榎原駅 日南線の駅、榎原の改札画像です。 駅名標。「榎原」と書いて「よわら」と読む難読駅名である。駅名標にイラストは入っていない。 当駅には国鉄時代から残るものと思われる駅名標が残る。隣駅表示は本来「ひゅうがおおつか」であるところが「ひゆぅがおおつか」となっている。 ホームに設置された名所案内は趣ある雰囲気が漂う 駅舎。三角屋根が特徴的な木造駅舎の横にはソテツが植えられており、レトロ感と南国情緒が漂う。 改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。 ホーム側から見た改札口後の様子。かつてのラッチ跡が残り、集札箱が置かれている。国鉄駅名標は改札口跡の横にある。 改札口跡付近には「おつかれさまでした」と書かれた木製の手書き看板が取り付けられている 駅舎内部の待合スペース。木製のベンチが趣を感じさせる。 駅舎内部の掲示板には「ひなもりよわら」というオリジナルキャラクターのポスターが貼られている。 駅舎内部。かつて窓口があったと思われる箇所は板で塞がれている。 当駅には駅ノートが設置されており、駅ノートにも「ひなもりよわら」が描かれている。 ホームから見た駅舎の様子。駅舎はホームより高い位置にあり、ホームには階段またはスロープを下りる必要がある。 駅舎からホームに伸びるスロープ。車椅子が通れるかどうかは不明である。 ホームは相対式2面2線で行き違い可能である 逆サイドからホームを望む。駅舎横のソテツが南国情緒を漂わせる 串間・志布志方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。 ワンマン列車用のミラーの下には「出発要求」と書かれた看板がある ————————————— 所在地:宮崎県日南市 乗入路線 ■ 日南線
西諫早駅 長崎本線の駅、西諫早の改札画像です。 JR九州デザインの駅名標。比較的最近取り替えられたものと思われ、綺麗な状態である。諫早の名所である諫早眼鏡橋の写真が入っている。なお、諫早眼鏡橋の最寄駅は当駅ではなく、隣の諫早駅および島原鉄道本諫早駅である。 JR九州デザインの駅名標。手書きの古いタイプの駅名標も設置されており、新しいもの同様、諫早眼鏡橋のイラスト入りである。設置から時間が経ったためか、表面が薄汚れている。 JR九州デザインの変則タイプも設置されており、こちらはイラストが入っていないほか、漢字表記、英語表記、駅所在地の場所が通常タイプとかなり異なっており、違和感を感じる。 国鉄デザイン駅名標。下り長崎方面ホームに設置されているもので、国鉄時代より残るものと思われる。英語表記がない。 新デザイン駅名標。西諫早ニュータウンの町並みがデザインされている。シンボルマークは長崎街道(茶色)、多良海道(青色)、島原街道 (緑色)の分かれ道と笠・振分荷物である。 駅舎。三角屋根が特徴的な地平駅舎となっている。 駅舎。三角屋根が特徴的な地平駅舎となっている。 改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。駅舎が地上にあるのに対し、ホームは盛土上のやや高い位置にあるため、改札から地下通路を通り連絡する。 きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、窓口で乗車券の購入が可能となる。窓口閉鎖中は無人となる。 窓口の「きっぷうりば」の表示は、国鉄みが感じられるフォントとなっている。 ホームは相対式2面2線となっている。前述の通り、ホームは盛土上に設けられている。また、上下線の感覚が若干広くなっている。 改札内にある、西諫早駅で切符を買うように啓蒙する看板は、手書きっぽい雰囲気が漂う。 また、改札から下り長崎方面ホームへ向かう通路の入り口付近には、「下り長崎方面」と書かれた手書きっぽい看板が設置されている。 ————————————— 所在地:長崎県諫早市 乗入路線 ■ 長崎本線
日向大束駅 日南線の駅、日向大束の改札画像です。 駅名標。赤池渓谷のイラストが入る。 駅舎。茶色い瓦屋根が特徴的な木造駅舎である。 改札口跡。現在は無人駅となっている。 ホーム側から見た改札口跡の様子。かつてのラッチ跡が残る。 駅舎に取り付けられた駅名標は文字が剥がれかけてボロボロになっている。 駅舎には「日向大束建名一号本屋」と書かれた木製のプレートが取り付けられている。 駅舎内部。かつて窓口があったと思われる箇所は板で塞がれている。 駅舎内部の待合スペース。木製の白いベンチが置かれている。 ホームは相対式2面2線で行き違い可能である。 油津・宮崎方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。 当駅構内にホーロー看板はないが、駅前にはホーロー看板がついた店がある。 ————————————— 所在地:宮崎県串間市 乗入路線 ■ 日南線
喜々津駅 長崎本線の駅、喜々津の改札画像です。 JR九州デザインの自立式駅名標。名物のイラストは入っていない。当駅は長崎本線の新線(市布経由)と旧線(長与経由)の分岐駅である。市布経由の新線は特急かもめが通ることもあり電化されているが、長与経由の旧線はトンネル断面が小さいこともあり、非電化となっている。 国鉄時代から残ると思われる自立式駅名標。当駅ー浦上間は新線(市布経由)と旧線(長与経由)で経由地が異なるため、長崎地区各駅の発車案内では市布経由佐世保行き、といったように経由地も含めて案内される。 駅舎に取り付けられた、水戸岡デザインの駅名標。水戸岡デザインの駅名標は量産型となっており、駅名だけを変えたものが他の駅にも設置されている。 新デザイン駅名標。古くから長崎を代表する伝統として続くペーロンがデザインされており、シンボルマークもペーロンで使用される和船と櫂になっている。 駅舎。当駅の駅舎は開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。 改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、みどりの窓口も設けられている。 駅舎内部は待合室となっており、木製のベンチが設置されている。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いおよび折り返しが可能である。一部の列車は当駅始発・終着となる。また、当駅から諫早方面は複線区間であるが、長崎方面は新線(市布経由)・旧線(長与経由)とも単線となる。 1番のりばには国鉄時代より残ると思われる行灯タイプの番線標がある ————————————— 所在地:長崎県諫早市 乗入路線 ■ 長崎本線 ■ 長崎本線(長与支線)
日向北方駅 日南線の駅、日向北方の改札画像です。 駅名標。当駅が最寄りの串間神社のイラストが入る。 駅舎。小ぢんまりとした駅舎は駅前広場より高い位置にあり、階段を登る必要がある。 駅入口の様子。無人駅となっている。 駅舎内部の待合スペース ホーム側から見た駅舎内部全景 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 ————————————— 所在地:宮崎県串間市 乗入路線 ■ 日南線