尼崎駅

東海道、福知山、JR東西線が交わる駅、尼崎の改札画像です。 

JR神戸線駅名標。神戸線のラインカラーは「青」である。
JR宝塚線駅名標。宝塚線のラインカラーは「黄」である。
JR東西線駅名標。東西線のラインカラーは「ピンク」である。
尼崎 駅舎
駅舎は近年増築された橋上駅舎となっている。なお、阪神電車にも同名の「尼崎駅」があるが、2kmほど離れており乗換不可。
尼崎 東
西改札。
尼崎 西
東改札。近年増築された東口側の橋上駅舎に新しく設置された改札である。

—————————————
所在地:兵庫県尼崎市
所属路線
東海道線(JR神戸線)
福知山線(JR宝塚線)
JR東西線

彦根駅

ひこにゃんで有名な彦根城の最寄り駅、彦根の改札画像です。

JR線駅名標、ひこにゃん・彦根城で知られる彦根市の中心駅で、特急以下の全列車が停車する。
近江鉄道駅名標、当駅は車庫もある近江鉄道の主要駅である。
西口駅舎、国鉄時代からのコンクリート製の橋上駅舎となっている。
東口駅舎、東口は三角屋根の駅舎となっている。
JR線改札口、滋賀県第2の都市の為自動改札機は6台と多い。
彦根
近江鉄道改札口、駅員による有人改札が行われている。
橋上駅舎の為、東西自由通路によって結ばれている。
ホームは相対式2面2線となっている。
彦根城は当駅が最寄りであり、西口より徒歩10分ほど。
駅前には、徳川四天王の一人に数えられる初代彦根藩主・井伊直政公の騎馬像が建立されている。

————————————————–
所在地:滋賀県彦根市
乗入路線
東海道本線(琵琶湖線)
近江鉄道本線(彦根・多賀大社線)

南彦根駅

平和堂本社最寄り駅、南彦根の改札画像です。

南彦根駅名
駅名標。当駅には、普通列車のみが停車し、新快速電車は通過する。
南彦根駅舎
駅舎、当駅の駅舎は橋上駅舎となっている。平和堂の本社は南口側にある。
南彦根改札
改札口。ICOCA等のICカードが利用可能な自動改札機が設置されている。

————————————————–
所在地:滋賀県彦根市
乗入路線
東海道本線(琵琶湖線)

能登川駅

水車の形をした駅、能登川の改札画像です。

駅名標。当駅は東近江市の中心駅の1つにあたり、新快速等、特急以外の全列車が停車する。

駅舎。東近江市合併前の旧能登川町のシンボルである水車をイメージした駅舎である。

改札口。自動改札機が設置されている。 

駅舎内部、橋上駅舎となっており自由通路によって東西が結ばれている。 

ホームは2面3線となっており、上り線米原方面ホームは緩急接続が出来る構造になっている。 

————————————————–
所在地:滋賀県東近江市
乗入路線
東海道線(琵琶湖線)

安土駅

織田信長ゆかりの地、安土の改札画像です。

駅名標。当駅には普通列車のみが停車する。
駅舎。2017年11月に使用開始された橋上駅舎となっている。
北口側の駅舎には安土城の天守閣をイメージした八角形の塔が設けられている。
以前の駅舎。趣ある木造の地平駅舎であった。
駅舎は北口側のみにあり、南口側からの利用は不便であった。
改札口。ICOCA対応の自動改札機が2通路設置。駅員が不在の時間がある。
旧駅舎時代の改札口
駅舎内の自由通路。橋上駅舎化で南口側からも駅を利用しやすくなった。
みどりの窓口がなくなった代わりにみどりの券売機プラスが設置されている
ホームは2面3線。上下線の間隔が広くなっている。
当駅を最寄りとする安土城は、安土桃山時代に織田信長によって建造された。
そのため当駅前には織田信長像が建てられている。

————————————————–
所在地:滋賀県近江八幡市
乗入路線
東海道本線(琵琶湖線)