紀伊長田駅 和歌山線の駅、紀伊長田の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応となっている。 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。自動券売機が設置されており、ICOCA等の交通系ICは車載機での対応であるため、IC専用簡易改札機は設置されていない。 ホーム上の待合室内部の様子。地元学生によるイラストがある。 ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。ホームはゆるくカーブしている。 ————————————— 所在地:和歌山県紀の川市 乗入路線 ■ 和歌山線
市岡駅 芸備線の駅、市岡の改札画像です。 駅名標 駅舎、「市岡ふれあいセンター」と名付けられた比較的新しい駅舎になっている。 駅舎に内部は待合室になっている。 待合室内部、比較的広い待合室になっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。 駅前には「国鉄旅行連絡所」とかかれた看板が残る。 ————————————— 所在地:岡山県新見市 乗入路線 ■ 芸備線
寺前駅 播但線の駅、寺前の改札画像です。 電照式駅名標、ラインカラー対応となっている。 自立式駅名標。当駅は播但線電化・非電化の境界駅であり普通列車はすべて当駅で乗り換えとなる。 駅舎、2010年に改築された地上駅舎となっている。また神河町の中心駅として特急「はまかぜ」を含む全ての列車が停車し、当駅始発・終着の列車も多数存在する。 改札口、播但線内のICOCAは姫路から当駅は各駅利用可能であるが、当駅以北は生野・竹田・和田山の特急停車駅のみの飛び地利用となる為注意が必要である。 窓口周辺、みどりの窓口のほか、みどりの券売機と自動券売機が1台ずつ設置されている。 駅舎内部にはコミュニティホールが隣接しており、待合スペースとなっている。 待合スペース内部、比較的広い作りになっている。 ホームは単式島式複合型2面3線となっており、全てのホームから姫路・和田山両方面に進出できるようになっている。 駅構内には留置線が何本か存在し、電車と気動車の2種類の列車を見ることが出来る。 播但線の駅では、播但線全線電化を願う標語が設置されている。当駅の標語は「電化しよう 乗換えなしの 播但線」となっている。 ————————————— 所在地:兵庫県神崎郡神河町 乗入路線 ■ 播但線
田儀駅 山陰本線の駅、田儀の改札画像です。 駅名標 駅舎。駅付近にある平和ヶ丘公園の案内所との合築駅舎となっている。 駅舎内部はログハウス風の広々とした空間となっている。 比較的新しい建物であるため、清潔感が感じられる。 駅舎からホームへは構内踏切で連絡する。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム上には歴史を感じさせる造りの待合室が設置されている。 当駅は海岸線に近い位置にあり、ホームから日本海を望むことのできる「海の見える駅」である。 ————————————— 所在地:島根県出雲市 乗入路線 ■ 山陰本線
徳庵駅 片町線の駅、徳庵の改札画像です。 駅名標、ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。 ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑であった。 駅舎、自由通路を兼ねた橋上駅舎となっている。 改札口、自動改札機が4通路設置されている。 ホームは2面3線の構造で京橋・北新地方面ホームは待避可能な構造になっている。 当駅付近には鉄道車両制作会社である近畿車輛(近鉄グループ)がある。近畿車輛へは当駅構内から引き込み線が伸びており、車両の入出場を行っている。その為近畿車両で製造される車両は当駅から片町線経由で輸送されることが多い。 ————————————— 所在地:大阪府東大阪市 乗入路線 ■ 片町線(学研都市線)