英賀保駅 山陽本線の駅、英賀保の改札画像です。 駅名標。「英賀保」と書いて「あがほ」と読む難読駅名である。 駅舎。開業当時から残ると思われる木造駅舎となっている。 改札口。自動改札機が3通路設置されている。 きっぷ売り場。みどりの窓口は廃止され、代わりにみどりの券売機プラスが設置されている。 駅舎内部の待合スペース ホームは2面3線となっている。 ————————————— 所在地:兵庫県姫路市 乗入路線 ■ 山陽本線
はりま勝原駅 山陽本線の駅、はりま勝原の改札画像です。 電照式駅名標、旧国名の播磨はひらがなで「はりま」となっている。 貼り付け駅名標 駅舎、橋上駅舎となっている。 改札口、自動改札機が3通路設置されている。 ホームは相対式2面2線のホームになっている。 ————————————— 所在地:兵庫県姫路市 乗入路線 ■ 山陽本線
網干駅 山陽本線の駅、網干の改札画像です。 電照式駅名標、網干総合車両所がある関係で当駅始発・終着列車が多い。 自立式駅名標。同駅名の山陽網干駅とは約3キロほど離れている。 北口駅舎、自由通路を兼ねた橋上駅舎を有する。 駅舎の第一種駅名標。一部文字を消した跡がある。 南口駅舎、小さな出入り口とEVがある。 改札口。自動改札機が4通路設置されている。 改札口周辺、改札脇には売店があり、自動券売機は3台設置されている。また待合用のベンチも設置されている。 2面3線のホームを有しており、折り返し可能な構造になっている。 ————————————— 所在地:兵庫県姫路市 乗入路線 ■ 山陽本線
竜野駅 山陽本線の駅、竜野の改札画像です。 駅名標。駅名の由来となった龍野の中心市街地へは姫新線・本竜野駅の方が近い。 駅舎。山陽本線の兵庫県内では珍しくなった、明治時代から残る木造駅舎となっている。 改札口。ICOCAが使用可能であり、簡易型自動改札機が設置されている。以前は扉付きの自動改札機が設置されていたが、現在は簡易型に格下げとなった。 きっぷ売り場。みどりの窓口があるほか、自動券売機も設置されている。 駅舎内には待合スペースが設けられている ホームは相対式2面2線。かつては中線があったようであるが現在は線路が剥がされホームには柵がなされている。また、跨線橋はその造りから古くから残るものと思われ… 跨線橋の床は板張りとなっており、歴史を感じさせる雰囲気が漂う。 当駅には看板マニア必見のもじ鉄案件が複数存在する。当駅駅舎入口付近には手書きと推定される「宣伝活動禁止」看板がある。 駅舎側・1番のりばの柱には、相生・岡山・播州赤穂方面と書かれた方面看板がある。 また、1番のりばの番線標は木製・手書きのものと推定される。 ————————————— 所在地:兵庫県たつの市 乗入路線 ■ 山陽本線
相生駅 山陽本線と赤穂線が交わる駅、相生の改札画像です。 新幹線駅名標。当駅には一部のひかり号と全てのこだま号が停車する。当駅に停車する新幹線の本数は1時間あたり1〜2本である。 山陽本線・赤穂線駅名標。当駅は山陽本線と赤穂線の接続駅であり、赤穂線は当駅が起点駅である。山陽本線上郡方面の列車を中心に、当駅始発・終着となる列車も多い。また、山陽本線と赤穂線の列車は相互に同一ホームでの乗り換えが可能なことが多い。 駅舎。橋上駅舎となっている。 在来線改札。自動改札機が3通路設置されている。 新幹線乗り換え改札。当駅の新幹線改札は乗り換え改札のみとなっており、直接改札外に出られる改札は存在しない。当駅から新幹線乗車時は、一度在来線改札を通過後、改めて当改札を通過する必要がある。 ————————————————— 所在地:兵庫県相生市 乗入路線 ■ 山陽新幹線 ■ 山陽本線 ■ 赤穂線