長門峡駅

山口線の駅、長門峡の改札画像です。

駅名標。「ながときょう」と読みたくなるかも知れないが、読みは「ちょうもんきょう」である。
山口線内のSLやまぐち号運行区間(新山口ー津和野)には右書きのレトロ風駅名標が設置されている。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎ホーム側には手書きの縦型駅名標が設置されている
駅舎のホーム側には当駅周辺の様子を描いた古い絵画が展示されている

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

下津駅

紀勢本線の駅、下津の改札画像です。

自立式駅名標。ラインカラー対応となっている。
一方、壁掛け式の駅名標はラインカラー非対応のJR西日本標準タイプの駅名標となっている。
駅舎。波打つような形の屋根と水色の外壁が特徴的な簡易駅舎である。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機が1台設置されている。
駅舎内は待合室となっている
ホームは相対式2面2線となっている
当駅は海岸線に近い位置にあるため、南海トラフ地震の津波に備え、高台への避難通路が整備されている。
避難通路への扉は普段閉鎖されているが、非常時には強く蹴ることで通ることができるような構造になっている。

—————————————
所在地:和歌山県海南市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

福部駅

山陰本線の駅、福部の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応であり、山陰本線(城崎温泉ー米子)は「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
駅舎、小ぢんまりとした小屋のような駅舎となっている。
駅舎からホームへは少し距離があり、細い通路を通り連絡する。
通路途中には駐輪場へ通じる道がある。
駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。ホーム上には待合室が設置されている。
待合室内部、ベンチがあるのみで券売機等の設備はない。

—————————————
所在地:鳥取県鳥取市
乗入路線
山陰本線

海老江駅

JR東西線の駅、海老江の改札画像です。

駅名標。当駅付近には阪神電車「野田駅」とOsaka Metro千日前線「野田阪神駅」があり、それぞれ乗り換えが可能である。
駅入口。当駅は地下駅となっており、一部の地上入口は千日前線「野田阪神駅」と共用となっている。
改札口
ホームは島式1面2線となっている。取材時、ホームドアは未設置であった。
JR東西線の各駅ホームには駅シンボルがある。当駅のシンボルは、地元福島区の花であり、当駅周辺が藤の名所であったことにもちなんだ「野田藤」となっている。

—————————————
所在地:大阪市福島区
乗入路線
JR東西線

重安駅

美祢線の駅、重安の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されているものと思われる木造駅舎である。
当駅の1種駅名標は手書きと思われる味のある看板となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームは構内踏切を渡り移動する。
ホームは島式1面2線となっており列車の行き違いが可能である。
ホーム上には趣ある木造の待合室が設置されている。
木造待合室には近年では大変貴重なホーロー方面看板が残っていた。JR西日本管内では高山線笹津駅、紀勢線朝来駅と並び、ホーロー方面看板の残る数少ない駅の1つである。
木造待合室には手書きの番線標も設置されていた。
木造待合室に設置された3番のりばの手書き番線標
逆サイドから見た木造待合室の様子
ホーム上には美祢特産の石灰石・大理石に関する説明書き看板が設置されており、この看板自体も石灰石または大理石を彫って造られたものと思われる。
実際、当駅の西側すぐの山にも石灰石の採掘を行っている採掘場が存在する。日本最大のカルスト地形である秋吉台を擁する美祢市では石灰石の採掘が一大産業の1つとなっており、太平洋セメントやUBE等が美祢市内に石灰石の採掘場を多数有している。
当駅の構内は側線を複数有し、美祢線の無人駅としては広い構内を有する。これはかつて石灰石を輸送する貨物列車が当駅を発着していた名残である。美祢線が幹線である理由の1つに石灰石等の貨物輸送量が多かったことが挙げられるが、貨物列車が全廃された現在では幹線とは名ばかりの状態となっている。
当駅構内に設置されている安全塔も、恐らく石灰石もしくは大理石を使用して作られたものと思われる。
当駅の安全塔は上から見ても十字形になっていることが特徴的である。鉄道の安全はみんなの願い。いつまでも鉄道が事故なく安全に運行されることを願うばかりである。
駅舎の隣には運転従事員詰所の建物がある。かつて貨物列車が運行されていた時代は、間違いなく使用されていたと推測されるが、現在使用されているのかどうかは謎である。
当駅駅前には駅名の由来について書かれた看板が設置されており、かつては石灰石輸送で栄えたこと、駅西側には石灰石採石場がみられることについても記載されている。

—————————————
所在地:山口県美祢市
乗入路線
美祢線