安積永盛駅

東北本線と水郡線の駅、安積永盛の改札画像です。

駅名標。当駅には東北本線と水郡線が乗り入れる。水郡線は当駅が終着駅であるが、全列車が東北本線郡山駅まで直通する。
自立式駅名標
取材時、当駅の黒磯・宇都宮方面ホーム端にはホーロー縦型駅名標が残っていた。錆び付いており駅名は読み難い。
当駅ホーム設置ののりかえ案内看板
駅舎。緑色のトタン屋根が特徴的な木造地平駅舎となっている。
2017年8月取材時の駅舎の様子。当時と比べて屋根の色が異なっており、近年トタン屋根の塗装を塗り直したことがわかる。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。IC専用簡易改札機が設置されている。なお、Suica等の交通系ICは東北本線でのみ利用可能であり、水郡線での利用はできないため気をつけたい。
ホーム側から見た改札口の様子。当駅では入場側・出場側ともにIC簡易改札機が2台ずつ設置されており、利用者が比較的多いことが伺える。
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内には待合室が設けられている。
ホームは2面3線となっており、原則として1番線から水郡線が、2・3番線から東北本線が発着する。
ホーム同士は跨線橋にて結ばれる。
跨線橋にも駅名標が取り付けられている。跨線橋に「JR+駅名(ひらがな)」の形で駅名標を取り付けるスタイルは福島県内の東北本線の駅で多く見ることができる。
跨線橋の支柱部分には手書きで番線標が書かれている。
跨線橋支柱部分の番線標
跨線橋支柱部分の番線標。3番線は剥げてきて見難くなっている。
またホーム上屋部分にも手書きと思われる番線標が取り付けられている。
3番線の手書き番線標
2番線のホーム下には「線路横断注意」と書かれているが、経年劣化により見難くなっている。

————————————— 
所在地:福島県郡山市
乗入路線
東北本線
水郡線(奥久慈清流ライン)

浦和駅

埼玉県の県庁所在地、浦和の改札画像です。

○駅名標

湘南新宿ライン
以前湘南新宿ラインは浦和を通過していたが、近年停車するようになった。

宇都宮線・高崎線・上野東京ライン
埼玉県内には「浦和」のつく駅が全部で8つある。 

 
京浜東北線
埼玉県庁はここ浦和が最寄駅だが、浦和の街には新幹線は止まらない。

○駅舎
埼玉県の県庁所在地であるさいたま市浦和区の中心駅である。
当駅周辺は首都圏でも有数の高級住宅街となっており、文教地区として知られる。
そのため、埼玉県内の住宅地としては屈指の人気を誇る。
浦和駅舎

○中央改札

 
○アトレ北口改札
「アトレ浦和」に通じるIC乗車券専用の無人改札。
蔦屋書店の営業時間のみ利用できる。
浦和北改札
 
—————————————————
所在地:さいたま市浦和区
乗入路線
東北本線(宇都宮線)
高崎線)
■ 上野東京ライン )
京浜東北線
湘南新宿ライン