三間坂駅

佐世保線の駅、三間坂の改札画像です。

駅名標。旧山内町の花であるサザンカのイラスト入りである。
駅舎には、木製・手書きの国鉄時代から残る駅名標も設置されている。
また、手書きの名所案内も設置されている。
駅舎。歴史が感じられる雰囲気の木造駅舎となっている。
駅舎には木製の1種駅名標が取り付けられている。
駅舎内部。無人駅となっており、改札口は存在しない。近年まで有人駅であったようである。
ホーム側から見た駅舎出入口付近の様子。集札箱が設置されている。
当駅には自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられているほか、地域住民のギャラリーがある。
ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能。ホームは千鳥配置となっている。

—————————————
所在地:佐賀県武雄市
乗入路線
佐世保線

豊後三芳駅

久大本線の駅、豊後三芳の改札画像です。

駅名標。イラストは入っていない。
駅舎のホーム側には下グレーの国鉄駅名標に似せたデザインの駅名標が設置されている。
駅舎。コンクリート造りの消防団と合築となっている。
駅舎出入口付近には手書きの駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部にはシャッターが下ろされているが、かつてここに何があったのかは定かではない。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっている。

—————————————
所在地:大分県日田市
乗入路線
久大本線

高田駅

長崎本線の駅、高田の改札画像です。

駅名標。長与町の木・花であるウメのイラストが入っている。当駅は長崎本線のうち、浦上ー喜々津間を長与経由で結ぶ旧線の駅である。
2021年春に設置された新デザイン駅名標。当駅周辺の桜並木、当駅周辺にある4つの学校を花びらに見立ててデザインしている。シンボルマークは天満宮公園付近にある天満宮神社となっている。
駅全景。当駅は1994年に開業した、長与支線で最も新しい駅である。
駅舎。当駅の駅舎は出改札機能があるのみの小ぢんまりとした簡易的な駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。自動券売機も設置。
改札内から見た改札口の様子
自動きっぷうりばの看板は手書きっぽい独特の雰囲気が漂う
当駅には小ぢんまりとした窓口があり、乗車券等の購入が可能である。
窓口付近の「きっぷ売場」看板は手書きっぽい独特の雰囲気が漂う。
駅舎内が手狭なため、待合スペースはホーム上の屋根下に設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、行き違い不可能である。

—————————————
所在地:長崎県西彼杵郡長与町
乗入路線
長崎本線(長与支線)

永尾駅

佐世保線の駅、永尾の改札画像です。

駅名標。旧山内町の花であるサザンカのイラストが入る。
手書きタイプの駅名標も設置されており、こちらもサザンカのイラストが入る。
駅舎のホーム側には国鉄時代に設置されたと思われる木製・手書きの駅名標も設置されている。
駅舎。大きな庇が特徴的な木造駅舎となっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標は木製・手書きであるものと思われる。
ホーム側から見た駅舎の様子
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部。かつて窓口があったと思われるスペースは封鎖されている。ベンチは、レトロ感ある2種類のタイプが設置されている。
駅舎内部。広々としていることがわかる。
駅舎内部の壁に沿って、ベンチが設置されており、待合スペースはかなり確保されている。
駅舎から、佐賀・鳥栖方面ホームへはダイレクトに行くことができる。一方、有田・佐世保方面へは跨線橋を渡る必要がある。
ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能。ホームは千鳥配置となっている。
当駅に進入する817系(アルミ缶)使用の早岐行き普通列車

—————————————
所在地:佐賀県武雄市
乗入路線
佐世保線

豊後中川駅

久大本線の駅、豊後中川の改札画像です。

駅名標。大分地区でよく見かけるメイリオフォント使用の駅名標に近年交換された。
手書きの駅名標も残っていたが、駅所在地が天ヶ瀬町のままとなっている。天瀬町は2005年に日田市に吸収合併され消滅している。
名所案内看板もメイリオフォント使用の新しいものに交換されている。
駅舎。2015年に改築された木造地平駅舎となっており、寺社風のデザインが特徴的である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。
駅周辺には桜の木が植えられており、春には美しい花を咲かせる。

—————————————
所在地:大分県日田市
乗入路線
久大本線