勇知駅 宗谷本線の駅、勇知の改札画像です。 駅名標 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている 駅舎。北海道でよく見かける廃車体を転用したタイプの駅舎となっている。近年外装がリニューアルされたものと思われる。 駅舎内部は待合室となっている 奥側から見た駅舎内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能である ————————————— 所在地:北海道稚内市 乗入路線 ■ 宗谷本線
熱郛駅 函館本線の駅、熱郛の改札画像です。 駅名標。「熱郛」と書いて「ねっぷ」と読む難読駅名である。 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。 駅舎。「熱郛ホール」と命名された町民サロン併設の駅舎であり、出入口に三角屋根の庇と明かり取りの窓を有する。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部の様子 駅舎内部の様子 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。 ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。 駅構内にはコンクリ製の倉庫が残る。 倉庫には錆びついた火気厳禁のホーロー看板が残る。 ————————————— 所在地:北海道寿都郡黒松内町 乗入路線 ■ 函館本線
美幌駅 石北本線の駅、美幌の改札画像です。 駅名標。当駅には特急オホーツク・大雪号を含む全ての列車が停車する。 自立式駅名標。1985年までは当駅から相生線が分岐しており起点駅であったが、同線の廃止に伴い現在は石北本線の単独駅となっている。 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。 ホーム上屋には名所案内看板が吊るされており、美幌峠と屈斜路湖のイラストが入っている。なお、屈斜路湖・川湯温泉に最も近い鉄道駅は当駅ではなく、釧網本線の川湯温泉駅である。 駅舎。高く突き出た時計台が印象的なデザインが特徴的な駅舎となっている。 駅舎。高く突き出た時計台が印象的なデザインが特徴的な駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されており、売店が設けられていたと思われるスペースには自販機が設置されている。 駅舎内部は広々とした待合室となっている。当駅には隣接してバスターミナルがあり、バスターミナルの待合所も兼ねている。 駅舎内の待合スペース 駅舎内にある観光案内所ではJR乗車券の販売も行っている。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 当駅構内には1985年に廃止となった相生線が使用していたと思われるホームの跡が残る。線路はすでに剥がされてしまっている。 当駅に設置の番線標は国鉄時代から残ると思われる行灯タイプとなっている。なお、当駅のホームは2番・3番のりばの2線であり、1番のりばは存在しないが、これは1985年に廃止となった相生線が1番のりばを使用しており、廃止に伴いホームも使用停止されたためである。 3番のりばの番線標 当駅ホーム網走方の上屋は古レールを使用したものとなっている。 一方、ホーム旭川方の上屋は木造となっている。 国鉄時代から使用されていると思われる方面案内看板が残っていた。 また、跨線橋出入口付近には「足もとにご注意」の手書き看板が残っていた。 駅舎出入口付近には危険品ご注意の手書き看板が残っていた。 ————————————— 所在地:北海道網走郡美幌町 乗入路線 ■ 石北本線
兜沼駅 宗谷本線の駅、兜沼の改札画像です。 駅名標。駅名は駅付近の兜沼に由来する。かつては隣に芦川駅があったが、利用者僅少により2001年に廃止されたため、隣駅表示「とくみつ」がステッカー貼りとなっている。 日光の影響か、色褪せた駅名標も設置されている。 当駅に設置されている名所案内 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。 駅舎。小ぢんまりとした簡易駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内部は待合室となっている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 2番線の稚内方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。 当駅のホームからは駅名の由来である兜沼を一望できる。 当駅付近には、旧兜沼郵便局の局舎を転用した「兜沼郷土資料室」があり、レトロな趣のある木造の洋風建築物となっている。 庇の部分は繊細かつ凝った造りとなっている。 窓の造形も特徴的なものとなっている。 ————————————— 所在地:北海道天塩郡豊富町 乗入路線 ■ 宗谷本線
黒松内駅 函館本線の駅、黒松内の改札画像です。 駅名標。当駅を含む函館本線の長万部ー小樽間140.2kmは通称「山線」と呼ばれ、定期での特急列車・貨物列車の運行がないローカル線となっているが、2030年度に予定されている北海道新幹線の開業に伴い、遅くとも2030年度までには全線廃止となる方針が示されている。 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている 駅舎。茶色い外壁が特徴的な国鉄時代に建てられた駅舎が使用されている。 当駅の1種駅名標は縦書きの立体文字となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。 駅舎内部は待合室となっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホーム側から見たホーム出入口の様子 駅出入口付近には趣ある立体文字で「くろまつない」と表記されている。 駅舎ホーム側には手書きと思われる駅長事務室看板が残っていた。無論、当駅は現在無人化されているため当駅に駅長は存在しない。 ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。 ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。 跨線橋階段付近の様子 跨線橋内部の様子 跨線橋内には手書きの番線標が設置されていた。 ホームの倶知安・小樽寄りにはレンガ造りの倉庫が残っていた。当駅が北海道の主要幹線「函館本線」にあり長い歴史を有することの生き証人である。 当駅の立地する黒松内町は「ブナ北限のまち」として知られており、ホームには北限ブナの木に関する展示物がみられる。 ホームの壁には「ようこそ黒松内へ」と書かれていた。色褪せたツインクルプラザのロゴマークや、JR北海道キャラクター「モジャくん」のステッカーも貼られている。 ————————————— 所在地:北海道寿都郡黒松内町 乗入路線 ■ 函館本線