南荒尾駅 鹿児島本線の駅、南荒尾の改札画像です。 駅名標、ラムサール条約登録湿地である荒尾干潟の最寄駅であり、黄色主体で写真入りの駅名標となっている 自立式駅名標も黄色になっている 駅舎、簡易的な駅舎であり、駅名標同様に黄色の外壁にリニューアルされている 改札口、当駅は無人駅であり、交通系IC専用の簡易型自動改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 駅舎内部の様子 駅舎内部の様子 ホームは相対式2面2線となっている 跨線橋内にも荒尾干潟の写真がデザインされている。 ————————————— 所在地:熊本県荒尾市 乗入路線 ■ 鹿児島本線
豊前善光寺駅 日豊本線の駅、豊前善光寺の改札画像です。 駅名標、近年大分地区で導入が進むメイリオフォント使用タイプであり、豊前善光寺のイラストが入る 手書きタイプの駅名標も設置されており、豊前善光寺のイラストが入る 当駅設置の名所案内、芝原善光寺が当駅の駅名の由来となった豊前善光寺である 当駅には筆文字タイプのホーロー縦型駅名標が残っていた 駅舎、比較的新しい地平駅舎となっている 改札口、無人駅となっており、交通系IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 かつての出札窓口跡は封鎖されており、列車走行位置「どれどれ」が表示されている 駅舎内は小ぢんまりとした待合スペースとなっており、自動券売機およびICチャージ機が設置されている ホームは相対式2面2線となっている。かつては2面3線構造を有していたと思われるが、現在中線は撤去されている ————————————— 所在地:大分県宇佐市 乗入路線 ■ 日豊本線
開聞駅 指宿枕崎線の駅、開聞の改札画像です。 駅名標、近年鹿児島・宮崎地区で導入が進むイラスト主体の駅名標であり、池田湖のイッシーと菜の花が描かれている 駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホームの一部に上屋がかけられている 上屋の下には待合スペースが設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である 取材時、駅近くでは菜の花が咲いていた ————————————— 所在地:鹿児島指宿市 乗入路線 ■ 指宿枕崎線
長洲駅 鹿児島本線の駅、長洲の改札画像です。 駅名標、イラストは入っていない 駅名標 駅舎、国鉄時代に建てられた橋上駅舎であり、竣工当時は熊本県内初の橋上駅舎であった 改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている 当駅には出札窓口および自動券売機が設置されている 駅舎内には広々とした待合スペースが設けられている ホームは2面3線であり、列車の折り返しが可能である。当駅で熊本方面に折り返す列車が僅かながら存在する 熊本地区で設置例が見られるTRACK NO.タイプの番線標は当駅にも設置されている “TRACK NO.2″”TRACK NO.3″番線標 当駅が立地する長洲町は金魚や錦鯉の養殖業が盛んなことで知られており、当駅構内にも金魚のモニュメントが設置されている 当駅ではエレベーターの扉に長洲町の地図が手書きで描かれている 当駅構内に設置された「お手洗」看板は手書きと思われる 当駅構内の「お手洗」看板 線路を渡る際は指差呼称を行い左右の安全を確かめてから渡るようにしよう ————————————— 所在地:熊本県玉名郡長洲町 乗入路線 ■ 鹿児島本線
柳ケ浦駅 日豊本線の駅、柳ケ浦の改札画像です。 駅名標、善光寺五百羅漢のイラストが入る。当駅は一部の特急ソニック・にちりん号が停車するほか、朝夕に小倉方面からの当駅始発・終着列車が複数存在する 自立式駅名標は近年大分支社管内で導入が進むメイリオフォント使用タイプであり、五百羅漢のイラストが入る 2021年5月取材時は国鉄時代からの内照式駅名標が残っていたが、JR九州の合理化施策の一環により、現在は残念ながら撤去されてしまった 当駅設置の名所案内看板、駅名標にもイラストが入る「東光寺・五百羅漢」も記載されている 駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎であり、近年は内装のリニューアル工事が施工された 改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている 当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている 駅舎内には待合室が設けられており、木材を多用したお洒落な空間にリニューアルされている 待合室内部の様子、机と椅子が設けられ広々とした空間が広がる 待合室内には当駅でかつて使用された内照式の駅名標が通電され光る状態で保存されていた 待合室内部の様子 待合室内では時折地域住民の作品が展示され、ギャラリーのような使われ方もされているようである 駅舎内には待合室が2箇所あり、より広い待合室も設けられている 広い待合室も狭い待合室同様に机と椅子が並べられており、列車待ち時間を利用して食事や勉強・仕事等がしやすい空間となっている 広い待合室内部の様子 広い待合室内にはかつて当駅で使用されていたと思われる内照式の駅長看板が通電され光る状態で保存されている。当駅は記事公開時点でJR九州直営の有人駅であるが、現在は駅長は配置されていないようである ホームは2面3線となっており、列車の待避・折り返しが可能である 当駅のホーム上屋は古レールを使用したものとなっている 当駅構内は非常に広くなっているが、これは柳ヶ浦機関区が存在した名残である。かつて立石峠周辺にあった25‰の急勾配区間に備え、当駅で列車の編成の組み直しや補機の連結などの作業が行われていた。現在は、1966年に「新立石トンネル」が開通したことにより急勾配区間は解消されており、当駅構内の留置線は営業車両の夜間滞泊や保線車両の留置に使用されている 当駅ホームには国鉄時代に設置されたと思われる内照式の番線標が残っていた 2番のりばの番線標、取材時は唯一光っていなかった 3番のりばの番線標 ————————————— 所在地:大分県宇佐市 乗入路線 ■ 日豊本線