入野駅

指宿枕崎線の駅、入野の改札画像です。

駅名標、イラストは入っていない
駅入口、当駅は駅舎・待合室が存在しないホームのみの無人駅であり、改札口は存在しない
当駅ではホーム上屋すら存在しないため、当駅周辺で列車待ちの間に風雨を凌ぐことができる建物は駅前の駐輪場のみである
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。ホームからは間近に開聞岳を望むことができる

—————————————
所在地:鹿児島指宿市
乗入路線
指宿枕崎線

大野下駅

鹿児島本線の駅、大野下の改札画像です。

駅名標、手書きタイプとなっており、当駅付近にある天然記念物「大野下の大蘇鉄」と思われるイラストが入る
名所案内看板、手書きとなっており、大野下の大蘇鉄が記載されている
微妙にフォントの異なる名所案内看板も設置されている
駅舎、2010年築の比較的新しい地平駅舎となっている
改札口、無人駅となっており、交通系IC専用簡易改札機が設置されている
駅舎内部は自動券売機が設置されており、待合室も設けられている
ホームは相対式2面2線となっている
駅前には白ポストが設置されており、玉名市が悪書追放に熱心な姿勢であることが垣間見える

—————————————
所在地:熊本県玉名市
乗入路線
鹿児島本線

豊前長洲駅

日豊本線の駅、豊前長洲の改札画像です。

駅名標、大分支社特有のメイリオフォントを使用した新しいタイプであり、えび・はまぐりのイラストが入る
駅舎、開業当時からの木造駅舎が使用されている
駅舎に取り付けられた建物財産標は当駅駅舎が明治44(1911)年築であり100年以上の長い歴史を有することを静かに物語っていた
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
駅舎内には地域住民の作品と思われるものが多数展示されている
かつての荷物取り扱い窓口跡と思われる箇所にはぬいぐるみが多数置かれていた
駅舎内部の待合スペース
駅舎内部の様子
駅舎からホームへは跨線橋を渡り連絡する
駅舎軒下には宇佐市が設置したと思われる顔はめパネルが設置されている
跨線橋付近から見た駅舎の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは島式1面2線となっている
ホームには一部のみ上屋がかけられている
当駅ホームはカーブしており、列車から乗り降りする際には列車とホームの間隔が広く開く場合があるため十分注意しよう
当駅構内の架線柱には「危険」のホーロー看板が残っていた
「大人が変われば子どもも変わる」子どもの健全な育成のためには大人がまず手本を見せる必要があるということをこの看板は説いているのだ

—————————————
所在地:大分県宇佐市
乗入路線
日豊本線

頴娃駅

指宿枕崎線の駅、頴娃の改札画像です。

駅名標、茶の生産量が全国の市町村で日本一であり、著名な知覧茶が特産である南九州市に位置するため、茶のイラストが入っている
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。画像右側に見える白いベンチが当駅で座って列車を待つことのできる唯一の設備であり、屋根がないため風雨や日光を遮ることはできない
駅前の様子、待合室すら存在しないことが垣間見える
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
当駅は海岸線に比較的近い高台に位置することから、ホームからは青々とした東シナ海を僅かに望むことができる
当駅ホームから指宿・鹿児島中央方面を望むと開聞岳を間近に望むことができる

—————————————
所在地:鹿児島南九州市
乗入路線
指宿枕崎線

木葉駅

鹿児島本線の駅、木葉の改札画像です。

駅名標、イラストは入っていない
当駅設置の名所案内看板
駅舎、放火により全焼した先代の駅舎に代わり、「交流サロンこのは」が併設された現駅舎が建てられた
改札口、IC専用簡易改札機が設置されている。きっぷは玉東町役場受託の窓口もしくは自動券売機にて購入できる
ホーム側から見た改札口の様子
「交流サロンこのは」内部は待合室として利用できる
ピアノも置かれており、「木葉」駅にちなみ木葉のイラストが入っている
ホームは2面3線となっているが、中線は現在使用されていないようで、実質2面2線での運用である
熊本地区特有の”TRACK NO.”番線標は当駅にも設置されている
2番のりばの”TRACK NO.”番線標、2番のりばは現在使用停止されており発着する列車は存在しない
3番のりばの”TRACK NO.”番線標

—————————————
所在地:熊本県玉名郡玉東町
乗入路線
鹿児島本線