瀬々串駅 指宿枕崎線の駅、瀬々串の改札画像です。 駅名標、つわぶきの花のイラストが入る 近年交換されたと思われる、イラストなしタイプの駅名標も設置されていた 駅舎、簡易的な造りの駅舎となっている 改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機および自動券売機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 駅舎内部は小ぢんまりとした待合室となっており、マジックミラー号のような開放感が味わえる また、駅舎のない2番のりばホーム上にもIC専用簡易改札機が設置されている これは、駅舎のない駅西側に通じる勝手口が2番のりば側にあることが理由と思われる 駅外側から見た勝手口の様子 ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である 当駅は海に近い位置にあり、跨線橋の上からは鹿児島湾を望むことができる 1番のりばには手書きののりば案内看板が残っていたが、経年劣化により文字が読み難くなっている。「西鹿児島方面」の「西」の字のみ消して「鹿児島方面」とした痕跡がみられる ————————————— 所在地:鹿児島県鹿児島市 乗入路線 ■ 指宿枕崎線
田代駅 鹿児島本線の駅、田代の改札画像です。 駅名標、桜の名所として知られる「田代公園」にちなんでか、「桜」のイラストが入る 駅名標、桜のイラストが入る。当駅は九州鉄道開業時より現存する九州最古の駅の1つとされている 駅名標、桜のイラストが入る。田代まさしと当駅は無関係である 当駅設置の名所案内看板、手書きとなっている 駅舎、小ぢんまりとした駅舎が建つ 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機およびタッチ決済用の読み取り機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 きっぷうりばの様子、出札窓口は無人化に伴い現在は営業していない。自動券売機が設置されている 駅舎内部は待合室となっている ホームは相対式2面2線となっている 当駅に隣接して貨物駅である鳥栖貨物ターミナル駅があり、貨物列車の発着やコンテナの積み下ろし等を行っている ————————————— 所在地:佐賀県鳥栖市 乗入路線 ■ 鹿児島本線
椎田駅 日豊本線の駅、椎田の改札画像です。 駅名標、近年更新されたものと思われ、貝のイラストが入る 手書きタイプの駅名標も残っており、貝と思われるイラストが入る 別タイプの手書き駅名標も設置されており、貝のイラストが入っていた 当駅設置の名所案内看板、手書きタイプとなっている。駅名標のイラストである「貝」は、汐干狩の名所である「浜の宮海水浴場」で採れる貝であるものと思われる 駅舎、国鉄時代に建てられた木造駅舎が現役で使用されている 当駅駅舎には、近年急激に数を減らしつつある国鉄時代の駅名標が残っていた 改札口、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 きっぷうりばの様子、当駅は築上町受託の出札窓口が設けられているほか、自動券売機も設置されている 駅舎内部は広々とした待合室となっている ホームは相対式2面2線となっている、かつては2面3線構造であったと思われるが、現在は中線は撤去されホームにも柵がなされている 2番のりばホーム上にも待合室が設けられている 待合室外壁には架線注意のホーロー看板が残っていた 待合室内部の様子、地元学生の手によって海をモチーフとしたかわいらしいイラストが入る ホーム上のベンチにはバーバ●パと思われるイラストが入る、所々塗装が禿げてきている ホーム傍には木造の倉庫が2棟並んで建っている ホーム側から見た木造倉庫の様子 ————————————— 所在地:福岡県築上郡築上町 乗入路線 ■ 日豊本線
中名駅 指宿枕崎線の駅、中名の改札画像です。 駅名標、イラストは入っていない 駅舎、鉄筋コンクリート造りの小ぢんまりとした駅舎である 駅舎に取り付けられた駅名立体文字からは国鉄の趣が感じられる 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機および自動券売機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 駅舎内部は待合室となっている 駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である。ホーム幅が狭くなっているため通過列車には十分注意しよう ————————————— 所在地:鹿児島県鹿児島市 乗入路線 ■ 指宿枕崎線
八代駅 鹿児島本線と肥薩線、肥薩おれんじ鉄道の駅、八代の改札画像です。 JR線駅名標、新八代駅と同様に八代市特産の晩白柚のイラストが入る。当駅は鹿児島本線と肥薩線の駅であり、鹿児島本線は当駅以南の第3セクター化に伴い当駅で一旦途切れる。肥薩線は当駅を起点として人吉・吉松を経由し日豊本線の隼人駅に至る路線であり、かつては鹿児島本線の一部であったという歴史がある 取材時、当駅の跨線橋には国鉄時代に設置されたと思われる駅名標が残っていた 肥薩おれんじ鉄道駅名標、肥薩おれんじ鉄道は九州新幹線の新八代ー鹿児島中央間開業に伴い、鹿児島本線の当駅ー川内駅間を第3セクター化した路線である。川内ー鹿児島中央間は現在も鹿児島本線のまま残されており、鹿児島本線は門司港ー当駅間、川内ー鹿児島中央間に分断されている JR線駅舎、2019年に供用を開始した新しい駅舎となっている。駅舎奥に見える工場は日本製紙八代工場である JR線改札口、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。交通系ICカードは鹿児島本線のみ利用可能であり、肥薩線や肥薩おれんじ鉄道はエリア外のため利用不可である 当駅には自動券売機が2台設置されているほか、みどりの窓口も設けられている 駅舎内部には待合室が設けられている 待合室内部の様子、八代特産である畳を使用したベンチが設置されている。また、待合室内には八代市の観光案内所も設けられている 肥薩おれんじ鉄道駅舎、JR線とは別建ての駅舎が設けられている。また同社の本社も併設されているようである 肥薩おれんじ鉄道改札口、有人駅となっており、係員による集改札が行われる JR線ホームは2面3線となっており、島式ホームと単式ホームの博多方を使用する。また構内には側線が何本かあり貨物列車の発着や車両の留置が行われている 跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている 2番のりばのホーム下には「ここは2番のりば」と手書きで書かれている JR線ホーム上には肥薩線の起点を示す看板が設置されている。肥薩線は2020年に発生した豪雨により壊滅的な被害を受け、長期運休が続いている。現在、2030年代の鉄路復旧に向けJR九州と熊本県との間で協議が進められている ホーム上には手書きののりば案内がある 1番のりばのホーム上にJR線と肥薩おれんじ鉄道の乗り換え通路が設けられており、乗り換え通路にはIC専用の簡易改札機が設置されている 肥薩おれんじ鉄道ホーム側からみた乗り換え通路の様子 1番のりばの乗り換え通路をさらに先に進むと、肥薩おれんじ鉄道乗り換え改札口が設けられており、ここで肥薩おれんじ鉄道のきっぷを係員に提示する必要がある 肥薩おれんじ鉄道ホームは島式1面2線であり、0番のりばと1番のりばの鹿児島方を使用する。また肥薩おれんじ鉄道とJR線を直通する列車は肥薩おれんじ鉄道線ホーム1番のりばから発着する 肥薩おれんじ鉄道線内完結の列車は頭端式ホームの0番のりばを発着する JR線のホームと肥薩おれんじ鉄道線のホームは同一構内で繋がっている。かつては肥薩おれんじ鉄道も同じJR鹿児島本線であったため当然の話である 駅前には「駐輪禁止」と書かれた手書き看板があるが、かつて使用されていたきっぷ購入に関する看板を再利用したものと思われる ————————————— 所在地:熊本県八代市 乗入路線 ■ 鹿児島本線 ■ 肥薩線 ■ 肥薩おれんじ鉄道