塩入駅 土讃線の駅、塩入の改札画像です。 駅名標 「WELCOME香川県」のロゴ入り駅名標も設置されている。 取材時、当駅には鉄板の縦型駅名標が残っていたが、現在は柱の更新に伴い全て撤去されてしまったようだ。残存当時も、劣化により駅名はほとんど見えなくなっていた。 駅舎。外観が改修された木造駅舎が使用されている。 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。 ホーム側には集札箱が設けられている。 駅舎内に自動券売機は設置されていない。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。 跨線橋から見下ろしたホームの様子 駅舎反対側からもホームへ出入りできる勝手口が設けられている。 1番のりばには手書きの縦型番線標が残っていた。 ————————————— 所在地:香川県仲多度郡まんのう町 乗入路線 ■ 土讃線
大内駅 予土線の駅、大内の改札画像です。 駅名標 駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。 待合室はホーム上に設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————————— 所在地:愛媛県宇和島市 乗入路線 ■ 予土線(しまんとグリーンライン)
琴平駅 土讃線の駅、琴平の改札画像です。 駅名標。讃岐の金毘羅さんとして知られる神社・金刀比羅宮の最寄駅であり、特急列車を含む全ての列車が当駅に停車する。土讃線は多度津ー当駅間が電化されており、当駅始発・終着列車が多数存在する。 駅舎。近年リニューアルされた、洋風デザインの木造駅舎が特徴的である。木造駅舎は国の登録有形文化財にも指定されている。 改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。当駅は土讃線におけるICOCAエリアの南端にあたり、当駅から阿波池田・高知方面へはICOCA等の交通系ICカードで乗車することはできない。 きっぷうりばの様子。取材時はみどりの窓口が営業していたが、現在は窓口は閉鎖され、みどりの券売機プラスが設置されている。香川県有数の観光地であるこんぴらさんの最寄駅であるためか、コインロッカーもかなりの台数が設置されている。 駅舎内部の様子。待合スペースが設けられているほか、売店としてセブイレが設けられている。景観に配慮してか、セブイレの看板の色は茶色となっている。 駅舎内部の待合スペースの様子 駅舎内には、観光列車「四国まんなか千年ものがたり」専用のラウンジが設けられている。 ホームは2面4線であり、列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅は土讃線の電化区間・非電化区間の境界にあたり、当駅から多度津・高松方面が電化区間、阿波池田・高知方面が非電化区間となる。高松・多度津方面から当駅で折り返す普通列車が多数運行されており、当駅から阿波池田・高知方面へ運行される普通列車の本数は激減する。 当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている。 当駅の跨線橋もまた、上屋同様に趣ある造りとなっている。 ホーム上にも、階段の出入り口付近に出場専用の簡易改札機が設置されており、早朝・夜間の無人時間帯に使用するようである。運賃収受に熱心なJR四国の姿勢が垣間見える。 1番のりばに設けられた出場用簡易改札機。使用しない時間帯にはカバーがかけられている。 当駅ホーム上には船を模したと思われる形状をした洗面台が残っていた。 駅前には手荷物の一時預かり所が設けられている。 手荷物預かり所には手書き看板も残っていた。 ————————————— 所在地:香川県仲多度郡琴平町 乗入路線 ■ 土讃線
二名駅 予土線の駅、二名の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム上に待合室が設けられている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————————— 所在地:愛媛県宇和島市 乗入路線 ■ 予土線(しまんとグリーンライン)
善通寺駅 土讃線の駅、善通寺の改札画像です。 駅名標。「WELCOME香川県」のロゴが入っている。 駅舎。1889年の開業時からの木造駅舎が使用されている。武豊線亀崎駅の駅舎と並んで日本最古級の現役駅舎の1つとされており、大変貴重な歴史的建造物である。 改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。土讃線では飛び地でICOCAが導入されており、土讃線内でICOCA等の交通系ICが利用可能なのは当駅と琴平駅に限られる。 きっぷうりばの様子。当駅にはみどりの券売機プラスと自動券売機が設置されている。 駅舎内部には待合スペースが設けられており、売店としてセブイレも入居している。 ホーム上には早朝・夜間の無人時間帯に使用するIC専用簡易改札機が設けられている。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能となっている。 当駅のホーム上屋は駅舎同様歴史ある造りとなっている。 当駅の跨線橋もまた、板張りの歴史ある造りとなっている。 1番のりばには鉄板の番線標が残っていた。 筆文字・手書きタイプの番線標も設置されている。 2番のりばに設置された筆文字・手書きタイプの番線標 ————————————— 所在地:香川県善通寺市 乗入路線 ■ 土讃線