佐野市駅

東武佐野線の駅、佐野市の改札画像です。

駅名標。JR両毛線との接続駅は隣の「佐野」駅である。駅名が似ているため間違えないように注意しよう。
光らないタイプの駅名標も設置されている。
自立式駅名標
当駅設置の「ご案内」看板。「佐野厄除け大師」として関東圏で知名度の高い「春日岡山正三大師」は当駅が最寄駅である。
駅舎。木造駅舎となっており、耐震工事の実施に伴い2019年に外装・内装のリニューアルが行われた。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。交通系IC専用簡易改札機が設置されている。
当駅には出札窓口と自動券売機が設けられている。
駅舎内には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
当駅には駅舎リニューアルに伴い「駅シンボルマーク」が制定された。円の内側に佐野市の鳥である「おしどり」と佐野市の木である「松」を配置し、駅名「さのし」を雲の形に図案化したものとなっている。
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。上下線の間には架線の張られていない側線が1線存在する。
当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている。
当駅ではホーム同士の行き来は地下通路で行う。
ホーム下には「線路内立入禁止」の手書き看板が設置されていた。東武線の他駅でもみられるものとなっている。

————————————————–
所在地:栃木県佐野市
乗入路線
東武佐野線

田島駅

東武佐野線の駅、田島の改札画像です。

駅名標。当駅は栃木県の駅であるが、隣の渡瀬駅は群馬県となる。
東口側の駅入口の様子。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。
駅入口付近には手書きの駅名標が設置されていた。
東口側の駅出入口の様子。ホームへは地下道にて連絡する。
西口側の出入口の様子。右側にある駅舎のような建物は便所と駅詰所が一体化した建物である。
西口側の駅出入口の様子。ホームへは地下道にて連絡する。
改札口。当駅は無人駅となっており、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
改札口横には時刻表等が掲示された掲示板が設けられている。概ね、朝夕のラッシュ時間帯は1時間に2〜3本、日中は1時間に1本の列車が運行される。
掲示板には東武鉄道からのお願いが記載された手書き看板が掲示されていた。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。

————————————————–
所在地:栃木県佐野市
乗入路線
東武佐野線

渡瀬駅

東武佐野線の駅、渡瀬の改札画像です。

駅名標。当駅は群馬県の駅であるが、隣の田島駅は栃木県となる。館林駅と並び、佐野線内ではただ2つの群馬県の駅である。
駅舎。木造駅舎となっている。
改札口。無人駅であり、交通系IC専用簡易改札機が設置されている。
出場側から見た改札口の様子
かつては出札窓口が営業しており、その痕跡が残る。現在は無人駅であり、自動券売機も設けられていない。
駅舎内には小ぢんまりとした待合スペースが設けられている。
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である。
「分福茶釜」の舞台とされる茂林寺が館林市にあることから、当駅を含む館林市内の各駅駅前にはタヌキの像が設置されている。
当駅駅舎とタヌキ像

————————————————–
所在地:群馬県館林市
乗入路線
東武佐野線

佐野駅

両毛線と東武佐野線の接続駅、佐野の改札画像です。

両毛線駅名標。当駅は東武佐野線との乗り換え駅である。
東武佐野線駅名標
駅舎。両毛線、東武線が同居する橋上駅舎となっている。
両毛線改札口
東武線改札口。2014年に扉付きの自動改札機が設置された。
以前の東武線改札口。扉付き自動改札機ではなくIC専用簡易改札機が設置されていた。
東武佐野線ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。両毛線ホームに隣接して設けられている。

————————————————–
所在地:栃木県佐野市
乗入路線
両毛線
東武佐野線

館林駅

東武伊勢崎線、佐野線、小泉線の駅、館林の改札画像です。

伊勢崎線駅名標。当駅は伊勢崎線の主要駅であり、特急りょうもう号を含む全ての列車が停車する。普通列車は当駅で系統が分断されており、久喜・浅草方面、足利市・太田方面ともに全列車が当駅始発・終着となる。
佐野線駅名標。当駅は佐野線の起点駅であり、1日1往復存在する佐野線直通の特急りょうもう号を除く全ての列車が普通列車であり、当駅始発・終着となる。なお、当駅には小泉線も乗り入れるが、小泉線ホームには駅名標は設置されていない。
東口駅舎。洋館風の洒落たデザインの駅舎は1937年築の歴史ある木造駅舎であり、関東の駅百選にも選定されている。
当駅では東口地上駅舎に隣接して橋上駅舎も設けられている。橋上駅舎は長らく出口が設けられていなかった西口側へのアクセス改善を目的に2009年に整備され、東口地上駅舎同様に洋館風の意匠となっている。
東口側駅舎の様子。手前側が東口地上駅舎、奥側が橋上駅舎であり、隣接して建っていることがわかる。
東口改札。PASMO等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。当駅の利用者数は群馬県内の東武線の駅では太田駅に次ぐ第2位である。
東口きっぷうりばの様子
西口駅舎。橋上駅舎であり、自由通路で東口側と結ばれている。先述の通り、西口側には長らく出入口がなく、橋上駅舎整備により利便性が格段に向上した。
西口改札。橋上駅舎内に設けられている。
西口改札のきっぷうりばは東口改札と比べて小規模である。
橋上駅舎には自由通路が設けられている。
ホームは2面5線となっており、1番線を佐野線、2・3・5番線を伊勢崎線、4番線を小泉線が使用する。
佐野線用の1番線は頭端式となっている。
佐野線用の1番線ホームの様子
小泉線ホームの4番線も頭端式となっている。かつてはご案内カウンターと呼ばれる中間改札が設けられていたが、現在は使用されていないようである。
小泉線用ホームである4番線の様子
ホーム下には線路内立入禁止の手書き看板が設置されている。この看板は東武線の他の駅でも見ることができる。
当駅が立地する館林市は分福茶釜の寺として知られる茂林寺があるため、当駅駅前にはタヌキの像が多数建っている。なお、館林市のゆるキャラはタヌキをモチーフとした「ぽんちゃん」である。
当駅駅前のタヌキ像の隣には、讀賣巨人軍のファンが喜びそうな石碑も建てられている。
館林市は近隣の埼玉県熊谷市等と並んで国内有数の猛暑の街と知られ、夏季には気温が40℃近くに達することもある。当駅駅前には温度計が設置されており、館林市が猛暑を記録した際など、しばしばニュース番組等で放映されることがある。

————————————————–
所在地:群馬県館林市
乗入路線
東武伊勢崎線
東武佐野線
東武小泉線