肥前大浦駅 長崎本線の駅、肥前大浦の改札画像です。 駅名標。JR九州デザインの駅名標となっており、太良町名産の竹崎ガニのイラスト入りである。当駅は佐賀県最南端の駅であり、隣の小長井駅は長崎県である。 駅舎。黄色の三角屋根が特徴的な駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 ホームへの扉の横には「乗車券は駅前のツウラ商店で発売しています」と書かれた看板がある。 駅舎内部は小ぢんまりとした待合スペースとなっている。当駅で肥前山口方面へ折り返す列車があり、県境を越えて諫早方面へ向かう列車は1日7往復と非常に少ない。 待合室内には太良町の名所・名物が描かれたカレンダーが貼られている。 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎からホームは線路の下をくぐる地下通路を通じ連絡する。 ホーム側から見た駅舎へ通じる地下通路の様子 ホームは島式1面2線となっており、行違い・列車の折り返しが可能となっている。 ホーム上には太良町の名物である竹崎ガニ・みかん・温泉をPRする大きな看板がある。しかし「日本一のカニ」という表現は、北陸・山陰・北海道等の各方面から「待った」がかかりそうである。 ————————————— 所在地:佐賀県藤津郡太良町 乗入路線 ■ 長崎本線
小長井駅 長崎本線の駅、小長井の改札画像です。 駅名標。当駅にはJR九州デザインの駅名標はなく、国鉄風デザインの駅名標のみである。当駅は長崎本線において長崎県最東端の駅であり、隣の肥前大浦駅は佐賀県となる。 駅舎。「ハートフルこながい」という愛称のついた、洋館風デザインの比較的新しい建物となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内には自動券売機が設置されている。 駅舎内部の様子。奥には便所が設置されている。 駅舎内部は待合室となっている 駅舎からホームへは跨線橋を渡って移動する。 前述の通り、当駅ー肥前大浦間で県境を超えるため、当駅で長崎方面へ一部列車が折り返す。当駅から、県境を越えて肥前山口方面へ運行される列車は1日7本で、非常に少ない。 ホームから跨線橋と駅舎を望む。 跨線橋には屋根がないため、柵には「ここからあぶない」と書かれた看板が設置されている。看板には柵に登って様々な遊びを試みるクレイジーな少年のイラストが入る。 ホームには屋根が設けられていないが、小ぢんまりとした待合室が設けられている。 ホームは島式1面2線となっており、行き違い可能となっている。 ホームの肥前山口寄りには、「一時停止線」と書かれた乗務員向けと思われる錆び付いた看板がある。 当駅は海と線路が非常に近い位置にある「海の見える駅」である。ホームからは諫早湾が望め、天気が良いと有明海越しに雲仙普賢岳が見える。諫早湾を含む有明海は干潟が広がる箇所が多く、当駅付近の海も干潟となっていることがわかる。 諫早ー肥前山口間で長崎本線と並行して走る国道207号。沿道のうち当駅ー長里駅付近の小長井地区には、フルーツをかたどったバス停が設置されている。 このバス停は、1990年の長崎旅博覧会の際、佐賀県との県境に位置する旧小長井町が、長崎県の玄関口として訪れた人々を和ませる目的で、グリム童話のカボチャの馬車をモチーフに設置したものである。 沿道には様々なフルーツをモチーフとしたバス停がある。なお、当駅付近の長崎本線は県境越えを控えた閑散区間で、普通列車は7〜9往復/日の運行であるのに対し、バスは1〜2本/時の運行で、圧倒的に本数が多い。 ————————————— 所在地:長崎県諫早市 乗入路線 ■ 長崎本線
長里駅 長崎本線の駅、長里の改札画像です。 駅名標。JR九州デザインとなっており、駅所在地である諫早市の花であるツクシシャクナゲの写真入りである。この写真は東諫早駅の駅名標に入っているものと全く同じである。 駅舎。クリーム色の外壁と茶色い屋根が特徴的な駅舎は、屋根部分に明かり取りの窓が設けられており、洋館風のデザインとなっている。 駅舎内部は待合室となっている。 駅舎内部の様子。トイレ等が設けられている。 駅舎内部の様子。謎の扉があるが、カーテンがかけられており中の様子を伺い知ることはできない。 当駅の駅舎は、ホームから若干離れたところに建てられている。画像右側が駅舎、画像左側が長崎本線の線路である。ホームへは画像中央の一般道を通ってアクセスする。 駅舎と線路の間を通る一般道の坂を下りると、長崎本線の線路のガードに差し掛かる。 長崎本線のガード付近から見た駅舎の様子。若干離れていることがわかる。 ホームへの入り口はガード下に設けられている。無人駅であり改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに入ることができる。なお、このガードは車も普通に通るため、利用時は車やバイク等に注意したい。 ガード下から通じる階段を上がると当駅のホームがある。 ホームから階段を望む ホームは島式1面2線で行き違い可能。ホームの幅は比較的狭く、屋根は階段のある肥前山口寄りにわずかな長さだけ設置されている。 ホームの長崎寄りの端には柵が設けられている。 ホーム端の柵付近には、「ここからあぶない」と書かれた看板があり、柵によじ登って様々な遊びを試みるクレイジーな少年のイラストが入っている。 当駅は比較的海に近い位置にあり、ホームからは有明海が望める。また、天気がよければ、有明海越しに雲仙普賢岳を望むこともできる。 一方、山側に目を向けると、日本の原風景とも言える田園風景が広がる。奥に見える山は多良岳である。 諫早ー肥前山口間において、長崎本線とほぼ並行に走っている国道207号。当駅ー小長井間を中心とした小長井地区の国道沿道には、突如としてイチゴやメロン等、フルーツをかたどった謎のモニュメントが登場する。 これは、バス停の待合室である。1990年の長崎旅博覧会の際に、佐賀県との県境に位置する旧小長井町が、長崎県の玄関口として訪れる人々の心を和ませる目的で、グリム童話のカボチャの馬車をモチーフに整備したものである。 沿道には、メロンやイチゴ以外にも様々なフルーツをモチーフとしたものが設置されている。なお、当駅周辺の長崎本線は県境越えを控えた閑散区間であり、普通列車は9往復/日程度の運行であるのに対し、バスは1〜2本/時運転されており、圧倒的に本数が多い。 ————————————— 所在地:長崎県諫早市 乗入路線 ■ 長崎本線
湯江駅 長崎本線の駅、湯江の改札画像です。 駅名標。当駅にはJR九州デザインの駅名標は設置されておらず、国鉄風デザインの駅名標のみとなっている。当駅で長崎方面へ折り返す列車が存在しており、当駅から肥前山口方面への列車本数は、長崎方面と比べ少ない。 ホームには、諫早市の四季の風景写真が入った看板が設置されている。なお、同じ看板が2駅長崎寄りの肥前長田駅にも設置されている。 ホーム上には諫早市への訪問を歓迎する看板が設置されており、こちらには名水百選・轟渓流と諫早市の花・ツクシシャクナゲの写真入り。轟渓流は当駅が最寄りであるが、直線距離で8km離れており、当駅からのアクセス手段は車しかない。 駅舎。白い外壁と黒い屋根が特徴的な駅舎は、柱と庇の接続部が独特な形状をしている。 駅舎内部。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部。かつての窓口跡が残るが、現在は営業をしていない。傍には自動券売機が設置されている。窓口の横の扉の奥の空間にはヤマト運輸の営業所が入居していたようであるが、現在は空きスペースとなっている。 駅舎内部は待合室となっている ホームは2面3線となっており、列車の行き違いおよび折り返しが可能。ホームはカーブしており、乗降時はホームと列車の隙間に注意。 跨線橋には「JR湯江駅」と手書きっぽい文字で書かれている。 当駅を含む長崎本線の諫早ー肥前山口間は単線区間でありながら、博多ー長崎間を結ぶ特急かもめ号が2本/時走行するため、特急同士の行き違いがしばしばある。さらに、カーブが多く速度制限もかかる。長崎新幹線整備は、このボトルネック区間の解消を目的として整備が進められている。 ————————————— 所在地:長崎県諫早市 乗入路線 ■ 長崎本線
小江駅 長崎本線の駅、小江の改札画像です。 駅名標。当駅にはJR九州デザインの駅名標は設置されておらず、国鉄時代からの手書き駅名標のみが設置されている。 駅舎。物置のようなデザインの簡易駅舎となっている。 駅舎内部は待合室となっており、自動券売機も設置されている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎からホームへは跨線橋を渡りダイレクトに行くことができる。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。 跨線橋から見たホームの様子。ホームはかなり狭くなっており、屋根も設けられていない。列車待ちの際は通過列車に気をつけたい。 跨線橋から見た駅周辺の様子。駅周辺には民家がポツポツと見られる。また、遠方には雲仙・普賢岳を望むことができる。 ————————————— 所在地:長崎県諫早市 乗入路線 ■ 長崎本線