西帯広駅

根室本線の駅、西帯広の改札画像です。

駅名標。他駅に設置されているものと比較するとひらがな駅名表記「にしおびひろ」の文字が太くなっている。
支柱の形が異なる駅名標も設置されている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅舎。小ぢんまりとした簡易駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームへは駅舎から少し離れた箇所にある跨線橋から連絡する。
跨線橋は自由通路も兼ねており、駅舎のない駅南側からもホームへアプローチすることができる。
跨線橋内に自動券売機が設置されている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅前には花壇が設けられており、取材時は美しい花々が咲いていた。

—————————————
所在地:北海道帯広市
乗入路線
根室本線

蘭島駅

函館本線の駅、蘭島の改札画像です。

駅名標。函館本線の山線区間(長万部ー小樽間)のうち、当駅を含む余市ー小樽間は輸送密度2,000を超えているため、余市町は鉄道存続を希望していたが、小樽市がバス転換の方針を示したため、余市町は鉄道存続を断念し、山線全線が廃止される方針となった。
当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた。
駅舎。クリーム色の外壁が特徴的な洋風デザインの駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
当駅では近年まで簡易委託によるきっぷの販売を行っていたようである。現在は窓口は閉鎖されてしまった。
窓口跡付近には木製・手書きの縦型駅名標が置かれていた。実際にホーム等で掲示されていたものかどうかは不明である。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
跨線橋から俯瞰したホームの様子
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている。
跨線橋の階段付近の様子。階段も木製であることがわかる。
跨線橋内部の様子。床板・天井が板張りとなっていることがわかる。

—————————————
所在地:北海道小樽市
乗入路線
函館本線

長和駅

室蘭本線の駅、長和の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた。
駅舎。シンメトリーなデザインが特徴的な洋風の駅舎である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは2面3線となっている。中線は側線であり、列車の発着には使用していないようである。また、室蘭本線は有珠ー当駅間が複線区間、当駅ー稀府間が単線区間となり、当駅は複線区間と単線区間の境界にあたる。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。

—————————————
所在地:北海道伊達市
乗入路線
室蘭本線

中斜里駅

釧網本線の駅、中斜里の改札画像です。

駅名標。当駅ー清里町間にはかつて南斜里駅が存在したが、利用者僅少により2021年春のダイヤ改正に伴い廃止となった。
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた。
駅舎。国鉄時代から使用されている木造駅舎と思われる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部の待合スペース
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
当駅駅前の様子。奥には斜里岳を望むことができる。

—————————————
所在地:北海道斜里郡斜里町
乗入路線
釧網本線

大成駅

根室本線の駅、大成の改札画像です。

駅名標
駅全景。実質的な駅舎である「東めむろコミュニティスペース」が併設されている。
東めむろコミュニティースペース内には改札口・券売機・ベンチ等の設備は一切無く、だだ広い空間が広がっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:北海道河西郡芽室町
乗入路線
根室本線