紀伊長島駅

紀勢本線の駅、紀伊長島の改札画像です。

駅名標。当駅は紀勢本線における主要駅の1つであり、特急南紀号が全列車停車するほか、当駅始発・終着となる普通列車、当駅で長時間停車する普通列車も存在する。
自立式駅名標。「紀伊」のつかない長島駅も同じ三重県内にあるが、約130km離れている。
当駅設置の名所案内看板
駅舎。国鉄時代から使用されている木造駅舎であり、屋根部分のアーチ状の飾りが特徴的である。
改札口。当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。
当駅にはJR全線きっぷうりばが設けられているが、自動券売機は設置されていない。乗車券・特急券はきっぷうりばで購入しよう。
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。
当駅の跨線橋にも駅名が書かれており、JR東海の三重県内の駅では同様の例を多く見かける。
ホーム上にもベンチが設けられている。
取材時は駅舎に「ワイドビュー南紀」の看板が設置されていたが、2022年春のダイヤ改正による「ワイドビュー」愛称の廃止に伴いワイドビュー部分が消されたのち、現在は撤去されてしまった。
駅舎には紀伊長島名産であるマンボウをかたどったと思われるイラストが付けられている。マンボウは紀伊長島地区の複数の店舗で食べることができ、塩焼きは鶏肉に似た味がして非常に美味である。

—————————————
所在地:三重県北牟婁郡紀北町
乗入路線
 紀勢本線

湯浅駅

紀勢本線の駅、湯浅の改札画像です。

駅名標。当駅には一部の特急くろしお号が停車する。
自立式駅名標
駅舎。2020年に改築された新しい駅舎は「湯浅 えき蔵」という複合施設となっており、湯浅町立図書館や観光交流センターと合築となっている。
当駅は特急停車駅であるにも関わらず無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。かつては有人駅であったが、新駅舎の使用開始に伴い無人化がなされた。
きっぷうりばの様子。みどりの券売機プラスと自動券売機が1台ずつ設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
駅舎1F部分には観光交流センターが入っており、レンタサイクル等が利用可能である。
取材した2020年12月の時点では、2019年まで使用された旧駅舎は解体されず残っている状態であった。奥が新駅舎で、手前が旧駅舎である。新駅舎は旧駅舎の隣接地に建設されたことがわかる。
旧駅舎。開業当時からのものと思われる木造地平駅舎であり、庇の部分の形が特徴的であった。
窓ガラス越しに撮影した旧駅舎内部の様子。
ホームは2面3線となっている。

—————————————
所在地:和歌山県有田郡湯浅町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

梅ケ谷駅

紀勢本線の駅、梅ケ谷の改札画像です。

駅名標
駅名標
駅全景。当駅には駅舎はなく、盛り土上にホームがあるのみの無人駅となっている。
紀勢線のガード下を通る道路に面して駅入り口が設けられている。道路は車も通るため駅への出入りの際は通行する車に注意したい。
ホームへの階段の様子
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。ホーム出入口の階段付近には集札箱が置かれている。
ホームは島式1面2線となっており列車の行き違いが可能である。
ホームの上屋がある部分にベンチが設けられており、待合スペースとして利用できる。
ホーム上屋の様子
ガード入り口付近には「頭上に注意」「歩行者に注意」と書かれた手書き看板がある。
また、「車に注意」と書かれた手書き看板もある。

—————————————
所在地:三重県度会郡大紀町
乗入路線
 紀勢本線

藤並駅

紀勢本線の駅、藤並の改札画像です。

駅名標
東口駅舎。橋上駅舎となっている。
西口駅舎。東口とはデザインが若干異なる。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。かつてはみどりの窓口が設置されていたが、現在は閉鎖されみどりの券売機プラスに置き換えられている。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
また、西口側の2Fには「ちいさな駅美術館」が設けられており、列車待ちの間に無料で作品を楽しむことができる。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————
所在地:和歌山県有田郡有田川町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

大内山駅

紀勢本線の駅、大内山の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっている。
当駅は無人駅であり改札口は存在しない。ホーム出入口には集札箱が置かれている。
待合室内部の様子
駅入口から少し離れた場所に「大内山駅前休憩所」が建っている。
駅前休憩所内にはベンチやテーブルが置かれており、待合室同然に利用できる。
休憩所内には便所が設けられている。
休憩所内には旧駅舎時代の看板が展示されている。
ホームは2面3線となっており列車の行き違いが可能である
跨線橋から見たホームの様子
多気・松阪方面ホーム上にも待合所が設けられている。
三重県内の他のJR駅と同様に、当駅の跨線橋にも駅名が記載されている。
当駅裏側には三重県内を中心に売られている「大内山牛乳」の工場がある。当駅付近の国道42号沿いにはソフトクリーム等を販売する「大内山ミルク村」もあり、地元民や観光客に人気である。

—————————————
所在地:三重県度会郡大紀町
乗入路線
 紀勢本線