紀伊内原駅

紀勢本線の駅、紀伊内原の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
ホーム上にはクエの写真入りの観光案内看板が設置されている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎前には大きな木が1本植わっている。
駅舎には和歌山支社特有の青文字駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。駅舎のサイズの割には、旅客が立入れるスペースは狭い。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎のホーム側には手書きの日高町マップが設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:和歌山県日高郡日高町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

牛ケ原駅

越美北線の駅、牛ケ原の改札画像です。

駅名標、越美北線は当駅より九頭竜湖駅間は大野市となる。
駅全景、当駅周辺は田園地帯になっている。
駅入口、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。
ホーム上にはコンクリート製の待合室が設けられている。
待合室内部、木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。

—————————————————
所在地:福井県大野市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

南小野田駅

小野田線の駅、南小野田の改札画像です。

駅名標
駅舎。ホーム上に設置された簡易的な駅舎となっている。
駅舎入口
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。集札箱が置かれている。
駅舎内部は小ぢんまりとした待合室になっている。
ホームは単式1面1線のホームで行き違いは不可。

—————————————
所在地:山口県山陽小野田市
乗入路線
小野田線

牧山駅

津山線の駅、牧山の改札画像です。

駅名標
取材時、手書きの縦型駅名標が残っていたが、残念ながら現在は撤去されてしまった。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。
待合室内部の様子
待合室の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
当駅の便所外観の様子。使用には勇気が要りそうだ。

—————————————
所在地:岡山市北区
乗入路線
津山線

下川辺駅

福塩線の駅、下川辺の改札画像です。

駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている。
駅前にはヤシの木が1本植わっており、南国っぽい雰囲気が感じられる。
駅舎には駅名の立体文字が取り付けられており、辺の字の一部が欠けている。
また、駅舎入口付近には白ポストが置かれている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
当駅には自動券売機等は設置されていない。
ホームは単式1面1線となっており、列車の行き違いは不可能である。福塩線は1954年〜1962年の間、当駅が電化区間の終点であったが、当駅まで来る電車はほとんど無かったため当駅ー府中間の電化設備は撤去された。

—————————————
所在地:広島県府中市
乗入路線
福塩線