虎杖浜駅 室蘭本線の駅、虎杖浜の改札画像です。 駅名標 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた 駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎であり、同様の形状をした駅舎は室蘭本線・根室本線等、北海道内の他駅でもいくつか設置例がある 取材時は駅名の立体文字が取り付けられていたが、現在は落下防止のため撤去されたようである 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない 駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている 駅舎内部の様子 ホームは相対式2面2線となっている、室蘭・白老・苫小牧といった北海道の太平洋側は夏季は霧に覆われることが多い ホーム上の一部に短い上屋がかけられている 駅舎反対側ホームから直接駅の外に出入りできる勝手口が設けられている ————————————— 所在地:北海道白老郡白老町 乗入路線 ■ 室蘭本線
大楽毛駅 根室本線の駅、大楽毛の改札画像です。 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている 駅舎、洋風のデザインとなっており、釧路市大楽毛支所および食堂と一体化している 取材時、当駅駅舎前にはホーロー駅名標を模した駅名標が設置されていた 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない かつてのきっぷうりばの痕跡が残っているほか、食堂への出入り口が駅舎内にも設けられている 駅舎内は広々とした待合スペースとなっている 駅舎とホームの行き来は構内踏切にて行う ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である ————————————— 所在地:北海道釧路市 乗入路線 ■ 根室本線
野田生駅 函館本線の駅、野田生の改札画像です。 駅名標 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた 駅舎、小ぢんまりとした簡易型の駅舎となっている 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない 駅舎内部は待合室となっている ホームは相対式2面2線となっている ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う 駅舎裏側にある集落に向けて、部分的に草が刈られた道が設けられていた コンクリートブロックが積まれた階段が設けられていることから、この通路が勝手口として使用されているものと推察される ————————————— 所在地:北海道二海郡八雲町 乗入路線 ■ 函館本線
登別駅 室蘭本線の駅、登別の改札画像です。 駅名標、当駅は道内有数の温泉地である登別温泉の最寄駅であり、特急北斗号のほとんどの列車、すずらん号の全列車が停車する 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている 当駅設置の名所案内看板、無論「登別温泉」が記載されている。当駅から登別温泉へは約7km離れており、バスでの連絡となる 駅舎、木造駅舎が使用されている 改札口、当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる 出場側から見た改札口の様子 当駅にはみどりの窓口および話せる券売機が設置されている 駅舎内部は待合室となっている 駅舎の風除室内にはヒグマの剥製が2体置かれている 当駅が「のぼりべつクマ牧場」の最寄駅であることから設置されているものと思われ、クマと一緒に記念撮影することも可能である ホームは2面3線であり、列車の待避・折り返しが可能である。当駅で東室蘭方面へ折り返す普通列車が複数存在する ホーム同士は跨線橋にて結ばれる。当駅ではバリアフリー化および駅舎整備が2025年度より開始される予定であり、完成した際には現在の跨線橋は撤去される予定である 跨線橋内部の様子 跨線橋内には「のぼりべつ…といえばクマ牧場」で知られるのぼりべつクマ牧場の広告が設置されている。クマ牧場は登別温泉と並び、登別市有数の観光名所となっている ホーム上には浴槽をイメージしたと思われる駅名標が設置されていた 登別温泉のシンボルは「鬼」であり、当駅駅前でも鬼が登別を訪れる観光客を歓迎してくれる ————————————— 所在地:北海道登別市 乗入路線 ■ 室蘭本線
庶路駅 根室本線の駅、庶路の改札画像です。 駅名標 鳥居型支柱の駅名標も設置されている 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた 駅舎、オレンジ色の外壁が特徴的な小ぢんまりとした駅舎である 駅舎内部は待合室となっている 待合室の様子 ホーム側から見た駅舎の様子、当駅は無人駅であり改札口は存在しない ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。かつては相対式ホームを有していた交換可能駅であったと思われ、現在もホームの跡が残っている ————————————— 所在地:北海道白糠郡白糠町 乗入路線 ■ 根室本線