薩摩塩屋駅 指宿枕崎線の駅、薩摩塩屋の改札画像です。 駅名標、駅所在地である南九州市は「茶」の特産地のためか、急須のイラストが入る 駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎・改札口はもとより座って列車を待つことのできる待合室も存在しない ホームから少し離れた箇所には駐輪場があり、雨天時は雨を凌ぐ待合室代わりとして使用できるかもしれない ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である 駅周辺には南国情緒が感じられる風景が広がっていた ————————————— 所在地:鹿児島南九州市 乗入路線 ■ 指宿枕崎線
山本駅 唐津線と筑肥線の駅、山本の改札画像です。 駅名標。当駅は筑肥線と唐津線の分岐駅である。筑肥線は姪浜ー唐津間、当駅ー伊万里間の2区間に分断されているが、1983年までは当駅から虹ノ松原駅を経由して博多駅まで繋がっていた。唐津駅経由の新線が開通したことに伴い、当駅ー虹ノ松原間の旧線は廃止され現在の姿となった。 国鉄時代に設置されたと思われる手書き駅名標も残っていた。所在地「佐賀県唐津市」が縦書きとなったタイプは残存例が僅かであり貴重である。 当駅が最寄りである唐津工業高校建築科の生徒が作成した駅名標。経年劣化により立体文字の一部が剥がれ落ちている。 当駅が最寄りである唐津工業高校建築科の生徒が作成した駅名標。経年劣化により立体文字の一部が剥がれ落ち読み難くなっている。唐津市最大の祭礼である唐津くんちと思われるイラストが入っている。 駅舎。築100年以上が経過した歴史ある木造駅舎が残存している。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない かつての窓口跡は封鎖されている 駅舎内には待合スペースが設けられている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う 当駅には国鉄時代に設置されたと思われる番線標が残っていた 2番・3番のりばの番線標 駅構内には「消火器」のホーロー看板が残っていた ————————————— 所在地:佐賀県唐津市 乗入路線 ■ 唐津線 ■ 筑肥線
暘谷駅 日豊本線の駅、暘谷の改札画像です。 駅名標。日出町役場の最寄駅である。日出町内にはサンリオが運営するハーモニーランドがあるため、駅名標にはハローキティのロゴが入っている。 北口駅舎。赤い外壁が特徴的な地平駅舎となっており、窓ガラスにはサンリオキャラクターのイラストが入っている 北口改札。有人駅であり、係員による集改札が行われる。IC専用簡易改札機が設置されており、ハローキティの装飾がなされている 駅舎内部。きっぷうりばと待合室が設けられている 待合室内の壁にはハローキティの装飾がなされている 窓ガラスにはハローキティ・マイメロディ等のサンリオキャラクターのイラストが入っている 南口駅舎。跨線橋と一体化した駅舎となっている 南口改札。無人改札となっており、IC専用簡易改札機が設置されている 自動券売機も設置されている 南口から中津・小倉方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある 跨線橋は南北自由通路を兼ねている ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:大分県速見郡日出町 乗入路線 ■ 日豊本線
白沢駅 指宿枕崎線の駅、白沢の改札画像です。 駅名標。表示は劣化によりほぼ消えており、駅名標としての役割を果たしていないと言わざるを得ない状態と化している。 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎・改札口はおろか座って列車を待つことのできる待合室すら存在しない。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:鹿児島枕崎市 乗入路線 ■ 指宿枕崎線
肥前久保駅 筑肥線の駅、肥前久保の改札画像です。 駅名標、栗のイラスト入り駅名標になっている。 駅舎は「さくら館」と名付けられた待合室とトイレのある建物となっている。 さくら館の待合室、木製のベンチが置かれている。 ホームは単式1面1線のホームで行き違いは不可。 ホーム上にも待合スペースが設けられている。 ————————————— 所在地:佐賀県唐津市 乗入路線 ■ 筑肥線