新吉野駅 根室本線の駅、新吉野の改札画像です。 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた 駅舎、簡易型の地平駅舎となっている 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない 駅舎内部は待合室となっている ホームは2面3線の千鳥配置となっており、列車の行き違いが可能である ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う ————————————— 所在地:北海道十勝郡浦幌町 乗入路線 ■ 根室本線
大沼公園駅 函館本線の駅、大沼公園の改札画像です。 駅名標、当駅は道南有数の景勝地である大沼・小沼の玄関口であり、ほとんどの特急「北斗」号が当駅に停車する 自立式駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている 当駅設置の名所案内看板、無論、大沼・小沼は記載されている 駅舎、国鉄時代に建てられたレトロ感ある洋風デザインの木造駅舎となっている 改札口、当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われている 当駅にはみどりの窓口が設けられている 駅舎内部は待合室となっており、コインロッカーも設置されている 駅舎外には臨時改札ラッチと思われる構造物が残っていた ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能であり、特急停車駅ながら簡素な駅構内となっている ————————————— 所在地:北海道亀田郡七飯町 乗入路線 ■ 函館本線
母恋駅 室蘭本線の駅、母恋の改札画像です。 駅名標、全国に4つのみの「恋」がつく駅の1つである。母が恋しくなった時に下車してみてもいいかもしれない 駅名標、当駅ではホッキ貝が入った駅弁である「母恋めし」が売られており、名物として有名である 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている 駅舎、青いトタン屋根が特徴的な開業当時からの木造駅舎が使用されている 駅舎はホーム上屋と一体化した構造となっている 駅舎は待合室となっており、ストーブを取り囲むようにベンチが設けられている。当駅は簡易委託駅であり、出札窓口にてきっぷの購入が可能である 当駅では集改札をおこなっていないため、改札口は存在しない 駅舎外には改札ラッチ跡が残されており、駅舎を通らずともホームへ出入りできる構造となっている ホーム側から見た改札口の様子 ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:北海道室蘭市 乗入路線 ■ 室蘭本線
標茶駅 釧網本線の駅、標茶の改札画像です。 駅名標、隣の茅沼駅との間にはかつて五十石駅が存在したが、利用者僅少により2017年春に廃止された 当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた 駅舎、国鉄時代から使用されている地平駅舎となっている 当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる 当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設けられている 駅舎内部は待合スペースとなっている 駅舎内には鶴の模型がぶら下げられている、釧網本線は釧路湿原の中を走行するが、運が良ければタンチョウヅルの姿を見ることができる ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う 跨線橋内は左側通行となっている 跨線橋内の様子 当駅は冬季の間「SL冬の湿原号」の始発・終着駅となる。そのため、折り返しに使用する2番線ホーム上には「C11 171ふるさとの鐘」が設置されている 駅舎ホーム側には釧網本線の歴史について記した看板が設置されている また、当駅構内でかつて使用されていた1897年製のレールも展示されていた。当駅および釧網本線の長い歴史を垣間見ることができる ————————————— 所在地:北海道川上郡標茶町 乗入路線 ■ 釧網本線
豊頃駅 根室本線の駅、豊頃の改札画像です。 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた 駅舎、独特の形状が特徴的である 当駅の1種駅名標は立体文字である 当駅は無人駅であり改札口は存在しない、駅車内は待合スペースとなっている ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である 駅舎反対側である2番ホームへは駅舎外にある跨線橋を通る必要がある、あらかじめ時刻表でのりばを確認のうえ、乗り遅れないよう十分注意しよう 2番ホーム入口は勝手口も兼ねており、駅舎反対側の集落からは2番ホームへダイレクトに行くことができる ————————————— 所在地:北海道中川郡豊頃町 乗入路線 ■ 根室本線