周布駅 山陰本線の駅、周布の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応となっている。 当駅設置の名所案内看板 駅舎。青い瓦屋根が特徴的な、開業当時から使用されていると思われる木造駅舎である。 当駅の1種駅名標は国鉄の趣が感じられるものとなっている。 当駅にはJRマーク入りの鬼瓦(通称「JR瓦」)が設置されている。 当駅は無人駅であり改札口は存在しない。 かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。 駅舎内は待合室として利用できる。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。駅舎反対側にはホーム跡が残っており、かつては2面2線の交換可能な構造を持っていたものと思われる。 ————————————— 所在地:島根県浜田市 乗入路線 ■ 山陰本線
西浜田駅 山陰本線の駅、西浜田の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時の木造駅舎が半分程度に減築された状態で使用されている。 当駅は無人駅であり改札口は存在しない。簡易型の自動券売機が設置されている。 駅舎内部は待合室となっている 駅舎内部の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である 駅舎反対側のホーム上にも木造の待合室が設けられている ————————————— 所在地:島根県浜田市 乗入路線 ■ 山陰本線
下府駅 山陰本線の駅、下府の改札画像です。 駅名標。「下府」と書いて「しもこう」と読む難読駅名とされている。 当駅設置の名所案内看板 駅舎。開業当時から使用されていると思われる、青い瓦屋根が特徴的な木造駅舎である。 駅舎には国鉄時代から残ると思われる駅名標が取り付けられている。このタイプの駅名標は山陰地区で残存例が多くみられる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部は待合スペースとなっている 駅舎内部の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎ホーム側には木が植えられ庭のような空間となっている 駅舎からホーム側を見た様子。上り出雲市・米子・京都方面ホームへは階段を上がる必要がある。 下り浜田・益田・下関方面ホームへは通路を渡り… 地下道を通りアプローチする。 ホームは相対式2面2線となっており列車の交換が可能である。かつてはホーム上にも待合室が設けられていたが老朽化に伴い解体された。 ————————————— 所在地:島根県浜田市 乗入路線 ■ 山陰本線
久代駅 山陰本線の駅、久代の改札画像です。 駅名標。日本にただ2つの「くしろ駅」の1つである。当駅よりも知名度の高い北海道の「くしろ駅」とは2,000km以上離れており、鉄路のみでは1日でたどり着くことはできない。 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム側から見た駅入口の様子。集札箱がしれっと置かれている。当駅は高台にあるため、駅直近の集落へは坂道を通って連絡する。 当駅へ通じる通路出入口の様子。車の誤侵入を防ぐため車止めのポールが設置されている。下から見るとかなり急な坂道であることがわかる。 ホーム上には鉄筋コンクリート造りと思われる簡素な待合室が設置されている。 待合室に設置された1種駅名標。手書きと思われる明朝体の字体が特徴的である。廃止となった旧三江線の駅でも同様の駅名標を多く見ることができた。 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:島根県浜田市 乗入路線 ■ 山陰本線
福部駅 山陰本線の駅、福部の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応であり、山陰本線(城崎温泉ー米子)は「鳥取二十世紀梨の色」となっている。 駅舎、小ぢんまりとした小屋のような駅舎となっている。 駅舎からホームへは少し距離があり、細い通路を通り連絡する。 通路途中には駐輪場へ通じる道がある。 駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する。 ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。ホーム上には待合室が設置されている。 待合室内部、ベンチがあるのみで券売機等の設備はない。 ————————————— 所在地:鳥取県鳥取市 乗入路線 ■ 山陰本線