岩美駅

山陰本線の駅、岩美の改札画像です。

駅名標。ラインカラーに対応しており、山陰本線(城崎温泉〜米子)は「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
駅舎。赤い屋根が特徴的な趣ある木造駅舎である。
改札口。窓口はあるがみどりの窓口はない。
窓口の営業時間は6:50~18:00となっている。
駅舎内部は待合室になっている。
ホームは2面3線あり、行き違いが可能である。

—————————————
所在地:鳥取県岩美郡岩美町
乗入路線
山陰本線

御来屋駅

山陰本線の駅、御来屋の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅舎。山陰最古の駅舎となっており、鳥取県の有形文化財に指定されている。
駅舎内部。無人駅であり改札口は存在しない。自動券売機が設置されている。
駅舎内には、駅開業当時の運賃表が当時のまま残されている。
駅舎内は待合室となっている。
「山陰最古の駅舎」と書かれた看板が改札内の駅出入口上に掲げられている。
ホームは2面3線となっており、行き違いや通過待ちが可能である。
2番・3番のりばのホーム上には、車掌車を改造した待合室がある。
待合室内部。ベンチには座布団が敷かれている。

—————————————
所在地:鳥取県西伯郡大山町
乗入路線
山陰本線

後藤駅

境線の駅、後藤の改札画像です。

駅名標。境線のラインカラーは「青」のため、ラインカラー導入後もデザインは変わらない。
境線オリジナルの妖怪駅名標。当駅は「どろたぼう駅」である。
駅舎。西口側にあり、青い瓦屋根が特徴的な駅舎である。
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する。
東口側には駅舎はないが、勝手口が設けられている。
東口側へも、ホームから構内踏切を渡る必要がある。
自動券売機はホーム待合室上に置かれている。
ホームは島式1面2線であり、行き違いが可能である。
当駅には隣接して後藤総合車両所があり、駅構内は広くなっている。
境線本線のほか、後藤総合車両所構内の線路が駅横を通る。
当駅から見た後藤総合車両所。主に山陰本線向けの車両が所属する。
特急「やくも」やサンライズ瀬戸・出雲の車両もここの所属である。
ここでは主に列車の整備・点検・改造を行っている。
なお、後藤総合車両所への入出区があるため、境線は当駅ー米子間のみ電化されている。

—————————————
所在地:鳥取県米子市
乗入路線
■ 境線

東山公園駅

山陰本線の駅、東山公園の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅全景。ホームと跨線橋のみの殺風景な駅となっている。
IC専用簡易改札機はホーム上に置かれている。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————
所在地:鳥取県米子市
乗入路線
山陰本線
伯備線)

安来駅

山陰本線の駅、安来の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。 当駅は島根県最東端の駅であり、隣の米子駅より東は鳥取県となる。

 
駅舎。2008年に改築された、地元産の杉・ヒノキを使用した駅舎である。

 
駅舎内部。直営駅でありみどりの窓口が設置されている。 ICOCAが導入されており、IC専用簡易改札機が設置されている。

 
出場側。改札口に扉がある珍しい構造となっている。 

駅舎内は待合室や観光交流プラザとなっている。 

駅舎内は木材の骨組みがむきだしとなっており、木の温もりが感じられる空間となっている。

 
ホームは2面3線となっており、行き違いや通過待ちが可能となっている。 

—————————————
所在地:島根県安来市
乗入路線
山陰本線