松永駅

山陽本線の駅、松永の改札画像です。

※2017年5月再取材

○駅名標
岡山・福山地区への路線記号導入に伴い駅名標がラインカラー対応となった。
松永駅名

○駅舎
国鉄時代から使用されている橋上駅舎となっている。
松永駅舎

○改札口
自動改札機が設置されている。
松永改札

○ホーム
ホームは2面3線となっている。
松永ホーム

—————————————
所在地:広島県福山市
乗入路線
山陽本線

西条駅

山陽本線の駅、西条の改札画像です。

駅名標、当駅は東広島市の在来線における玄関口になっており、市の中心部も山陽新幹線の東広島駅より近い。また広島大学や西条酒蔵通りの最寄り駅としても機能しており利用者も多い。
自立式駅名標、ラインカラー対応になっている。
西条駅名
寺家駅開業前の駅名標
駅舎、2015年に改築された橋上駅舎となっている。 新幹線東広島駅と並び、酒蔵の街・西条と、東広島市の玄関口としての役割を担う。
改札口、自動改札機は4通路設置されている。
当駅はみどりの窓口があり、カウンターでの対応となる。また自動券売機はみどりの券売機を含め4台設置されている。
ホームは2面3線の地上ホームで、折り返しも可能な構造になっている。
ホーム上にはかつて運転されていた寝台特急「あさかぜ」の乗車位置案内が今も残る。「あさかぜ」は東京~下関(かつては博多)間で運転されていた寝台特急で、2005年に廃止れるまで当駅には上下線どちらの列車も停車していた。

—————————————
所在地:広島県東広島市
乗入路線
山陽本線

魚住駅

JR神戸線の駅、魚住の改札画像です。

駅名標。魚住りえとは関係がない。
駅舎。自由通路併設の橋上駅舎となっている。茶色とベージュ色を基調とした外観が特徴的。
改札口。自動改札機が4通路設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅に設置されている番線標は国鉄時代から残るものと推測される。
2番のりばの番線標。1番のりば同様、国鉄時代のものと思われる。

—————————————
所在地:兵庫県明石市
乗入路線
山陽本線(JR神戸線)

岩国駅

山陽本線・岩徳線の駅、岩国の改札画像です。

山陽本線駅名標。広島地区への路線記号導入に伴い、ラインカラーが導入されている。山陽本線の当駅以東は広島都市圏の通勤・通学路線として比較的高頻度で列車が運行される区間となり、ほとんどの列車が当駅始発・終着となる。
山陽本線駅名標。徳山下関方面には路線記号が導入されていないため、通常の青い駅名標となっている。徳山方面への列車はほとんどが当駅折り返しとなるため、徳山方面と広島方面との間を往来する場合、基本的に当駅で乗り換えとなる。
岩徳線駅名標。岩徳線には路線記号は導入されていないが、ラインカラーである緑色の駅名標となっている。岩徳線は山陽本線の短絡線として整備された経緯があり、当駅と櫛ヶ浜を海岸線に沿って柳井・光を経由する山陽本線と比べると距離は短いが、非電化単線で線路規格も低いため、山陽本線よりも所要時間は長い。
駅舎。現在の駅舎は2017年秋に供用開始された真新しい橋上駅舎である。
当駅の旧駅舎は歴史を感じさせる雰囲気の趣ある駅舎であった。
改札口。橋上駅舎開業に伴い、改札口が1箇所に集約された。
旧駅舎時代の西口改札。橋上化前は地平駅舎であったため、西口・東口で改札が分かれており、駅を挟んで東西の往来は不便であった。
旧駅舎時代の東口改札。簡易型自動改札機1台のみの設置で、営業時間も限られていた。
現駅舎内部。カフェ「岩国珈琲」があるほか、売店としてセブイレが入居している。
ホームは3面6線となっている。このうち、山陽本線が2面4線、岩徳線が1面1線、錦川鉄道が1面1線を使用する。
錦川鉄道線は岩徳線の川西駅から分岐するが、全列車が当駅まで乗り入れる。ホームは岩徳線と共用とはなっておらず、専用の頭端式ホームが1線与えられている。

—————————————
所在地:山口県岩国市
乗入路線
山陽本線
岩徳線
錦川清流線)