久々原駅

宇野線の駅、久々原の改札画像です。

駅名標
駅名標
1番のりば(岡山方面ホーム)駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない
1番のりば(岡山方面ホーム)改札口、待合室内に交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機および自動券売機が設置されており、ベンチに座りながらICタッチが可能な構造である
2番のりば(児島・宇野・四国方面ホーム)出入口、ホームへダイレクトに入る構造の無人駅となっており、駅舎は存在しない
2番のりば(児島・宇野・四国方面ホーム)改札口、ホーム出入口付近に交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
2番のりば(児島・宇野・四国方面)ホーム上に待合スペースが設けられている
ホームは相対式2面2線となっている。当駅付近の複線化に伴い2番のりばが新設された経緯があることもあり、ホーム同士を直接繋ぐ跨線橋や構内踏切は無く、一旦ホームを出て駅横の踏切を経由して連絡する必要がある

—————————————
所在地:岡山県都窪郡早島町
乗入路線
宇野線(宇野みなと線)
本四備讃線(瀬戸大橋線))

彦崎駅

宇野線の駅、茶屋町の改札画像です。

駅名標
駅名標
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない
待合室外壁には国鉄時代に設置されたと思われる駅名標が残っていた
1番のりば(上り:茶屋町・岡山方面)改札口、駅南側に設けられており、IC専用簡易改札機が設置されている
1番のりば(上り:茶屋町・岡山方面)改札口には自動券売機も設置されている
1番のりば(上り:茶屋町・岡山方面)ホーム上待合室の様子
2番のりば(下り:宇野方面)改札口、駅北側に設けられており、IC専用簡易改札機が設置されている
2番のりば(下り:宇野方面)ホーム上待合室の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:岡山市南区
乗入路線
宇野線(宇野みなと線)

備前片岡駅

宇野線の駅、備前片岡の改札画像です。

駅名標
駅名標
上り茶屋町・岡山方面ホーム(1番のりば)改札口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。IC専用簡易改札機が設置されている
上り茶屋町・岡山方面ホーム(1番のりば)出入口の様子
待合室はホーム上に設置されている
上り茶屋町・岡山方面ホーム(1番のりば)上の待合室には自動券売機が設置されている
下り宇野方面ホーム(2番のりば)改札口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。IC専用簡易改札機が設置されている
下り宇野方面ホーム(2番のりば)上に待合室が設置されている
下り宇野方面ホーム(2番のりば)上待合室の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
改札を通らず直接ホームに出入りできる勝手口も設けられている

—————————————
所在地:岡山市南区
乗入路線
宇野線(宇野みなと線)

迫川駅

宇野線の駅、迫川の改札画像です。

駅名標
岡山地区のラインカラー導入区間に設置された駅名標は支柱もラインカラーに塗られていることが特徴的である
当駅の駅名がかつて「由加(ゆが)駅」であったことを示す看板が設置されていた
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない
改札口、無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
1番のりば:茶屋町・岡山方面ホーム上待合室の様子
1番のりば:茶屋町・岡山方面ホーム上待合室内には自動券売機が設置されている
2番のりば:宇野方面ホーム上待合室の様子
2番のりば:宇野方面ホーム上待合室の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
跨線橋から見下ろしたホームの様子、かつては宇高連絡船に接続し、四国への大動脈として長い編成の列車が行き交った線路も、瀬戸大橋線開通以降は短編成の普通列車が行き来するのみとなった
駅周辺は牧歌的な田園風景が広がる

—————————————
所在地:岡山市南区
乗入路線
宇野線(宇野みなと線)

常山駅

宇野線の駅、常山の改札画像です。

駅名標
駅名標
駅全景、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない
改札口、当駅は無人駅であり、ホーム出入口付近にIC専用簡易改札機が設置されている
待合室はホーム上に設けられている
待合室内部には自動券売機が設置されている。また、待合室の内装・外装は第3回瀬戸内国際芸術祭の出展作品「JR宇野みなと線アートプロジェクト」の一環により現代アートによる装飾がなされている
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である

 

—————————————
所在地:岡山県玉野市
乗入路線
宇野線(宇野みなと線)