山岸駅

山田線の駅、山岸の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室は木造の趣ある雰囲気が感じられる。「蜂に注意」との注意書きがなされているが、夏季はガチで蜂がいるため注意したい。
待合室内部の様子。ベンチがカラフルで可愛らしい印象が感じられる。
待合室内部の様子
待合室内部の様子
待合室内には駅ノートが置かれている
当駅には出入口が3箇所ある。画像は最も盛岡寄りにある出入口である。
画像は宮古寄りにある出入口である。車両通行不可の踏切が併設されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。駅周辺は盛岡市郊外の住宅街となっているが、近隣住民で当駅を日常的に利用する者は少ないと思われる。

—————————————
所在地:岩手県盛岡市
乗入路線
山田線

辰野駅

中央本線辰野支線の駅、辰野の改札画像です。

吊下式駅名標。当駅は中央本線(辰野支線)と飯田線の接続駅である。辰野支線の岡谷ー当駅間は大部分が飯田線からの直通列車となっており、実質飯田線の一部のようになっている。一方、辰野支線の当駅ー塩尻間は、ピストン輸送を行う区間列車を中心とした運用である。
自立式駅名標。飯田線は当駅が終点である。飯田線の隣駅である宮木駅までの矢印がオレンジ色となっているが、これは飯田線がJR東海の管轄であるためである。
写真入り駅名標。辰野町は「ホタルの里」として知られているため、駅名標にもホタルの写真が入っている。
駅舎。国鉄時代より使用されている鉄筋コンクリート製の駅舎となっている。この駅舎は塩嶺トンネルの新線(みどり湖経由)の見返りとして建設された駅ビルであり、かつてはテナントも入居していたが、現在はテナントは全て撤退したため、駅ビルは閉鎖されている。
当駅の1種駅名標は石造りの高級感あるものとなっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。東京近郊区間内に含まれてはいるものの、Suica等の交通系ICは一切利用不可である。
きっぷ売り場の様子。かつてはみどりの窓口が設置されていたようであるが、現在窓口は閉鎖されている。自動券売機は2台設置されており、うち1台は指定席券売機である。
駅舎内部には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
ホームは2面4線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能となっている。
0番線ホームは頭端式となっており、飯田線の当駅始発列車が使用するようである。
駅構内の様子。駅構内は広くなっており、多数の留置線が設けられている。
当駅ホームに設置されている番線標。他駅ではあまり見かけないタイプの番線標となっている。
2番線・3番線の番線標
当駅の跨線橋には手歯止に関する木製の看板が設置されているが、経年劣化が激しいため文字はかなり読み難くなっている。

—————————————
所在地:長野県上伊那郡辰野町
所属路線
中央本線(辰野支線)
飯田線

安房小湊駅

外房線の駅、安房小湊の改札画像です。

駅名標。当駅には特急列車も停車する。
駅舎。
改札口。有人駅であり、Suica等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
当駅には自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており列車の行き違いが可能である。
駅舎反対側ホーム上には木造の待合室が設けられている。

——————————–
所在地:千葉県鴨川市
乗入路線
外房線

上米内駅

山田線の駅、上米内の改札画像です。

駅名標。当駅ー区界間は25.7km離れており、JR東日本の在来線で最も長い駅間距離である。本区間にはかつて大志田・浅岸の2駅が存在したが、利用者僅少により2駅とも2016年春のダイヤ改正で廃止となった。
別タイプの駅名標。当駅は盛岡市外れの集落に位置しており、当駅ー盛岡間の3駅のみ走行する区間列車が朝に2往復存在する。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
別タイプのホーロー製縦型駅名標も設置されている。
当駅には合計3タイプのホーロー駅名標が設置されている。あなたはどのホーローが好み?
駅舎。開業当時からの趣ある木造駅舎が使用されている。近年駅舎改築が進む山田線において、木造駅舎が残る数少ない駅の1つである。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホーム側から見た駅舎出入口の様子。出入口付近には漆の木が並べられている。
駅舎内部は待合スペースとなっている。
かつての窓口跡はクラウドファンディングを利用してリニューアルがなされ、現在はカフェと漆工房が入居している。
待合カフェおよび漆工房の様子(許可を得て撮影)カフェは待合室としても利用でき、列車待ちの間にドリンクを飲むことができる。また、当駅駅舎内の漆工房で製作された作品の展示・販売もなされている。
カフェ奥側から待合室内部を望んだ様子。カフェ内は冷暖房が完備されており、暑い夏や寒い冬も快適に列車を待てる。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎横には駅舎内を通らずともダイレクトにホームに行くことができる勝手口が設けられている。
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能となっている。当駅から宮古方では、51.6km先の川内駅まで交換設備が無く1閉塞となっている。しかし、この区間の列車本数は上下合わせて1日に7本のみのため、あまり困っていないようである。
駅舎反対側の2番線には構内踏切を渡る必要がある。
当駅構内にはカーキャッチャーが置かれている

—————————————
所在地:岩手県盛岡市
乗入路線
山田線

信濃川島駅

中央本線辰野支線の駅、信濃川島の改札画像です。

駅名標。長野支社標準デザインの自立式駅名標となっている。
写真入り駅名標。当駅付近を流れる天竜川の写真入りである。
駅舎。鉄筋コンクリート製の簡易駅舎となっている。
駅舎。鉄筋コンクリート製の簡易駅舎となっている。
駅舎に取り付けられた1種駅名標は国鉄時代より残るものと推測される。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎とホームは若干離れており、連絡通路を通ってアクセスする。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム出入口の階段付近には、「下り塩尻方面」と書かれているが、当駅は現在棒線駅であるため、塩尻方面・辰野方面ともに同じホームから発着する。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。かつては相対式2面2線を有しており、列車の行き違いが可能であったようである。
ホーム上の待合室内部の様子
当駅ホームの塩尻方面端の様子。ホームから飛び降りないよう注意啓発する看板が設置されている。
このうち、「通行禁止」と書かれた看板はホーロー看板と思われる。

—————————————
所在地:長野県上伊那郡辰野町
所属路線
中央本線(辰野支線)