡婦中町から、「鵜坂」は駅周辺の地名である鵜坂から名付けられた合成駅名となっている。
当駅はホームのみの簡易的な駅となっている。
駅入口、駅舎等はなくダイレクトにホームにアクセスできる構造になっている。
ホームは片面1面1線の棒線ホームで行き違いはできない。
ホーム上には待合スペースと案内モニターが設置されている。
パークタウン・西本郷方面出入口、駅周辺の新興住宅地方面に便利な出入口となっている。
パークタウン・西本郷方面からは通路を通りアクセスする。
イノベーションパーク方面出入口、駅前の企業団地である富山イノベーションパークやパークアンドライド駐車場へはこちらが便利。
駅からイノベーションパーク方面へは小さな橋を渡り・・・
川沿いの通路からアクセスする。
イノベーションパーク方面の通路の入口はロータリーの角にある。
イノベーションパーク方面の駅前には広めのパークアンドライド駐車場があり無料で駐車することが出来る。
駅の入口は富山イノベーションパーク内の道路沿いにあり、幹線道路からは少々わかりにくい。
駅前のバス停は「JR鵜坂駅」バス停になっており、「婦中」が省略されている。

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
高山本線