那須塩原駅 東北新幹線と東北本線の駅、那須塩原の改札画像です。 東北新幹線駅名標。当駅は東北新幹線の関東地方最北端の駅であり、「なすの」号の一部列車が当駅始発・終着となる。 宇都宮線駅名標。当駅は宇都宮線と東北新幹線の接続駅である。新幹線開業前の当駅は東那須野という駅名で、特急停車駅である西那須野、黒磯に挟まれた急行も停車しない小駅であったが、新幹線開業時に新幹線停車駅に昇格した。 国鉄風の自立式駅名標も設置されている。 駅舎。典型的な国鉄時代に建設された新幹線駅の外観となっている。新幹線駅は高架駅、在来線は橋上駅舎となっている。 改札口。在来線改札と新幹線改札がL字型に配置されており、有人改札は新幹線と在来線で共用となっている。当駅の利用者数は栃木県内のJR駅では宇都宮、小山に次ぐ第3位である。 在来線改札口。自動改札機は2通路のみの設置となっている。 新幹線改札口。改札機は在来線改札口より多い4通路で、宇都宮・東京方面への新幹線通勤等の需要が多いことがうかがえる。画像左側の柵に挟まれた通路が有人改札である。 新幹線のりかえ口は自動改札機1通路のみの設置である。 新幹線改札内から見た新幹線改札内の様子。左側4通路が直接駅の外に出る出口改札、真ん中の通路が有人通路、一番右の改札1通路が宇都宮線へののりかえ口である。 在来線改札内から望む在来線改札口および新幹線のりかえ口。両改札はL字型の配置となっており、画像左側の緑の改札機が新幹線のりかえ口、画像右側の黒い改札口は在来線改札口である。 乗車券売り場。みどりの窓口、指定席券売機、自動券売機は全てこの部屋の中に入っている。 駅舎内部の待合スペース 在来線改札内コンコース。跨線橋部分にも待合スペースが設けられている 那須どうぶつ王国にちなみ、当駅在来線改札内のトイレ入口にはアルパカ等のイラストが描かれている。 ホームは2面3線。中線には草が生えておりあまり使用されていないことがうかがえる 新幹線改札内コンコース。広々としている 新幹線ホーム。2面3線のホームと通過線が2線ある。線路はゆるくカーブしている。 ————————————— 所在地:栃木県那須塩原市 乗入路線 ■ 東北新幹線 ■ 東北本線(宇都宮線)
陸前谷地駅 陸羽東線の駅、陸前谷地の改札画像です。 駅名標 駅舎。ホーム上に待合室が置かれているのみである。駅名の記載はない。 改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機設置。 出場側のIC専用簡易改札機 待合室出入口付近に、IC専用簡易改札機の入場用・出場用が向かい合うように置かれており、その間には集札箱と乗車駅証明書発行機が置かれている 待合室内部。自動券売機の設置はない ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。当駅周辺には広大な田園風景が広がっている。 ————————————— 所在地:宮城県遠田郡美里町 乗入路線 ■ 陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)
泉郷駅 水郡線の駅、泉郷の改札画像です。 駅名標。当駅は鉄道駅としては最も福島空港に近いが、バス等は一切出ておらず、空港連絡の役割は担っていない。 駅舎。近年改築された駅舎は木材の温かみが感じられるデザインとなっている。無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる 駅舎内部は待合室となっている 待合室出入り口付近には地元・玉川村の名産品等が展示されている ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。かつてのホーム跡と思われる構造物が残っており、以前は相対式ホームで交換可能であったものと推測される。 ————————————— 所在地:福島県石川郡玉川村 乗入路線 ■ 水郡線(奥久慈清流ライン)
西那須野駅 宇都宮線の駅、西那須野の改札画像です。 駅名標。当駅の駅名標はひらがな主体の旧式デザインとなっている。 また、当駅には国鉄時代から残ると思われる駅名標がある。 駅舎。橋上駅舎となっており、駅舎は東北新幹線の高架下に設置されている 駅舎遠景。元々の駅舎は茶色の部分のみで、白い部分は歩道橋の整備時に後付けされたものと思われる。 改札口。自動改札機が3通路設置されている。 駅舎内部、改札口・券売機周辺。当駅の駅舎内は比較的広くなっている 券売機は3台設置されており、指定席券売機も設置されている 駅舎内部にはコインロッカーも設置されている 駅舎内部の待合スペース 改札内コンコース 1番線那須塩原・黒磯・郡山方面ホームへは階段を下りる必要がある。 1番線ホーム入口には「那須塩原・黒磯・郡山・仙台方面」の表示があるが、このうち直通列車があるのは那須塩原と黒磯のみである。 3番線宇都宮方面ホームは跨線橋を渡った後階段を下りる必要がある 3番線ホームへの階段付近には国鉄時代から残ると思われる方面表記看板が残る ホームは2面2線。かつては2面3線であったが、中線は撤去されておりホームには柵がなされている。 ————————————— 所在地:栃木県那須塩原市 乗入路線 ■ 東北本線(宇都宮線)
古川駅 東北新幹線と陸羽東線の駅、古川の改札画像です。 東北新幹線駅名標。背後に見える「東北イン」は東横インのパクリではなく、もともと東横インとして営業していたホテルの運営母体が変わり、東横イン公認の下「東北イン」として営業しているものである。 陸羽東線駅名標。4ヶ国語対応となっている。 4ヶ国語対応前の陸羽東線駅名標はひらがな主体の旧タイプの駅名標が使用されていた。 駅舎。東北新幹線・陸羽東線ともに駅舎は一体となっており、東北新幹線は高架駅、陸羽東線は地上駅である。 東北新幹線改札口。ウオークインカウンター式の有人通路は陸羽東線と共用となっている。 陸羽東線改札口。起点の小牛田駅を除いた陸羽東線の駅としては唯一の自動改札機設置駅である。陸羽東線でSuica等の交通系ICが利用可能なのは当駅ー小牛田間の各駅と鳴子温泉駅のみ。それ以外の駅へは交通系ICでの乗車は不可なため注意。 陸羽東線改札口 駅舎内部。NewDaysのほか、土産物店等が営業している。 自動券売機があるほか、みどりの窓口も設置されている。 新幹線改札内コンコース 新幹線改札内には顔はめパネルが4種類も置かれており、顔をはめ放題である。 東北新幹線ホームは相対式2面2線。通過線が中央に2線あり、当駅を通過する列車は通過線を走行する。 新幹線ホームには国鉄時代から設置されていると思われる出口案内看板がある。4ヶ国語表記対応となっており、後付けで中国語・朝鮮語表記が貼られている。 陸羽東線ホームは島式1面2線で列車行き違いが可能。朝夕を中心に小牛田ー当駅間の区間列車があり、当駅で小牛田へと折り返す。 ————————————— 所在地:宮城県大崎市 乗入路線 ■ 東北新幹線 ■ 陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)