京阪石山駅

京阪石山坂本線の駅、京阪石山の改札画像です。

駅名標、当駅はJR琵琶湖線の石山駅の乗換駅になっている。
京阪石山
旧駅名標、京阪本線の駅名標とはデザインが異なっていた。
駅舎、橋上駅舎となっており石山駅とも連絡通路で結ばれている。
京阪石山
2014年頃の駅舎、現在の駅舎には無い第一種駅名標があった。
改札口、自動改札機が3通路設置されている。
京阪石山
2014年頃の改札口、以前は自動改札機が4通路だった。
改札横には有人窓口と2台の自動券売機が設置されている。
ホームは島式1面2線のホームになっている。
当駅の構内には大津線の鉄道むすめである「石山ともか」の大きなパネルが飾られている。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
 京阪石山坂本線

近江塩津駅

北陸本線と湖西線の分岐駅、近江塩津の改札画像です。

駅名標、当駅は北陸本線と湖西線の分岐駅であり、運行上両線とも当駅止まりの列車も設定されている。
駅舎、三角屋根の古民家風の駅舎になっている。
改札口、駅舎からホームに向かう通路上に簡易型IC改札機が置かれている。
近江塩津駅舎内部
駅舎内部、ベンチが置かれ有人窓口も設置されている。
ホームは2面4線で、通過待ちや折り返しが可能な構造になっている。
ホームに向かう通路には待合用のベンチが置かれている。
駅構内には年季の入った小屋が置かれている。
ホーム上の柱には国鉄時代からの手書き文字看板が貼られている。
ホーム米原方を望む、当駅付近では2つの路線が合流するため、構内廃線は若干複雑になっている。
駅前には年季の入った観光用のイラスト入りの看板が置かれている。

—————————————
所在地:滋賀県長浜市
乗入路線
北陸本線
湖西線

三原駅

たこのまち、三原の改札画像です。

山陽新幹線駅名標。当駅にはこだま号のみが停車する。
山陽本線駅名標。当駅以西は広島支社管轄、隣の糸崎駅以東は岡山支社管轄となる。
呉線駅名標。呉線は当駅を起点とし、竹原・呉など沿岸部を経由し海田市へ至る。
イラスト入り駅名標。三原市はタコのまちとして知られており、当駅にはタコのイラスト入りの駅名標が設置されている。
駅舎。新幹線・在来線ともに高架駅となっている。
改札口。当駅の在来線改札口は1箇所のみである。当駅には新幹線単独の改札口が存在しないため、新幹線乗車時は在来線改札・新幹線乗換改札の2回改札を通る必要がある。
新幹線乗換改札口。当駅の新幹線改札は1箇所のみであり、新幹線駅構内から直接改札外に出ることはできない。
新幹線駅構内には待合室が設けられている
在来線ホームは2面4線となっており、列車の折り返しが可能である。
新幹線ホームは相対式2面2線となっている。ホームは待避線にのみ設けられており、中央に通過線が2線存在する。
新幹線ホームにはドデカ駅名標が設置されているが、これは通過列車からも見やすいよう国鉄時代に設置された駅名標の名残と思われる。現在では新幹線全列車の車内に電光掲示板が搭載されているため、このような駅名標を設置する必要性は薄くなっている。
新幹線ホームの番線標は国鉄時代に設置されたと思われる行灯タイプである。
7番のりばの番線標
新幹線改札内コンコースには国鉄時代に設置されたと思われる手洗所看板が残っていた
新幹線ホームに設置された出口看板
新幹線コンコースに設置された国鉄時代の行灯サイン
国鉄時代の行灯サイン
このように、当駅の新幹線構内には国鉄時代の看板案件が多数残存していた。

—————————————
所在地:広島県三原市
乗入路線
山陽新幹線
山陽本線
呉線