富士見駅

中央本線の駅、富士見の改札画像です。

吊下式駅名標。当駅は一部の特急あずさ号が停車する。
自立式駅名標
駅舎。国鉄時代より使用されているものと思われる、山小屋風デザインの木造駅舎となっている。
駅舎。国鉄時代より使用されているものと思われる、山小屋風デザインの木造駅舎となっている。
1種駅名標は国鉄時代より残るものと思われる。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。Suica等の交通系ICが利用可能であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷ売り場。みどりの窓口が設置されているほか、自動券売機が2台設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いや折り返しが可能となっている。
当駅の跨線橋には、国鉄時代より残ると思われる木製の駅名標が設置されている。当駅の駅名同様「不死身」の存在であってほしいものである。
1番線に設置されている駅名標は、2番線のものと比べると状態が悪くなっている。
当駅には、標高を示す縦型の木製看板が設置されている。

—————————————
所在地:長野県諏訪郡富士見町
所属路線
中央本線

竜王駅

中央本線の駅、竜王の改札画像です。

駅名標。細長タイプの駅名標が設置されている。1日2往復、当駅始発・終着となる特急かいじ号が運行されているが、これ以外の特急列車は全て当駅を通過する。
富士山口駅舎。副都心線渋谷駅や熊本駅の設計でも知られる安藤忠雄氏設計の橋上駅舎である。駅前のロータリーを覆う「斬新な」大屋根により、駅舎の全容は分かり難い。
駅前ロータリーの様子。ロータリーをすっぽり覆う安藤氏の「斬新さ」により駅舎撮影はし難い。また、車は雨に濡れないかもしれないが、歩道には屋根が架かっていないので雨の日は傘が必要かもしれない。
改札口。Suica等の交通系IC対応の自動改札機が3通路設置されている。
駅舎には自由通路が併設されている
ホームは2面3線となっている
改札口とホームは階段・エスカレーターで結ばれる。ホームごと大屋根で覆う構造であるため、開放的な雰囲気となっている。
橋上コンコースから俯瞰したホームの様子。ヨーロッパの駅のような洗練された雰囲気が感じられる。
駅構内には貨物側線が併設されている。
駅前には「山県大武像」が建立されている。ロータリーの屋根は架かっていないので、雨や雪の日には山県大武は雨曝しになってしまう。

—————————————
所在地:山梨県甲斐市
所属路線
中央本線

甲府駅

武田信玄ゆかりの地、甲府の改札画像です。

中央本線駅名標。当駅は山梨県の県庁所在地・甲府市の中心駅であり、特急あずさ・かいじ号を含む全旅客列車が停車する。駅名標には当駅周辺の名所を示したモモずきんの可愛らしいイラストが入っている。
身延線駅名標。当駅は身延線の終着駅である。身延線は全区間がJR東海管轄であるが、当駅はJR東日本管轄のため、JR東日本仕様の駅名標の帯をJR東海のコーポレートカラーであるオレンジ色にした駅名標が設置されている。
当駅の名所案内看板。国鉄時代から残ると思われる青地に白字のもので、ホーム階段付近に設置されている。
駅舎。駅ビル「ECLAN」が入居する橋上駅舎となっている。
改札口。自動改札機が設置されており、中央線乗車時に限りSuica等の交通系ICが利用可能である。身延線では交通系ICの利用は不可能である。
現在の山梨県にあたる甲斐国の戦国武将である武田信玄の銅像が駅前に建立されている。

—————————————
所在地:山梨県甲府市
所属路線
中央本線
身延線

塩山駅

中央本線の駅、塩山の改札画像です。

○駅名標
当駅周辺の観光スポット・特産品のイラスト入り。
塩山駅名

○北口駅舎
塩山北口駅舎

○南口駅舎
塩山南口駅舎

○改札口
塩山改札

○南口ロータリー
塩山南口ロータリー

○ホーム
塩山ホーム

○武田信玄像
塩山武田

○橋上駅舎から大月方面を望む
塩山大月方

—————————————
所在地:山梨県甲州市
所属路線
中央本線