伊勢柏崎駅

紀勢本線の駅、伊勢柏崎の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎と改札口は存在しない。
待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。
当駅の跨線橋には駅名が記載されている。JR東海の三重県内の駅では同様の例が他駅でもみられる。
跨線橋から見下ろしたホームの様子
駅前には大きな木が植えられている。

—————————————
所在地:三重県度会郡大紀町
乗入路線
 紀勢本線

箕島駅

紀勢本線の駅、箕島の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。当駅には一部の特急くろしお号が停車する。
駅舎。開業当初からの木造駅舎となっており、えんじ色の屋根とクリーム色の外壁が特徴的である。
改札口、有人駅であり係員による集改札が行われる。IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。かつてはみどりの窓口が営業していたが閉鎖され、現在はみどりの券売機プラスに置き換えられている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内には謎のスペースが設けられている。
ホームは2面3線となっている
当駅は有田市の玄関口であり、駅構内には有田市の特産である太刀魚と有田みかんを宣伝する看板が設置されている。「味と歴史は日本一」有田みかんと書かれているが、有田市の市町村別ミカン収穫量ランキングは全国第6位であり、和歌山県下では有田川町、海南市に次ぐ第3位である。

—————————————
所在地:和歌山県有田市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

阿曽駅

紀勢本線の駅、阿曽の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎と改札口は存在しない。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:三重県度会郡大紀町
乗入路線
 紀勢本線

初島駅

紀勢本線の駅、初島の改札画像です。

駅名標
駅舎。国鉄時代より使用されている木造駅舎となっている。
駅舎には和歌山支社特有の青文字駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎には当駅周辺の観光マップが設置されている。
駅舎とホームは跨線橋にて結ばれる。
跨線橋から見た駅舎の様子。駅付近にある地の島海水浴場の歓迎看板が設置されているが、地の島は沖合にある無人島であるため当駅付近の船着場から渡船でアクセスする必要がある。
ホームは島式1面2線となっている

—————————————
所在地:和歌山県有田市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

滝原駅

紀勢本線の駅、滝原の改札画像です。

駅名標
自立式駅名標
表示にダブりが生じている駅名標も存在する。これは、元々の表示が薄くなったため上からステッカーを貼ったが、ステッカーが劣化したことにより元々の表示が透けて見えるようになったものと思われるが、真相は定かではない。
当駅設置の名所案内看板。表示が劣化しかなり見難くなっている。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホーム出入口付近には集札箱が置かれている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
2番線多気・松阪方面ホーム上にも待合スペースが設けられている。

—————————————
所在地:三重県多気郡大台町
乗入路線
 紀勢本線