上熊本駅 鹿児島本線と熊本電鉄と熊本市電の駅、上熊本の改札画像です。 JR線駅名標、水戸岡デザインとなっている。当駅は熊本電鉄・熊本市電との接続駅でもあり、熊本駅や新水前寺駅と並びJR線における熊本市中心部への玄関口として機能している JR線駅舎、高架化に伴い2015年に使用開始され、水戸岡デザインが特徴的である JR線改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が2台設置されている JR線の駅にはみどりの窓口・自動券売機が設置されている JR線ホームは島式1面2線であり、当駅の隣を九州新幹線が並行して通っている 熊本電鉄駅名標、当駅は熊本電鉄菊池線の起点駅であり、JR鹿児島本線・熊本市電との接続駅でもある。熊本電鉄では唯一の他社線との連絡駅である 熊本電鉄駅舎、ホームと一体化した簡易的なものとなっている 熊本電鉄改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。なお熊本電鉄では「くまモンのIC CARD」のみが使用可能であり、SUGOCA・nimoca等の交通系ICは使用できない 熊本電鉄では車内で出場処理を行うため、出場用の簡易改札機は設置されていない 駅舎内は待合室として使用されておらず、全国交通安全運動の看板が置かれているのみであった 熊本電鉄ホームは単式1面1線の棒線駅であり、到着した列車はそのまま折り返して発車していく 熊本市電駅名標、当電停にはB系統が乗り入れ、蔚山町・辛島町・通町筋を経由し健軍町に至る 熊本市電のりばにはJR線の旧駅舎の一部が移設されて使用されている。これは、JR線の旧駅舎が歴史的価値が高いことから保存運動が残り、全体の保存には至らなかったものの一部保存が実現したものである 熊本市電電停の様子、当駅が熊本市電B系統の終着となっている ————————————— 所在地:熊本市西区 乗入路線 ■ 鹿児島本線 ■ 熊本電鉄菊池線 ■ 熊本市電B系統(上熊本線)
大神駅 日豊本線の駅、大神の改札画像です。 駅名標、近年交換されたもので大分支社管内で導入が進むメイリオフォント使用タイプである。日出町内にある「龍泉寺」のイラストが入るが、同寺の最寄駅は当駅ではなく暘谷駅である 手書きタイプの駅名標も残っており、龍泉寺と思われるイラストが入っている。大分方面から当駅で折り返す列車が複数存在する 駅舎壁面には国鉄時代に設置されたと思われる木製・手書きタイプの駅名標も残っていた 駅舎、国鉄時代より使用されている駅舎となっている 駅前広場にはヤシの木が植えられており南国情緒が感じられる 改札口、当駅は有人駅であり、IC専用簡易改札機・自動券売機・出札窓口が設置されている 出場側から見た改札口の様子、駅舎ホーム側には花が植えられている 駅舎内部の様子 駅舎内には待合室が設けられている 待合室内部の様子 待合室内部の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する 踏切を渡る際は列車に十分注意しよう ホームは島式1面2線となっており列車の行き違い・折り返しが可能である。日豊本線は複線区間と単線区間が存在するが、当駅を含む杵築ー日出間は単線区間となる ————————————— 所在地:大分県速見郡日出町 乗入路線 ■ 日豊本線
松ケ浦駅 指宿枕崎線の駅、松ケ浦の改札画像です。 駅名標、経年劣化によりかなり読み難くなっている 駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない 駅入口、ホームは駅前広場より低い位置にあり、階段を下りるとホームにたどり着く ホームの一部に上屋がかけられており、待合スペースとして利用できる ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である 当駅付近からは遠目に開聞岳(薩摩富士)を望むことができ大変美しい ————————————— 所在地:鹿児島南九州市 乗入路線 ■ 指宿枕崎線
鬼塚駅 唐津線の駅、鬼塚の改札画像です。 駅名標、グレートティーチャー鬼塚とは無関係である。駅名標にはマツと思われるイラストが入っている。当駅は唐津線の列車のほか山本駅から分岐する筑肥線の列車も乗り入れる。 駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり駅舎および改札口は存在しない。ホームへは構内踏切を渡って連絡する。 ホームから見た駅入口の様子、当駅は国道202号と松浦川に挟まれた箇所に位置しており、駅への通路は国道202号の歩道へと通じている ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である ————————————— 所在地:佐賀県唐津市 乗入路線 ■ 唐津線 (■ 筑肥線)
日出駅 日豊本線の駅、日出の改札画像です。 駅名標、日出町特産である「城下カレイ」のイラストが入る 駅舎、ホーム上に駅舎が設けられており、駅入口は盛り土の下に設けられている 駅入口から改札へは地下通路を通って連絡する 地下通路内部の様子 駅舎から地下通路に通じる階段が設けられている 駅舎内部の様子 改札口、有人駅でありIC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 当駅には出札窓口および自動券売機が設けられている ホームは島式1面2線であり列車の行き違い・折り返しが可能である。杵築ー当駅間は単線区間であるが、当駅ー大分間は複線区間となる。 当駅で大分方面へ折り返す列車が存在する。1番のりば・2番のりばの双方が折り返しに対応している。 ————————————— 所在地:大分県速見郡日出町 乗入路線 ■ 日豊本線